19dp-1





森下 暢仁(広島)投手のルーキー回顧へ







森下 暢仁(明治大4年)投手 180/75 右/右 (大分商出身) 
 




 「冷静だね」





 大分商時代から飄々と表情変えず、自分の投球に徹するといった感じの 森下 暢仁 。 その姿は、大学生になっても変わっていない。高校時代にプロ志望届けを提出していれば、2位以内で消えていた素材。そういった彼の能力を考えれば物足りなかったこれまでだったが、最終学年になりこちらの描いてイメージに近づいてきた。


(投球内容)

明治大に多く見られる、少々背中を後ろに傾けて角度良く投げ込んできます。

ストレート 常時145~152キロ 
☆☆☆☆ 4.0

 最終学年を迎え、無理に力を入れなくても安定して140キロ台後半~150キロ台前半を叩き出せるようになりました。そしてズバーンとミットに突き刺さる感じなのですが、思いのほか打者からバットに当てられません。ストレート自体は結構バラツキはあるのですが、要所では良いところに決まるといった感じ。右打者にはしっかり両サイドにコントロールできるものの、左打者には結構アバウトになることが少なくありません。しかし今はボールに威力があるので、投げミスしても容易に捉えられる機会は減りました。

変化球 スライダー・カットボール・カーブ・チェンジアップ 
☆☆☆★ 3.5

 縦に割れるスライダー、小さく横にずれるカットボール、小さくシュート回転するツーシーム気味のチェンジアップ。さらに緩急を効かせアクセントになっているブレーキの効いたカーブと一通りあります。1つ1つの変化球の精度やキレは悪くないのですが、空振りを誘えるような絶対的な球種があるわけではありません。そのため変化球を多く織り交ぜるコンビネーションながら、最大のフィニッシュボールはストレートであるように思います。

その他

 クィックは、1.05~1.15秒以内とまずまずで、牽制の動きも悪くありません。フィールディングも開幕前の社会人との対抗戦ではショートをやっていたように、本人もそれなりに自信を持っているのでしょう。運動神経に優れたというよりも、野球センスが高いタイプだと思います。

(投球のまとめ)

 昨年の 上茶谷 大河(東洋大-DeNA)のような、コーナーにビシバシ決まるような絶妙なコントロールがあるわけではありません。結構ボールがバラツキ的を絞り難くし、多彩な変化球も織り交ぜつつ、要所でズバッとストレートを投げて仕留めるといったスタイルです。投球の収まりという意味では、上茶谷の方が上だったと思います。ただ飄々と投げてくるタイプで、繊細さよりも良い意味でアバウトに割り切って投球できるマインドは、プロ向きなのではないかと思います。どうしても完璧主義の投手は投球が汲々となりがちですが、この選手はそういった完璧を追求するタイプではないように思います。


(成績から考える)

この春のリーグ戦成績は

8試合 4勝1敗 53回1/3 39安 13四死 63振 防 2.03(2位)

1,被安打は投球回数の80%以下 ◯

 六大学での被安打率は、73.2% 。先発投手の基準である80%以下はクリアしているものの、70%を切っているわけではないので絶対的ではないことがわかります。ある程度は、ヒットを打たれながらも、抑えるというタイプなのでしょう。

2,四死球は投球回数の1/3以下 ◎

 四死球率は、24.3% 。これは投球回数に対し1/3どころか1/4以下である点は素晴らしいです。余計な四死球で、自滅するような危うさはありません。結構左打者に対しアバウトな部分はあるのですが、それでも四死球を出すようなことはありません。

3、奪三振は、1イニングあたり0.8個以上 ◎

 53回1/3イニングを投げて、奪三振は63個。1イニングあたり1.18個と、右投手の先発タイプとしては非常に優秀であることがわかります。

4,防御率は1点台 △

 防御率は 2.02 と、基準である1点台は満たせませんでした。それまで3点台以上が多かったことを考えると、明らかに結果にも反映させることができています。特に大学選手権では、2試合・18イニングを投げて自責点は僅か1。それも、一塁ゴロがイレギュラーするなどの不運が失点に結びつきました。あれがなければ、ほぼ2試合全国大会で完璧なピッチングをしてのけたでしょう。

(データからわかること)

