19dy-1
佐藤 都志也(東洋大4年)捕手 181/83 右/左 (聖光学院出身) | |
「打てる捕手」として期待がかかる 佐藤 都志也 は、大学選手権でも右に左へと打ち返し、その評価は揺らがなものとした。何処か繊細さに欠け野手っぽく見えるプレーヤーだが、俊足・強肩の身体能力も相まって、捕手として大成できるかは別にしても1野手としては大学球界でもトップランクの強打者なのだ。 (ディフェンス面) しっかり周りに指示の出せる、統率力のある捕手です。重心を低く構え、投手の目付けを低くさせようという配慮が構えからは感じられます。キャッチングも、しっかりボールを押し込んで捕れる。そのため力のある投手の球でも、ミットが持っていかれることなく、審判からもストライクのコールを導きやすいはず。低めの球に対してもミットを下げることなく素早くミットが下から出るなど、キャッチング全体の技術は悪くありません。 投手からボールを受けると、座ったまま返球するなど投球リズムを重視しています。若干ボールまわしやキャッチングが雑かなといった印象を受けます。少なくてもあまり細かいところまで洞察するとか、投手の気持ちを察するとかそういったきめ細やかさは感じられませんが。この大学選手権でも、ちょっとコースが外れたボールの球を捕球できないで後逸してしまうなど、しっかり最後まで意識が行き届かないところがあるので、つまらない捕球ミスで進塁を許してしまいます。こういったことからも、普段から少しプレーが雑だなと残念に思う部分です。 素晴らしいのは、スローイング。塁間1.8~1.85秒ぐらいで送球できます。地肩・捕ってからの素早さ・制球力など、スローイングの総合力は、プロに混ぜても上位のレベルにありそう。リードは内角を結構使って来るのですが、何処まで考えてリードしているのかな?という気はします。ディフェンス全体に少々粗っぽい印象は受けるのですが、高い身体能力を活かし必要なスペックは充分に兼ね備えているのではないのでしょうか。しかしこの大学選手権でも、明大の走塁プレッシャーの前に送球を乱したりと、まだ精神的に余裕がないと脆い部分がでてしまいます。確かに強肩でキャッチングも悪くないのですが、肝心の部分で悪いところが顔を覗かせてしまいます。この辺を見ていると、プロの世界で捕手として生き残って行けるのかには不安が残ります。 (打撃内容) 森下 暢仁(大分商出身・4年)に完全マークされて、思い通りのバッティングをさせてもらえなかった明大戦。甘い球を逃さず叩く能力には長けますが、本当にレベルの高い投手に対応するのには、まだ課題があるように思います。それでもこの春までの通算打率は.331厘。昨年のハーレム大会では、打率.375厘 と、常に安定して成績を残せるのは、彼の良さなのかもしれません。 <構え> ☆☆☆★ 3.5 前の足を軽く引いて、グリップの高さは平均的。腰の据わり具合、両眼で前を見据える姿勢、全体のバランスと、まずまずといったところでしょうか。もう少し打席で柔らかさみたいなものとか、凄みみたいなものが出てくると良いと思います。 <仕掛け> 早め 投手の重心が下がり始めるときに動き出す、「早めの仕掛け」を採用。昨秋は「平均的な仕掛け」だったのが、若干早くなっているように思います。その辺は、偶然だったのか? それともより対応力を重視するようになっていたのかは定かではありません。 <足の運び> ☆☆☆★ 3.5 足を軽く引き上げ回し込み、軽くアウトステップして踏み込みます。始動~着地までの「間」は充分あり、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなりに対応。アウトステップ気味に踏み出すということは、内角寄りの球に意識があることがわかります。 それでも踏み込んだ前の足はブレずに止まっており、甘めの外角球や高めの球ならばついて行けます。 <リストワーク> ☆☆☆★ 3.5 打撃の準備である「トップ」の形を作るまでは自然体で、力みなくボールを呼び込めています。バットの振り出しも、けしてインサイドアウトではありませんが、ロスなくインパクトまで振り下ろせています。バットの先端であるヘッドもあまり下がらないので、幅広くフェアゾーンにボールを落とせるタイプです。そのため、けしてオーバー・フェンスを連発するような長打力はありません。 <軸> ☆☆☆☆ 4.0 足の上げ下げは小さく、目線の上下動は少なめ。体の「開き」は我慢できており、軸足にも粘りが感じられます。 (打撃のまとめ) 特に打撃に関しては、大きく変わった印象はありません。始動が若干早くなったりの微調整はあるようですが、それによってどうということもありません。甘い球を逃さない、中距離ヒッターやポイントゲッターといった感じがします。プロでも、全く打てないということはなさそうです。特に今大会で目を惹いたのは、ボール球を振らない眼の良さが光りました。彼の良さは、そういったボールを見極めにあるのかもしれません。 (最後に) 将来的には、捕手ながら3番や6番あたりを任されても不思議ではない打力の持ち主。守備に関しては、きめ細やかさや丁寧さというところには相変わらず疑問は残ります。しかし全体で見れば、しっかり止められますし肩もプロでも上位クラス。そういった能力の健在ぶりはアピールできたので、引き続き上位候補として追いかけてゆきたいところでしょう。打者としてみても、今年の大学・社会人の中では指折りの存在であるのは間違いななさそうです。 蔵の評価:☆☆☆ (上位指名級) (2019年 大学選手権) |
