18sp-17
長谷川 凌汰(24歳・BC新潟)投手の最終寸評へ
長谷川 凌汰(24歳・BC新潟)投手の個別寸評へ
長谷川 凌汰(23歳・BC新潟)投手 188/92 右/左 (福井商-龍谷大出身) |
「独立屈指のスケール」 私が知る限り、独立リーガーの中で最もスケールを感じさせるのが、この 長谷川 凌汰 ではないのだろうか。188/92 の恵まれた体格をダイナミックに使い、150キロ台を連発する注目の逸材なのだ。 (投球内容) ストレート 145キロ前後~150キロ強 ☆☆☆☆ 4.0 球速だけでなくボールの勢いでも、充分なものを持っている。合わせやすいフォームなのか? これだけのボールを持ってしても打ち返されてしまうことが少なくない。この選手が良いのは、速球派でありながら四死球で自滅するといった粗さがないところ。打者の外角を中心に、投球を組み立てられている。 変化球 フォーク・スライダーなど ☆☆☆ 3.0 変化球は、フォークが中心。打者の空振りを誘うというよりは、低めに沈んで目先を変えたり、引っ掛けさせることが多い。その他には、スライダー系のボールを使いカウントを整えて来る。変化球で、空振りを誘うほどのキレは持ち合わせはいない。 (投球のまとめ) ストレートの勢いは素晴らしいが、それでもNPBの一軍打者を力で押し切る程の威力があるのかは疑問。変化球も、カウントを稼いだり目先を変えることはできるが、空振りを誘うことは難しい。 大卒出ではあるが、まだ発展途上であり二軍で1,2年漬け込む必要はあるだろう。そういった身体ができたり、フォームが固まってきたときに、どのぐらいのボールが投げられるかに懸っているのではないのだろうか。現時点での内容では、一軍で数字を期待するのは厳しそうだ。 (成績からわかること) 今度は、今シーズン残した成績から傾向を考えてみたい。シーズン中には、先発もリリーフでも登板していた。 32試合 6勝5敗4S 87回1/3 96安 28四死 72奪 防 3.09(6位) 1,被安打は投球回数の80%以下 ✕ 被安打は、投球回数を遥かに上回る数を与えており、これは多すぎる。これだけの球速を誇っても、相手を抑え込むことなく打たれてしまっている。 2、四死球は、投球回数の1/3以下 ◯ 四死球率は、32.1%。基準である、投球回数の1/3以下にとどめている。実際投球をみていても、四死球で自滅するような危うさはみられない。 3、奪三振は、1イニングあたり0.8~0.9個 △ 1イニング当たりの奪三振は、0.83個。これは先発の基準はクリアしているが、リリーフの基準は満たしていない。NPBを意識すると、まだボールに絶対的なものがないことがわかる。 4、防御率は、1点台以内 ✕ 防御率は3.09ということで、1点台には遠く及ばない。やはりこの数字からも、実戦的ではないことがよくわかる。 (成績からわかること) コントロールは安定しており、奪三振の割合も悪くなかった。しかし被安打の多さと防御率の悪さは、やはりNPBの即戦力としては厳しいだろう。それだけに何処に問題があるのか、フォームの観点から考えてみたい。 (投球フォーム) ランナーがいなくても、セットポジションからスッと足を勢いよく引き上げてきます。 <広がる可能性> ☆☆☆ 3.0 引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻はバッテリーライン上に残りがち。そのため身体を捻り出すスペースが確保できず、カーブで緩急をつけたりフォークのような縦に落ちる球種には適しません。 「着地」までの粘りは、早すぎることはなく粘り強いというほどでもありません。まだ身体を捻り出す時間は、それなりといった感じです。そういった意味では、キレや曲がりの大きな変化球を習得できる微妙でしょう。 <ボールの支配> ☆☆☆☆ 4.0 グラブを最後までしっかり内に抱えられており、両サイドへの制球は安定。足の甲でもしっかり地面を捉えており、ボールは上吊り難い。「球持ち」は並ぐらいで指先まで力を伝えるような細かいコントロールはないが、投げ終わった後もバランスがよく球筋は乱れ難い。 <故障のリスク> ☆☆★ 2.5 お尻は落とせないフォームの割に、結構フォークは投げてくる。そのため窮屈になり、肘への負担は気になる。 腕の送り出しには無理な感じはしないので、肩への負担は少なそう。腕はしっかり振れているものの、特別力投派ということはないと思うので、疲労が溜まりやすいということはないのでは? <実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5 「着地」までの粘りはさほどないので、打者としては苦にはなり難いのかもしれない。しかし「開き」自体は抑えられているので、コントロールを間違わなければ痛手は喰らい難い。それでも被安打が多いということは、やはりストライクゾーンの枠の中で甘い球が多いということなのではないのだろうか。 腕はしっかり振れて勢いがあるので、変化球での空振りは誘いやすいはず。ボールにしっかり体重を乗せてからリリースはできており、打者の手元まで勢いは落ちていない。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き「」「体重移動」では、まだ「着地」と「球持ち」が並なので伸び代を残している。ここがもっと粘り強くなって来ると、打者にも嫌がられるようになるのではないのだろうか。 制球を司る動作には優れているが、肘への負担が心配される部分がある。そのため、フォークに依存しすぎるのは止めた方がいいのでは? 将来的にも、ピッチングの幅を広げて行けるのかは微妙だと言わざるえない。 (最後に) 投げ込まれるボールの割に、被安打が多いのは気になるところ。また球種がスライダー・フォークなどで単調に陥りやすいわりに、今後投球の幅を広げて行けるのかには疑問が残る。そういった意味では、伸び悩む可能性は秘めている。 それでも恵まれた体格をダイナミックに使え、それでいてコントロールも悪くない素材は一級品。独立リーグの選手ではあるが、本会議で指名されるのではないかとみている。即戦力としては計算しづらいが、ドラフトでも本会議の下位ぐらいでは指名があっても不思議ではないと思っている。今年の独立リーガーの中では、最も魅力を感じる選手だった。 蔵の評価:☆ (下位指名級) (2018年 プロアマ交流戦&リーグ戦) |