18ky-2


 




根尾 昂(中日)内野手のルーキー回顧へ







根尾 昂 (大阪桐蔭3年)遊撃 177/78 右/左 
 




 「ドラフトの目玉に」





 私は元々この 根尾 昂 に関しては、言われているほど良い選手だとは思っていなかった。しかし選抜あたりから課題を克服し、私の中の評価も変わりつつあった。そして最後の夏、彼は私を納得させてくれるだけの成長を遂げつつある。そして今年のドラフトにおいても、最も注目すべき選手に躍り出てきたのではないのだろうかとみている。


守備面:
☆☆☆★ 3.5

 選抜からの最大の成長は、守備ではないのだろうか。最初の一歩目が鋭くなったうえに、無駄な動きが減り捕ってから投げるまでが実にスムーズになった。元々投手として140キロ台を連発できる強肩の持ち主で、スローイングが乱れないのがこの選手の一番の売り。それに加え、捕って投げるまでの動作が格段に進化したのだ。

 春まではプロの遊撃手としては厳しく、将来的には三塁か外野あたりではと思っていた。しかし今ならば、プロでみっちり鍛えれば、ショートを任せられる可能性もあるのではないかと思えるようになった。このことが、根尾の評価を大きく引き上げる要因になったのは間違いない。

走塁面:
☆☆☆ 3.0

 チームメイトの 藤原 恭大 のように全力で駆け抜けないので、一塁までの本当の走力が図りかねる。それでも三塁打の時などは、11秒台前半で走り抜ける脚力があり、そんなに速いのかと驚かされる。夏の予選では6試合で1盗塁。甲子園での6試合で0盗塁、U18のアジア選手権でも5試合で0盗塁。走力で、ガンガンアピールして来ることはない。少なくてもプロに混ぜても中の上レベルの走力があるとは思うが、それを活かすことは現時点ではない。プロ入り後、何処まで走力を意識してプレーできるかではないのだろうか。


(打撃内容)

 選抜では打率5割・8打点と夏の大会を上回っているが、夏の甲子園では .429厘 5打点 ながら、3本塁打を放ち長打力が格段に上がっていたことに注目したい。

<構え> 
☆☆☆★ 3.5

 前の足を軽く引いて、グリップは高めに添えています。背筋をしっかり伸ばして、両眼で前を見据える姿勢、全体のバランスとそれなりにはなっている。構え自体は、選抜から大きく変わっていない。

<仕掛け> 早め

 投手の重心が下がりはじめる時に動き出す、「早めの仕掛け」を採用。この仕掛けは、アベレージヒッターに多く見られる仕掛けです。藤原が少し始動を遅くし長打力を増したのに比べると、根尾は若干早めることで確実性を増そうとしていたのかもしれません。

<足の運び> 
☆☆☆☆ 4.0

 足を引き上げまわしこみ、ベース側に踏み込むインステップを採用。始動~着地までの「間」は取れており、速球でも変化球でもスピードの変化には幅広く対応できる。踏み込んで来るように、外角を強く意識しているのがわかります。

 踏み込んだ前の足も、インパクト祭にブレずに止まっています。そのため、逃げてゆく球や低めの球にもしっかり食らいつくことができています。選抜同様に、足元のブレるのを防ぐことができており、このへんは昨年から一番成長した部分。

<リストワーク> 
☆☆☆☆ 4.0

 打撃の準備である「トップ」の形を作るのは自然体で良いのだが、速い球に立ち遅れないように注意したい。バットは内から出てくるようなインサイド・アウトのスイング軌道ではない。あくまでもバットを寝かせて、外角の球をしっかり捉えることに特化したスイングになっているのだ。藤原がどの球に対して万能に対処しようとするのに対し、根尾は得意の外角球を、より確実に叩くことに特化したスイングになっている。

 インパクトの際にはヘッドがしっかり立っているので、難しい球でもフェアゾーンに落とす確率が高い。ボールを遠くに飛ばそうという意識は薄く、最後まできっちり振り抜いて来ることに主眼が置かれている。しっかり芯で捉えれば、スタンドインできる自信があるのかもしれない。

<軸> 
☆☆☆★ 3.5

 足の上げ下げは静かなので、目線の上下動は少なめ。体の「開き」も我慢できているが、軸足の形が傾きがちで窮屈なところが気になる。内角の球が窮屈なのも、このせいではないのだろうか?

