18ky-3
藤原 恭大(大阪桐蔭3年)中堅 181/78 左/左 | |
春・夏の甲子園を連覇した、大阪桐蔭において4番打者を務めた 藤原 恭大 。どちらかというと1番や3番タイプに見えるが、この夏は4番打者としての役割を見事に全うしてみせた。夏の甲子園では、3本の二塁打を含む3本塁打・11打点 打率.462厘 と大活躍だった。春~夏にかけての変化は、ボールに角度をつけて遠くに飛ばす打球が増えてきたことではないかと考えられる。 走塁面:☆☆☆★ 3.5 一塁までの塁間は、4.1~3.9秒前で走り抜けてゆく。夏の甲子園では6試合で2盗塁、U18のアジア選手権では5試合で3盗塁を記録。プロに混ぜると中の上~上の下ぐらいの脚力で、積極的に走ることはできているが、まだ圧倒的に速いという領域までには達していない。今後走塁への意識が高まってゆけば、プロでも足を売りにできる可能性は秘めている。 守備面:☆☆☆☆ 4.0 打球への反応、落下点までの入り方、キャッチング含めて、安心して見ていられるレベルにある。今すぐにでも、ファームの試合に混ぜても違和感なくプレーできるのではないのだろうか。また肩も一級品であり、プロに混ぜても強肩の部類。走塁以上に、守備に関してはプロに近いレベルに到達していると見て良いだろう。今後さらなる成長が見込めれば、プロでもゴールデングラブなどの賞を受賞するような、球界を代表する外野手に育っていっても不思議ではない。 (打撃内容) 長打が増えてきたことは、選抜での長打率が.636厘だったのに対し、夏は.923厘と大幅に上昇していることからも伺われる。打率も.364厘だったのが、.462厘と確実性も増していることは興味深い。元々選抜時は故障で出場も危ぶまれる状態だったのに比べると、夏は万全の状態で臨めたのも大きかったのかもしれない。 <構え> ☆☆☆★ 3.5 前の足を軽く引いて、グリップの高さは平均的。腰の据わり具合、両眼で前を見据える姿勢、全体のバランスとそれなりといった感じ。全体的には、選抜のときの方がバランスは良い構えだったように思います。しかしこのへんは、本人がしっくり来ることが一番だと思います。 <仕掛け> 平均 投手の重心が沈みきったあたりで動き出す、「平均的な仕掛け」を採用。ある程度の確実性と長打力をバランスよく兼ね備えた、中距離打者やポイントゲッターに多く見られる仕掛けです。春よりも若干始動を遅らせることで、ボールを手元まで呼び込むことで長打が増えたのではないかと考えられます。 <足の運び> ☆☆☆★ 3.5 足を引き上げて、ベース側に踏み込むインステップ。始動~着地までの「間」はそこそこで、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなりに対応。ベース側に踏み込むように、外角への意識が高いことがわかります。 踏み出した前の足が、インパクトの際にはブレずに止まっています。これにより、外に逃げてゆく球や低めの球に対していも食らいつくことができています。秋~春に関してはインステップを緩和して内角の捌きしやすくしていたのですが、夏に向けて再び秋のようにしっかり踏み込むようにしてきました。それだけ外角の球を逃さず叩くことができている一方で、どうしても内角の捌きは窮屈になるリスクが生じます。そのへんのさじ加減をどうすればよいのかは、またプロの世界で模索して欲しいところです。 <リストワーク> ☆☆☆☆ 4.0 打撃の準備である「トップ」の形は、バットを自然に引き力みなく準備ができている。バットの振り出しは、上からインパクトまで打ち下ろすインサイド・アウトのスイング軌道。そのため特に、内角の球を苦にし難いはずです。むしろ木製をバットを使った場合、もっとしなりを活かしたスイングにしないと打球が飛ばないと思うのですが、そのため少し苦労するかもしれません。インステップを強化していたのは、むしろやや苦手だった外角の球を打ち漏らしを減らすためだったのかもしれません。 ボールを捉えるまでは最短距離を心がける一方で、ボールを捉えてからは大きな弧を描いてスイングします。またボールを下からカチあげるような軌道にもなりつつあり、以前よりも打球に角度がついてきました。