18sp-3


 




岡野 祐一郎(中日)投手のルーキー回顧へ







岡野 祐一郎(24歳・東芝)投手 180/85 右/右 (聖光学院-青山学院大出身) 





 「あんまり変わっていない」





オフシーズンに作成したレポートでは、フォークに依存し過ぎる投球に疑問を呈した 岡野 祐一郎 。春先のスポニチ大会では、多彩な変化球を駆使して、そういった投球は陰を潜めていた。しかし都市対抗では、再びフォークに依存する投球に戻っていたのは残念だった。


(投球内容)

聖光学院時代から、投手らしい投手といった感じの好投手でした。

ストレート 130キロ台後半~140キロ台中盤 
☆☆☆ 3.0

 都市対抗のトヨタ自動車東日本戦では、初回こそ140キロ台中盤を連発していたものの、イニングが進むに連れ130キロ台後半~140キロ台前半の球速に戻っていました。この投手で気になるのは、ストレートが球速表示ほど強く感じられないこと。また全体的に高めに集まりやすく、プロの一軍打者ならば餌食になりかねない高さで投げているのは気になります。

変化球 フォーク・スライダー・カーブ・ツーシームなど 
☆☆☆ 3.0

 基本は、フォークとストレートとのコンビネーションです。これにスライダーやカーブ・ツーシームなど、他の変化球を織り交ぜるスタイル。このフォークも空振りを誘うというよりは、引っ掛けたりカウントを稼ぐものでチェンジアップような軌道です。どうしても打者からは、見極められてしまい低めのボールゾーンに落ちてゆく球は振ってもらえません。またその他の変化球もカウントは整えられますが、空振りを誘うような球ではありません。そのためどうしても、仕留めきれずに球数が多くなって苦しくなってしまうわけです。

その他

 牽制は、それなりに鋭く走者を威嚇。クィックは、1.05~1.15秒前後と基準以上。元々好投手タイプで、ゲームメイクできる適度なまとまりを売りにしていた投手。マウンド捌きにも優れ、先発でこそ持ち味が発揮されるタイプなのだろう。

(投球のまとめ)

 春先には単調に陥らないように、多彩なコンビネーションで相手を討ち取ろうという意識が見られた。しかし都市対抗では、結局速球とフォークとのコンビネーションという単調なピッチングで仕留めきれずに、汲々したものに戻っていた。

 プロの打者を押し込むほどの速球もなければ、変化球で仕留めきるほどのフォークでもない。こう考えると、社会人でも上位の投手という位置づけになっているが、私はプロでも苦労するのではないか見ている。よほどプロ入り後劇的な変化がない限り、一軍での活躍は見えて来ない。現状は、ファームレベルならばといった感じの投球で、それでいて今後伸び代をあまり感じさせない素材なのも気になる材料となる。


(最後に)

 オフシーズンの寸評でフォーム分析をしているので、今回は割愛させて頂きたい。ドラフト会議では、上位とは言わないまでも中位(3~5位)以内の間には指名されそうな現在の立ち位置。しかし私が担当ならば、この順位では手を出せないと思っている。何かをキッカケにプロ入り後よくなる可能性は秘めているので ☆ は付けるが、個人的な評価はプロ入りのボーダーレベルだと見ている。果たしてプロ入り後、即戦力で活躍するようなことなどあるのだろうか? 好い出会いがあって、大きく生まれ変わることを期待したい。


蔵の評価:
 (下位指名級)


(2018年 都市対抗) 









 岡野 祐一郎(23歳・東芝)投手 180/84 右/右 (聖光学院-青学大出身)





                「いつからフォークボーラーになったのか?」





 日本選手権・トヨタ自動車戦に先発した・岡野 祐一郎 の投球をみて首を傾げた。岡野と言えば、外角に微妙な出し入れをする投球が持ち味だったはずが、すっかり速球と縦の変化でのみ投球を組み立てる投球に変わっていたのだ。そのフォークだかチェンジアップだかわからない沈む球も、打者からすっかり見極められていて空振りが誘えない。甘くなったストレートを、狙い打たれることになる。


(投球内容)

ランナーがいなくても、セットポジションから静かに入ってゆく。

ストレート 常時140キロ~140キロ台中盤 
☆☆☆ 3.0

 高校時代や大学下級生時代は、ピッチングセンスは良かったものの、ボールの強さに物足りないものがありました。しかし大学の上級生になるに従い球威・球速が増してきました。この日本選手権でも140キロ台を割ることはなく、変化球を魅せておいてズバッと見逃すの三振を誘っていました。しかし以前なら外角にしっかりコントロールされていた速球は、非常にバラついて高めに浮いてきます。球速が増した分、コマンドが大きく低下した印象です。最近がこうだったのか? この試合がたまたまだったのか?