(打撃のまとめ)

 内角が窮屈になるのを覚悟して、あえて外の球を高い確率で仕留めるというスイングになっている。ある意味木製バットでも、しなりを活かして順応しやすいスイングだと言えよう。春までは甘い球を打ち損じる機会も多く、ドラフト上位クラスにしては芯で捉えるのが下手な印象があった。しかしそのへんは、この夏だいぶ薄れつつあるのではないのだろうか。


(最後に)

 根尾の凄いところは、相手レベルが上がれば上がるほど対応できてしまうという底知れぬ能力を持っていること。現時点では、走塁にしても打撃にしても突出して凄いわけではない。しかしプロの世界に混ぜた時に、高いレベルに順応しうる素材としての奥行き、プレーヤーとしての余力が感じられるのだ。これは、すべてを出し切るようにプレーをする藤原には感じられない、根尾の最大の特徴だと言えるのではないのだろうか。

 特に春からの守備の成長により、首脳陣も一年目から一軍で使って見ようかと思わせるところまで来ていると判断する。そして1年目からでも、一軍のレベルに順応できてしまうのではないかと思えてしまう。立浪 和義(元中日)以来の、高卒ルーキーながら規定打席に到達する遊撃手になれるのではないのだろうか。そう思えた高校生ショートは、実に立浪以来ではないか思うのだ。もしそんなことになれば、高卒野手でありながら、新人王を意識できる存在になっていることだろう。それだけのことを成し遂げてしまいそうな男、それが 根尾 昂 なのだ。


蔵の評価:
☆☆☆☆☆ (目玉級)


(2018年夏 甲子園)









根尾 昂 (大阪桐蔭3年)遊撃 177/77 右/左 
 




                      「ミスショットは減ってきた」





 昨秋の神宮大会の頃と比べると、 根尾 昂 は、打ち損じが減ってきた印象がある。それ以外に、一冬越えて何か物凄く変わったという感じはしなかった。それでもこの選手、マイペースなのか? 実に緩やかな成長を続けている。


(守備・走塁面)

 特に変わった印象がなかったのは、守備・走塁の部分だ。一塁までの塁間は、花巻東戦に計測したのが、4.35秒前後と平均以下。しかし実際には、4.1秒前後では走り抜けられる能力があるとみる。またこれまで甲子園には13試合に出場しているが、盗塁数はわずか1個。しかし昨秋の新チーム結成以来の24試合では、6盗塁とチームで最多の盗塁を記録している。そのため試合で全く走らないということもなければ、神宮大会では出塁すればすかさず盗塁を試みていた。実際の走力が、どのレベルなのかはまだ把握しきれていない。

 遊撃手としては、けして守備範囲が広いわけでも、キャッチングやフットワークにも特別優れているわけではない。それでもマウンドに上がれば140キロ台中盤を連発するように、その地肩の強さは一級品。送球が乱れないのは、彼の最大の良さではないのだろうか。それでも新チーム結成以来の24試合で、失策は4個。これをプロのシーズン試合数・143試合に換算すると、1シーズン24個ペースなのでけして少なくはない。ちなみに昨年、坂本勇人(巨人)遊撃手は、141試合に出場。年間で9失策・守備率.987厘だった。それに比べると、約2.7倍のペースで失策していることになる。送球の安定感はさすがだが、全体的にはまだ不安定なのがわかる。

 将来的にプロでニ遊間を担えるほどの選手かは疑問だが、ニ遊間が務められるのと他のポジションでは存在意義は格段に変わって来るのは間違いないだろう。将来的にも、プロのセンターラインを担えると判断されるかで、この選手の評価は大きく変わってきそうだ。個人的には、三塁か外野手向きだと評価している。