このへんのスイングの変化が、春よりも長打力が増えた原因かもしれません。 <軸> ☆☆☆★ 3.5 頭の上下動が小さく、目線は比較的安定している。体の「開き」も我慢して打てているが、軸足はやや窮屈な印象を受ける。これは、ステップの幅が狭く上半身主導でスイングしていることが原因かもしれない。ステップにもう少し余裕が出てくると、更に強い打球、打球の幅も広がって来るのではないのだろうか。 (打撃のまとめ) 内角でも外角でも捌ける幅の広い打撃が魅力で、打球も引っ張っても流しても良しといった万能型。むしろ春までは、対応力の高さが目立っていて、何処までプロで長打力を示せるのかには疑問を持っていた。しかしこの夏をみると、だいぶ打球に角度をつけられるようになっており、天性の対応力に長打力が備わってきた印象。これならば、将来的にトリプルスリーを意識できるような選手になっても不思議ではない可能性を感じさせてくれた。 (最後に) 常に自分の能力を出し惜しむことなくだそうという意識の高さがあり、そのプレースタイルには好感が持てます。その反面それがかえって、今後の伸び代が何処まで残っているのか? 故障しないでプロのシーズンを乗り越えて行けるのか? という不安にも繋がります。 また非常に野球を良く知っている選手であり、意識の高い常勝チームに身を置いておきたいタイプ。Bクラスチームで自由奔放に数字を残すというよりは、きっちりチームのために必要な役割・自己犠牲ができる選手かと思います。あえてそういった優勝を常に争うようなチームに、入って欲しいと願うわけです。 春までは、3割 15本級 みたいな未来像を描いていたのですが、今だとそれ以上の長打力を示せる選手になれるかもという期待が持てます。好打者タイプから強打者タイプへと進化しており、今ならば外野手でも1位指名に相応しい選手になってきたのではないのでしょうか。プレースタイルもナイスガイなので、球界のスターへと階段を駆け上がってゆく選手ではないのでしょうか。ドラフトでも、最初の入札の段階で指名されることになりそうです。 蔵の評価: ☆☆☆☆ (1位指名級) (2018年夏 甲子園) |
藤原 恭大(大阪桐蔭3年)中堅 181/78 左/左 |
「引っ張る打球が増えてきた」 U18のプレーなどを見ていると、チームをプレーを意識してか 藤原 恭大 の打球は流す打球が目立っていた。しかしこの選抜では、以前のような引っ張る打球も増えていたので一安心した。どうも最近の藤原は、アベレージ打者の傾向が目立ち強打者としての雰囲気が薄まっていたからだ。 走塁面:☆☆☆★ 3.5 一塁までの塁間は、左打席から4.1秒~3.9秒ぐらで走り抜けることが多い。特にベースランニングなどを見ていても、走力自体はかなり高いと言える。しかしチームでは4番を務めるなど、盗塁を積極的に試みる機会は少ない。この選抜の5試合でも、盗塁は1つも記録していなかった。しかしプロなどで自分の特徴をアピールしようと思ったら、もっと走塁を全面に出したプレースタイルになるのではないのだろうか。そういった能力は、充分秘めている。 守備面:☆☆☆☆ 4.0 打球への反応、落下点までの入り方、キャッチング含めて、安心して見ていられる守備力がある。今すぐにでも、プロの試合に混ぜてもそれほど違和感なくプレーできるのではないのだろうか。また肩も一級品であり、プロに混ぜても強肩の部類。走塁以上に、守備に関してはプロに近い領域にすでに到達していると見て良いだろう。今後のさらなる成長が見込めれば、プロでも守備で高い評価がなされて行ける可能性を秘めている。 (打撃内容) 選抜前まで故障で試合には出られず、選抜にはかなり急仕上げといった感じで調整不足の印象も感じられた。それでも選抜では、22打数8安打・7打点 打率.364厘と、素質の片鱗は垣間見れた。 <構え> ☆☆☆☆ 4.0 前足を軽く引いて、グリップは高めに添えます。腰がしっかり据わり、両眼で前を見据える姿勢もよく、全体にバランスのとれた良い構えになってきました。身体も昨秋に比べたいぶ逞しくなり、線の細さも薄れつつあります。 <仕掛け> 早め 投手の重心が下がり始める段階で動き出す、「早めの仕掛け」を採用。この仕掛けは、対応力を重視したアベレージヒッターに多く観られる仕掛けです。 <足の運び> ☆☆☆☆ 4.0 足を軽く引き上げて、少しベース側に踏み込んできます。元々ベース側に立つ選手なので、極端な踏み込みではないのですが。始動~着地までの「間」はとれており、速球でも変化球でもスピードの変化には幅広く対応。軽く踏み込むより、やや外寄りの球への意識が強いようです。それでも内角寄りの球を引っ張る場面が、この選抜では目立ちました。 踏み込む前の足がしっかり止まり、インパクトの際にもブレないのは彼の良いところ。そのため外に逃げてゆく球や、低めの球にも食らいつくことができます。秋よりもインステップを小さくして、そのぶん内角の球に対しスムーズにバットが出てくるようにしていたのではないのでしょうか。 <リストワーク> ☆☆☆☆ 4.0 打撃の準備である、「トップ」を作るのは自然体。ボールを力み無く、呼び込むことができている。振り出しは、インサイド・アウトスイング軌道であり、内角を捌くのに無理がない。外角の球に対しては、あまりしなり活かせないスイングであり、その辺木製バットでプロの球に対し対応するには少し苦労するかもしれません。 スイングの弧自体は大きく、最後までしっかり振り切っています。インパクトの際にも、バットの先端であるヘッドもそれほどは下がらないので、左中間方向への流し打ちも上手い打者。内角・外角ともに、甘い球を打ち損じない「鋭さ」も持ち合わせています。 <軸> ☆☆☆☆ 4.0 足の上げ下げは小さく、目線の上下動は少なめ。身体の「開き」も我慢でき、軸足の内モモにも強さが感じられます。そのため、強烈な打球を生み出す原動力にはなっています。 (打撃のまとめ) 高い集中力と技術の高さで、甘い球を逃さない完成度の高さが光ります。根尾昂がまだ形ができあがっていないのに比べると、藤原はある程度打撃の形はできあがってきている選手。あとは、木製バットを使ったときに、しなりを活かしたスイングを身につけられるかにかかっているのではないのでしょうか。いずれにしても今すぐファームの試合に入れれば、ついて行けるレベルにはあるのでしょう。 (最後に) チームのためにどうすれば良いかということを考え、それを実践できる技術がありますし頭の良さもあります。それでいて野球エリートにありがちな透かした部分がなく、泥臭く食らいつく熱いハートの持ち主。常勝チームの中心選手に相応しいだけの、マインドと技術を兼ね備えています。 そういった意味では大変好きなタイプの選手なのですが、以前から言うように左打ちの外野手という、実力よりも評価され難いポジションだということ。能力的には充分ドラフト1位級だと思いますが、指名の順位に関しては他の候補やプロ側の需要によって左右される可能性があると思います。それでも遅くても、2巡目のはじめの方には消える選手だと評価しています。夏には、躍動する彼の姿をぜひ拝みたいものです。 蔵の評価:☆☆☆ (上位指名級) (2018年 センバツ) |
藤原 恭大(大阪桐蔭2年)中堅 181/80 左/左 |
「いいハートしている」 2年生ながら選抜大会を制し、その中心メンバーとして活躍した 藤原 恭大 。しかしこの選手、U-18のワールドカップで日本の核弾頭として活躍。一番打者として後の打者に繋ごうと、出塁重視の打撃を実践して魅せた。また秋の神宮大会、敗れた創成館戦。劣勢の状況の中、なんとか出塁してやろうとボールに食らいつく姿勢に、泥臭さを感じる。超がつく野球エリートながら、けして俺が俺がの選手ではない。超高校級の技量を持ちながら、常に周りや状況みて、考えてプレーできる選手なのだ。 (守備・走塁面) 一塁までの塁間は、速い時には左打席から3.9~4.1秒ぐらいで走り抜ける俊足ぶり。現時点では物凄く走塁技術が高いわけではないが、走塁に意識を傾ければ上のレベルでも足を売りにして行ける可能性を秘めている。 また高校生の中堅手としては、かなり上手い部類の外野手だ。打球への反応、落下点までの入り方、キャッチング含めて、A級とまでは言わなくても、中の上レベルはあるとみる。今後の鍛え方次第では、プロでも上位の守備力を有する外野手になっても不思議ではない。また肩も強く、送球も非常に強い。 走力・肩 という意味でも、充分にドラフト級の素材。