変化球 フォーク 
☆☆★ 2.5

 変化球のほとんどは、フォークだかチェンジアップのような沈む球ばかり。以前のように、カーブやスライダーなどを織り交ぜつつ、縦の変化もといった投球ではありません。そのためあまりに単調なため、どうしても打者からは見極められたり、狙いを絞られやすくなっていました。

その他

 クィックは、1.15秒前後と平均的。牽制は鋭く、走者を塁上に釘付けにできるだけのものはあります。フィールディングの動きもまずまずで、投球以外のレベルは悪くありません。また牽制を入れるタイミングの上手さからも、野球センスの片鱗は垣間見ることができます。

(投球のまとめ)

 何故先発にも関わらず、速球とフォークしか使わず単調な投球に徹しようとしたのかがわかりません。元々スライダーなどの変化球を、上手く織り交ぜられる選手だっただけに不思議です。

 この試合のような投球が最近の岡野なのか? それとも普段は違うのかは、今シーズンの内容をみて判断して行きたいと思います。

(投球フォーム)

<広がる可能性> 
☆☆☆ 3.0

 引き上げた足は地面に向け伸ばしているので、お尻はバッテリーライン上に落ちがち。そのため身体を捻り出すスペースは充分確保できず、カーブやフォークといった球種には元来あまり適していないように感じます。

「着地」までの粘りは適度にあるので、身体を捻り出す時間は確保。むしろこれならば、カーブやフォークといった球種に頼らず、他の変化球を磨く方が有効なのではないのでしょうか?

<ボールの支配> 
☆☆☆ 3.0

 グラブは内に抱えられているので、両サイドの投げ分けは安定しやすい。しかし足の甲での地面への押しつけが遅く、押し付けてもその効果は薄そう。そのためストレートは、高めに抜けがちな球も少なくない。球持ちもそれほど深いという感じでもないので、コントロールを売りにする投手にしては動作には疑問が残る。

<故障のリスク> 
☆☆☆ 3.0

 お尻を落とせないので、捻り出して投げる球種を投げようとすると窮屈になります。そのため肘へへの負担も大きく、フォークなどを多投する今のスタイルだと故障の可能性が増してきます。

 腕の振り送り出しには無理は感じないので、肩への負担は少ないのでは。それほど力投派でもないので、疲労は溜め難いとは考えられるが。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りはそれなりで、身体の「開き」は並ぐらい。打者からすれば、とくに合わせやすいわけでも合わせ難いわけでもなさそう。

 あまり腕の振りが強くないのか? 思ったほど投げ終わったあとに腕が絡んできません。「体重移動」は悪くないので、ボールへの体重の乗せ具合は悪くないのだが。腕の振りをもう少し強く叩けるようになると、フォームに勢いが出て変化球で空振りを誘えるケースも増えるのでは?

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、大きく悪いところはありません。しいて言えば、もう少し「球持ち」の際のボールの押し込みを、あるいはフォーム全体が打者に正対が早い感じなので、ボールが見やすくも感じられます。

 お尻が落とせない割にフォークに依存しすぎる投球で、肘への故障が心配。足の甲の押し付けの遅さで、ボールが高めに浮くのを抑えきれていないこと。カーブやフォークに依存しすぎないで、いかに投球の幅を広げて行けるかがポイントではないのでしょうか。投球センスは感じますが、フォーム自体はそれほど実戦的だとは言えません。


(最後に)

 元来の持ち味であった両サイドへの投げ分け、外角への絶妙な投球を見直すことからはじめたい。そこを軸にしながら、縦の変化で惑わせることができたら、非常に深味のある投球ができるのではないのだろうか。速球には以前の非弱さはなくなっているので、あとは元々持っていたものと今のスタイルを、いかに融合できるかにかかっている。その辺が上手く行けば、即戦力候補としてそれなりの評価でプロ入りすることにも現実味が帯びてくる。


(2017年 日本選手権)


 




<br>



 
 今まで見たことのないような力強いボールを投げ込んでいたこと。岡野といえば、聖光学院から体の芯が弱く、投球センスで投げる好投手タイプとの印象。それは、青学の主戦となった今までもそんな感じでした。今春のリーグでは、2勝3敗 防御率 2.81(リーグ7位)と平凡で、青学の主戦でも、とりあえず無難に投げられる投手との印象でした。


 しかし今日はリリーフでの登板というのもあり、MAX146キロのボールの勢いは黒木以上。それにスライダー・特にフォークだかチェンジアップの抜けもよく実戦的。連投を気にせずリリーフで投げると、こんなピッチングができるのかと新たな驚きです。今までドラフト候補と思ったことがないのですが、この内容ならば来年の有力な候補に入ってくるのではないのでしょうか。彼も秋には、じっくりチェックを入れてみたいところ。

(2015年 東都選抜VS韓国選抜)








高校時代の寸評へ








高校時代のレポートへ