(打撃内容)

 基本的には、広角に打ち返す中距離ヒッターというイメージ。スイングの鋭さ・打球の速さはさすがではあるが、いまいち特徴が見えにくい傾向にある。

<構え> 
☆☆☆★ 3.5

 前足を軽く引いて、グリップの高さは平均的。腰の据わり・両眼で前を見据える姿勢・全体のバランスと、それなりといった感じがする。昨秋書いたような、構えに凄みみたいなものが出てくればと書いたが、、まだそういったものは伝わってこない。

<仕掛け> 平均的

 投手の重心が沈むきったときに動き出す、「平均的な仕掛け」を採用。ある程度の確実性と長打力をバランスよく兼ね備えた、中距離打者やポイントゲッターに多くみられる仕掛けです。昨秋までは「早めの仕掛け」を採用していたのに比べると、若干始動が遅くなっていました。確実性よりも、より長打を意識していたのがわかります。

<足の運び> 
☆☆☆★ 3.5

 足を軽く引き上げて、ベース側に踏み込むインステップを採用。始動~着地までの「間」はそこそこで、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなりに対応。ベース側に踏み込むように、外角を強く意識したスタイル。

 秋からの最大の変化は、踏み込む前の足がインパクトの際にしっかり止まってブレなくなっていたこと。これよりより外角に逃げてゆく球や低め球にも食らいつくことができ、打ち損じやパワーロスを減らすことができている。そういったミスショットが、秋よりも減ったことは素直に評価したい。昨秋は真っ直ぐ踏み込んでいたのをベース側に踏み込むようになり、より外角の球を捉えようという意識が強くなってきたことがわかります。

<リストワーク> 
☆☆☆★ 3.5

 打撃の準備である「トップ」の形を作るのは自然体で良いのだが、少しバットの先端であるヘッドを前に倒し込むので、そのぶんバットの振り出しが遅れがちになるのが気になるところか。それでもスイング軌道には大きなロスはなく、外の球を叩くまでに遠回りにはなっていない。バットの先端であるヘッドは下がらず、大きな弧を描きつつ強烈なスイングスピードで最後まで振り切っている。

<軸> 
☆☆☆ 3.0

 足の上げ下げそれなりで、目線の上下動は平均的。身体の「開き」は我慢できているものの、インステップするぶん軸足が少し窮屈になっている。

(打撃のまとめ)

 踏み込んだ前の足が止まるようになり、打ち損じが減ったことは大きな成長。それでもバットの芯でボールを捉える技術・天性の能力というものに欠けている印象で、これは木製バットになるとより顕著に出るだろうと考えられる。バットを振れる力は持っているものの、根本的な部分で私は彼の才能には疑問が残るのだ。

 ただし一つだけこの選手は、これは! と思ったスイングがあった。それは、三重高校との準決勝において、内角の球をレフト方向に流したのだ。通常内角の球を引っ張ることは難しくないが、この球を流すのは極めて高い技術がいる。これは、こういった天才的なボールの捌きを、すでに身につけている可能性があるということ。元々内角の捌きjには優れていたが、この選抜ではインステップすることで苦手な外角を強く意識しつつ、足元が止まるようになり外角の打ち損じが格段に減った部分は素直に評価して良いポイントではないのだろうか。


(最後に)
 
下級生のときの寸評にも書いたが、私は彼を見てきて凄いと思ったことがない。言われるほど守備や走力があるわけでもなければ、驚くほどボールを捉えるセンスや飛ばす能力に秀でているとは思えないのだ。特に木製バットを握って、プロの投手を相手にしたときに、どれほど突出した存在感を示せるのかというと疑問を持たざるえない。

 しかしチームメイトの 藤原 恭大 のように、持ち得る能力を出し切っているという感じはなく、まだ秘めたる才能が潜んでいそうという素材としての余力は感じさせる。プロという環境で、その眠っている才能が引き出されたら、本当に凄い選手なのかもしれない。しかしかもしれないという不確かなものしか私には感じられず、現時点では特別な高い評価はできないのだろうということ。その才能の片鱗を、高校生の間に感じさせてくれるだろうか?