 被安打と防御率は絶対的というほどの数字ではないものの、全国大会で魅せた完璧なピッチングを考えると悲観するほどではありません。三振をとるだけのボールの力がありますし、余計な四死球も少ない。今年の大学生の中では、頭1つ抜けた存在だと思います。


(最後に)

 投球内容を見ていると、7,8勝クラスかなといった気はします。しかしある意味完璧を追求しないアバウトさは、プロの世界では良い方に転ぶのではないか。うまくそれがゆけば、1年目から二桁という可能性もあるのではないのでしょうか。今のところは、7,8勝~10勝 ぐらいが、この選手の力ではないかとみていますが、プロ入り後どうなるのか注目したいです。

 ここ2年は高校生野手の人気が集まるドラフトが続いただけに、そろそろ即戦力の大学・社会人を補強しないとチームがといった球団は少なくないでしょう。特にプロの先発を担える人材は稀少価値の高い素材であり、開幕ローテーションが計算できる彼の存在はどの球団にも垂涎の的といった感じがします。恐らくドラフト会議でも、最初の入札の段階で指名されることになりそうです。そのため、競合する可能性も充分あるのではないかとみています。



蔵の評価:
☆☆☆☆ (1位指名級)


(2019年 大学選手権)









 森下 暢仁(明治大3年)投手 180/74 右/右 (大分商出身)





  「投手らしい投手」





 滑らかな体重移動、柔らかい腕の振り、溢れる投球センスなど、まさに「天性の投手」といった感じがする 森下 暢仁 。 先発タイプらしく、非常にマウンドでは落ち着いて投球。また、投手らしく丁寧にピッチングをする投手との印象を受ける。


(投球内容)

 
U-18の高校日本代表を皮切りに、明大進学後も下級生から全日本入りし国際大会を経験。しかしその実績の割に、六大学通算では9勝程度であり防御率も3.04と平凡。そのへんの物足りなさは何処に原因があるのか考えてみたい。

ストレート 常時145キロ前後~後半 
☆☆☆★ 3.5

 高校時代は、それほど球威は感じられないキレイな球を投げていた。しかし今は、かなり球威もついてきたし、安定して145キロを超えてくる。この投手はのストレートは、あくまでも変化球とのコンビネーションの中で使って来るといった感じ。高校時代は膝下に集められる制球力を買っていたが、球威・球速が上がるにしたがって集まるゾーンが上がってきたのと、左打者への制球がアバウトなのが気になる材料だろうか。

変化球 スライダー・フォーク・チェンジアップ・カーブなど 
☆☆☆★ 3.5

 右打者の外角には、小さく曲がる高速スライダーでしっかりカウントが整えられる。逆にそういったゾーンを持てない左打者への投球には苦労しているのかもしれない。そのほか130キロ台中盤のちょっとタイミングを食わせる感じのフォークボールを投げてくる。この球は、あまり打者の空振りは誘えない。その他たまに、緩いカーブとツーシームのようなチェンジアップ系の球がありそうだ。基本は、速球とスライダーとフォークという3つの球種を同じように織り交ぜて来るスタイル。3年間の奪三振率は、1イニングあたり0.89個。先発投手としては高い数字ではあるが、投球回数近く奪うほどの絶対的な決め手はない。

(投球のまとめ)

 何か絶対的なボールというよりは、速球も変化球もそれなりで巧みな勝負して来るタイプ。3年間の通算被安打率は、84.7%であり、さほど図抜けたものではない。ドラフト上位で指名されるような選手であれば、被安打率を80%以下、防御率を1点台 といった数字を目指して欲しい。

 まだまだ左打者への制球力含め、実戦力での詰めの甘さを感じる。最終学年での上積みが望めないと、プロでは中途半端な位置づけになりかねません。そのへんは最終学年に好成績を残した関谷亮太(ロッテ)や柳裕也(中日)でさえプロで苦労していることを考えると、なおさらではないのだろうか。



(投球フォーム)

技術的に何処に問題があるのか、検証してみたい。

<広がる可能性> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻の一塁側への落としは甘く、カーブやフォークといった球種を投げられないわけではないが、中途半端になりがちなのではないのだろうか。

 踏み出した足を大きめにステップさせることで、「着地」までの時間はある程度稼げている。そのため、いろいろな球種を投げられる下地や手先の器用さはありそう。あとは、武器になるほどの球が習得できるのかが微妙といった感じだろうか。