佐藤 都志也(東洋大3年)捕手 180/80 右/左 (聖光学院出身) | |
近年ドラフト戦線でトレンドの1つなのが、打力のある捕手。特にセリーグの場合投手も打席に入るので、パ・リーグ以上に捕手に打力が求められる。そういった需要に応えうる人材なのが、この 佐藤 都志也 なのだ。東洋大入学後の通算打率は、.337厘 。チームでも中軸担う打力には、確かなものを持っている。 (ディフェンス面) しっかり周りに指示の出せる、統率力のある捕手です。重心を低く構え、投手の目付けを低くさせようという配慮が構えからは感じられます。キャッチングも、しっかりボールを押し込んで捕れる。そのため力のある投手の球でも、ミットが持っていかれることなく、審判からもストライクのコールを導きやすいはず。低めの球に対しても素早くミットが下から出るなど、キャッチング全体の技術は悪くありません。 投手からボールを受けると、座ったまま返球するなど投球リズムを重視しています。若干ボールまわしやキャッチングが雑かなといった印象を受けます。少なくてもあまり細かいところまで洞察するとか、投手の気持ちを察するとかそういったきめ細やかさは感じられませんが。 素 晴らしいのは、スローイング。塁間1.8~1.85秒ぐらいで送球できます。地肩・捕ってからの素早さ・制球力など、スローイングの総合力は、プロに混ぜても上位のレベルにありそう。リードは内角を結構使って来るのですが、何処まで考えてリードしているのかな?という気はします。ディフェンス全体に少々粗っぽい印象は受けるのですが、高い身体能力を活かし必要なスペックは充分に兼ね備えているのではないのでしょうか。あとは、本人がどのぐらい捕手というポジションを深く追求して行けるかに懸かっています。 (打撃内容) 3年春のリーグ戦では4本塁打を放つだと長打力はありますが、基本的には中距離・ポイントゲッターといった感じの強打者です。物凄くコンタクト能力が高いわけではないのですが、脆い・粗いということはありません。甘い球を逃さず、スパンと振り抜き長打に結びつけられます。 <構え> ☆☆☆☆ 4.0 前足を引いて、グリップの高さは平均的。腰の据わり具合・両眼で前を見据える姿勢・全体のバランスと取れていて、理にかなった構えになっています。 <仕掛け> 平均的 投手の重心が沈みきったあたりで動き出す、「平均的な仕掛け」を採用。ある程度の確実性と長打力を兼ね備えた、中距離打者や勝負強さを売りにするポイントゲッターに多く観られる仕掛けです。 <足の運び> ☆☆☆☆ 4.0 足をそれほど引き上げずに回しこみ、ベースから離れた方向に踏み出すアウトステップを採用。始動~着地までの「間」はそこそこで、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなりに対応。アウトステップするように、内角を強く意識したスイングです。 踏み込んだ前の足は、インパクトの際にも動かず止まっています。そのためアウトステップでも、甘めの外角球や高めの球には充分に対応できます。外角低めの球にも、上体をうまく残してボールを捉える技術があります。 <リストワーク> ☆☆☆☆ 4.0 打撃の準備である、トップの形をつくるまでは自然体で無理がありません。バットの振り出しもインサイドアウトではないのですが、外の球を叩くまでに大きなロスは感じません。内角の球をうまくたたんでさばくというよりも、アウトステップして懐にスペースを空けてさばくタイプかと。外の球に対しては、それでもしっかりついてゆくことができています。 <軸> ☆☆☆☆ 4.0 足の上げ下げは小さいので、目線の上下動は少なめ。体の開きを我慢しつつ、軸足にも粘りが感じられます。 (打撃のまとめ) 技術的には完成されており、大きな欠点がありません。特に物凄く当て勘が良いとか、ボールを遠くに飛ばすとかいった特筆すべきものはありません。しかし高い技術に裏打ちされて、打てる球は逃さない。また外角低めの球にも、素直について行ける技術があります。プロの捕手に必要なだけの打力は、充分に満たしているのではないのでしょうか。 (最後に) タイプ的には、大城 卓三(巨人)や戸柱 恭孝(DeNA)タイプの捕手だと言えるでしょう。彼ら以上に、肩・走力などの身体能力の高さがある選手。そのため将来的には、打力を生かしてコンバートされる可能性すら感じます。実際に大学JAPANなどでは、ライトで出場し強肩ぶりを魅せていました。 ドラフトでは、最終学年もしっかり存在感を示せば、2、3位ぐらいで指名されても不思議ではない存在です。しかし捕手として信頼されるというよりも、数年後には外野あたりを守っていることになるのではないか? そんな気もしなくはありません。そういった意味では、チームの正捕手を任せられる素材なのか?という部分では疑問が残ります。そのへんがどうなのか? この一年間で見極めてゆきたいポイントです。 (2018年 大学選手権) |