蔵の野手評価:
☆☆ (中位指名級)


(2018年 センバツ)









 根尾 昂 (大阪桐蔭3年)投手 177/77 右/左





                      「野手だと思っているが」





 投打で優れた資質を示して来た 根尾 昂 。個人的には野手の素材として観てきたが、一度ぐらいは投手の寸評も作成しておかないとと思い、今回は投手として注目してみることに。果たして将来的に、どちらの人材なのか? あるいは、大谷翔平のようにプロでも二刀流はあるのか考えてみた。


(投球内容)

 ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込んできます。球威・球速でねじ伏せるタイプではなく、切れ味鋭い球を武器とする快速球投手。

ストレート 常時140キロ~MAX147キロ 
☆☆☆★ 3.5

 球速はコンスタントに140キロ台を刻んでくるが、ランナーが得点圏に進んだり、この打者はどうしても討ち取らなければいけないと判断したときには、140キロ中盤を連発するスピード能力を持っている。全体的にボールは高めに集まりやすい傾向はあるものの、打者の手元でキレているので空振りが誘えるのが特徴。センバツでも投球回数の半分の四死球を出すなど、いまいちストライクゾーンへの収まりが悪い。ただし本気モードになったときの140キロ台中盤の高めの速球は、なかなか高校生では捉えるのは難しい。

変化球 スライダー・カーブ など 
☆☆☆ 3.0

 横滑りスライダーでカウントを整えることができ、縦に落ちるスライダーと二種類のスライダーを使い分けているように見える。他にも緩いカーブを投げてくることもあるが、滅多に見られない。またチェンジアップ系のボールもあるようなのだが、この縦に沈んでいるボールがそういった球なのかには疑問が残る。特に変化球に絶対的なものはなく、カウントを整えたりコンビネーションとして目先を変えたりと、アクセントとしての変化球を使っている感じがする。

 縦のスライダーは、打者に見きわめられることが多く。低めのボールゾーンには集められるものの、空振りを奪うことは少ない。あくまでも、投球の主役はストレートといったタイプなのだろう。

その他

 クィックは、1.05~1.15秒ぐらいとまずまず。牽制は鋭く投げて刺そうというよりは、間を嫌って投げたりとそういった使い方が多い。中学時代から世代のトップクラスで常にプレーしているだけあって、非常に投球は洗練されている。

(投球のまとめ)

 普段は、驚くほどのボールを投げてくるわけでも、特別凄い変化球があるとか、コントロールが抜群といった突出したものがあるわけではない。しかし要所の大事な場面になると、ギアを上げてしっかり確実に相手をねじ伏せにくる。とくに普段からしっかり打者を見ながら、試合の状況を考え試合をコントロールできる天性の野球センスを持っている。ただしプロという領域では、投手として凄みがないところはどうだろうか?


(投球フォーム)

今度は、フォームの観点から今後の可能性を探ってみたい。

<広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5

 足をピンと伸ばしたときに、お尻はバッテリーライン上に残りがち。そのため身体を捻り出すスペースは充分確保できず、捻り出して投げるカーブやフォークを投げるのには適していない。

 それでも前に大きく足をステップさせて、「着地」までの時間は適度に稼げている。身体を捻り出す時間は確保できているので、カーブやフォークといった球種以外ならば、キレや曲がりの大きな変化球を習得して行ける可能性は秘めている。ただし緩急や縦の変化を、別の球で代用して行けるのかがポイントではないのだろうか。

<ボールの支配> 
☆☆☆ 3.0

 グラブは最後まで内にしっかり抱えれているので、両サイドの投げ分けはつけやすい。むしろ足の甲が、完全に地面から浮いてしまっていてボールが高めに抜けてしまいがち。「球持ち」も好いとか指先の感覚に優れているといった、そういった繊細さは持ち合わせてはいない。

<故障のリスク> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻は落とせていないものの、カーブやフォークがほとんど見られないので、窮屈になることがなく肘への負担は少なそう。腕の送り出しに関しても、腕を上から叩く意識はあるものの送り出しに無理は感じられない。そのため、肩への負担も少ないだろう。普段はそれほど力投しているわけでもないので、消耗も少なく疲労も溜め込みやすくはなさそうだ。

<実戦的な術> 
☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘り適度にあるので、打者として合わせやすくはないはず。「開き」は平均ぐらいでも、コースを間違わなければ痛手は食らい難いのでは?