今後の技術の向上次第では、プロでも走塁や守備でも異彩を放てる可能性を秘めている。 (打撃内容) 上手さとパワーを兼ね備えた、中距離ヒッターというイメージが現時点では強い。ただし神宮大会を観ていて思ったのは、意外にカーブなどの緩急の揺さぶりには脆い印象を受けた。 <構え> ☆☆☆★ 3.5 両足を揃えたスクエアスタンスで、グリップを高めに添えます。腰はさほど据わっていませんが、背筋をしっかり伸ばして構えます。全体のバランスとしては平均的ですが、両眼でしっかり前を見据えられており理に適った構えになっています。まだ身体付きには、線の細さが感じられます。この辺が一冬越えてたくましくなってくると、凄みが出てくるかもしれません。 <仕掛け> 早め 投手の重心が下がり始める時に動き出す、「早めの仕掛け」を採用。これは、対応力重視のアベレージヒッターに多く観られる仕掛けです。 <足の運び> ☆☆☆☆ 4.0 足を引き上げ回し込み、ベース側にインステップして踏み込んできます。始動~着地までの「間」は取れているので、速球でも変化球でもスピードの変化には対応しやすいはず。その割に、緩い球を投げられると脆い印象は受けました。 ベース側に踏み込むように、外角を強く意識していることがわかります。彼がもし強打よりもアベレージを重視するのであれば、インステップではなく、真っ直ぐに踏み出す方が良いでしょう。どうしても左打者がインステップしてしまうと、率が残り難い傾向があるからです。流してでも長打を打ちたいとかいう願望が強いのであれば、インステップでも良いとは思いますが。 踏み込んだ足元は、なんとかブレないように我慢しようとする意志が感じられます。そのため三遊間にも、キレイに流すことはできる選手です。身体の「開き」を我慢して、外角に逃げてゆく球や低めの球にも食らいつくことができています。 <リストワーク> ☆☆☆☆ 4.0 打撃の準備である「トップ」の形は早めに作れており、速い球に立ち遅れる心配はありません。バットの振り出しも、インサイドアウトのスイング軌道であり、インパクトまでロスは感じません。外の球を強く叩くというよりも、真ん中~内角の球を巻き込んで長打を狙うというスタイルでしょうか? インパクト後のスイングの弧は大きく、巻き込めれば長打が期待できるのも頷けます。現時点では、フォロースルーを使ってボールを遠くに運ぶという感じのスイングではありません。 <軸> ☆☆☆★ 3.5 足の上げ下げはありますが、それほど目線の上下動jは大きくありません。身体の「開き」もある程度我慢できていますが、少し軸足の形が崩れやすいかなと感じました。その要因として考えられるのは、ステップの幅が狭いからではないのでしょうか? 狭い方が腰の回転を促し引っ張るのには良いのですが、センターからレフト方向への打撃を考えると、もう少しステップの幅をとった方がボールを長く観られて打ちやすいはず。この辺は、目指すべき打撃スタイルによっても変わってきますが。 (打撃のまとめ) チームメイトの根尾昂と、それほどメカニズム的には大きくは変わりません。根尾よりも足元が我慢できることと、スイング軌道がコンパクトな印象を受けました。きっと教わったことは、器用にできるタイプなのかもしれません。あとは、自分で考えて自分に合うスタイルをいかに見つけて伸ばして行けるかではないのでしょうか。技術的には現時点で、それほどいじるところはありません。 (最後に) 根尾は天才肌なのか?「お前まだそんなものじゃないだろ?」という歯がゆさがある一方で、藤原は持ち得る能力を出し惜しむことなく試合に出しているタイプだと思います。ある意味意識が高く、完成度の高さを感じます。その一方で、まだ計り知れない余力は、根尾の方に分がありそうです。 打撃も想像以上に、技術が高くて癖がなく驚いています。肩・走力も充分にプロで上位になれる資質を秘めており、今後方向性を間違わない限り、上位でプロ入りする選手になれると思います。精神的にもナイスガイでもあり、勝てるチームを作りたいというチームには、ぜひ加えてみたいタイプの選手。あとはひと冬越えて、凄みなり隙無しの鋭さみたいなものが滲み出て来るようだと、本物になれることでしょう。 (2017年 神宮大会) |