<ボールの支配> 
☆☆☆★ 3.5

 グラブは最後まで内に抱えられており、両サイドへの投げ分けはつけやすい。しかし足の甲での押しつけが浮きがちなので、どうしても力を入れて投げるとボールが上吊りやすい。それを真上から投げ下ろすことで、ある程度制御できている。しかし上からブンと腕を振るため、細かいコントロールはつけ難い。3年間の通算四死球率は、33.1%であり、基準である投球回数の1/3以下には抑えられているが、それほど繊細なコントロールがないのも頷ける。

<故障のリスク> 
☆☆★ 2.5

 お尻の落としは甘いものの、カーブやフォークといった球種を投げても、負担が大きいというほどではないだろう。むしろ気になるのは、腕の送り出しの方。背中を後ろに反らしボールを持っている肩が上がり、グラブを抱えている肩が極端に下がっている。ここまで無理な送り出しだと、肩への負担も大きいと考えられる。けして力を入れて投げているわけではないので疲労は溜め難いとは考えられるが、体のケアには充分注意してもらいたい。

<実戦的な術> 
☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りはそこそこで、球の出どころのみやすさは平均的。それほど苦になるようなフォームではないが、コントロールミスしなければ問題はないだろう。

 腕はしっかり振れており、勢いはあるので空振りは誘える。体重は乗せてからリリースできており、打者の手元まで勢いと球威のある球は投げられている。


(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、大きな欠点は抱えていない。しかし足の押しつけの浅さから、力を入れると高めに浮きやすくなった点。肩への負担が大きなフォームなのは、大いなる不安材料となる。特に嫌らしいフォームでもなければ、大きな欠点があるフォームでもない。投球と同様に、ある意味まとまっているが絶対的なものがないとも言える。


(最後に)

 現時点でのパフォーマンスだと、投手の頭の数の足りないチームの5,6番手ぐらいで年間5勝ぐらいのレベルではないだろうか。別の言い方をすれば、投手の頭数の多いチームならば無理して獲るレベルではないだろう。問題は、最終学年を迎えどのぐらいのパフォーマンスを示せるのかといった部分。あまり変わらないようならば、大学屈指の投手とはいえ過大な期待はすべきではないと判断する。最終学年での、さらなるレベルアップを望みたい。


(2018年 秋季リーグ戦)


 








 球速は、9回まで140キロ台を刻み続け、近くのスカウトのガンではMAX144キロ。私のガンでも、ほとんどが88マイル(140.8キロ~MAX89マイル(142.4キロ)を刻みます。スラッとした投手体型から、勝負どころでは膝元の高さにビシッと決められる球筋の良さが光ります。それほどまだ球威がないので、プロの打者相手だとまだ厳しいですが、体の芯が強くなれば、140キロ台後半も期待できそうな素材。

変化球は、近くで小さく横滑りするカットボール気味の高速スライダーと、少し曲がりが大きなスライダー。これらの球を中心に、左打者の外角への速球は少し沈むようなツーシーム的な変化する時があります。更にフォークも織り交ぜるなど、多彩な球種を操るだけの器用さ、野球センスがこの選手の売り。凄みのある素材というよりは、野球センスに秀でた好投手タイプ。ちょっとフォームは違いますが、高校時代の 前田 健太(PL学園-広島)を彷彿させるような投手です。

9回無四死球であるように、コントロールは高校生としてはA級。打たれたのは、高めに浮いたスライダーが殆どでした。スライダーのキレは悪くないのですが、この不用意に甘く入るところが夏の予選で命取りにならなければと思います。チームとしてもシッカリしたチームなので、夏の甲子園出場も充分期待できるとは思いました。

ネット裏には30人近いスカウトが集結するなど、関心の高さが伺えます。まだ底から沸き上がるような凄みはないので、1位となると物足りませんが、夏の大会のアピール次第では2位前後(ハズレ1位も含めて)での指名が期待されます。今年の九州では、横山(宮崎学園)・前田(中部商)・西村(熊本国府)などと並び、九州を代表するドラフト候補。その中でも、現時点では筆頭に位置する存在ではないのでしょうか。

(2015年6月 練習試合)