 腕の振りは非常に良いので、勢いがあり空振りを誘いやすい。センバツでも26イニングに登板して26奪三振を奪えている。体重は前から後ろにしっかり移っているように見えるのだが、足の甲が地面に浮いてしまうことで下半身のエネルギー伝達はうまくいっていない。そのため打者の手元まで球威のある球は投げづらく、腕の振りを活かしたキレ型の球質となっている。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」こそ良いものの「球持ち」「開き」「体重移動」は平凡といった感じがある。制球を司る動作は、足の甲の押し付けができないゆえに高めに浮きやすい課題がある。故障のリスクはさほど高くなさそうだが、カーブやフォークといった球種には無理がありそうなので、緩急や縦の変化をいかに他の球で補って行けるのかがポイント。


(最後に)

 この選手は、まだ素材としてギリギリまで追い込んだことがないのか? よく言えば余力があり悪く言えば自分を追い込み切られない甘さがあるようにも感じます。投手に専念して、プロでも持ち前のセンスを活かし一軍でもソコソコの選手にまでなれても不思議ではありません。またもし野手としての魅力がなかったときに、投手のパフォーマンスだけでドラフトにかかるレベルなのか?と考えた場合、通常ならば有力・名門大学に進みそうな素材なものの、プロ志望届けを提出すれば下位指名ぐらいにはかかっても不思議ではないぐらいの力量ではないのでしょうか。

 ただし物凄い投手になれるとか、プロで二刀流を続けてゆくとかそういった物凄いスケール溢れる素材かと言われると、私にはどうしてもそういった選手には思えません。改めて投手として見てみましたが、将来的には野手の素材だよなという気がしました。一応現時点での投手としてのみの評価を、最後に記しておきます。


蔵の投手評価:
 (下位指名級)


(2018年 センバツ) 










 根尾 昂(大阪桐蔭2年)遊撃&投手 177/75 右/左
 




                       「凄いと思ったことがない」





 大阪桐蔭入学以来、世代屈指の選手として常に話題になってきた 根尾 昂 。しかし私自身は、彼がそんなに凄いのか?という疑問を常に持っていて、2018年度のドラフトの目玉という位置づけには、なんとも懐疑的なのだ。今回は、そんなドラフトの目玉候補について考えてみたい。


(守備・走塁面)

 一塁までの塁間は、2試合見た中では左打席から4.4秒前後という物足りないタイムしか計測できず。出塁すればすかさず盗塁を試みたりしているのをみると、本気で走り抜ければ4.1秒前後ぐらいでは走り抜けられそうには見える。天才肌なのだろうか? まだ何がなんでもという貪欲さは、そのプレーからは伝わって来ない。

 遊撃手としても、ボールに食らいつく欲が弱く、守備範囲はけして広いとは言えない。無難には守れる程度の守備力はあるが、上のレベルでは今の感じだと外野手なのではないかと思ってしまう。それでもマウンドに上がれば140キロ台中盤を連発するように、その地肩の強さは本物。特にショートからの送球も、一直線に垂れることなく正確な送球ができている。地肩が一級品であるのは、間違いない。

 走塁にしても守備にしても、お前の力はそんなものではないだろと言いたくなる物足りなさはあります。けして手を抜いているわけではないのでしょうが、自分をギリギリまで追い込んだり、何がなんでもという意識は、同僚の 藤原 恭大 の方が強く感じます。

(打撃内容)

 けして長距離打者には見えない選手なのですが、大きな弧のスイングでバットを振ってきます。まともに捉えたときは、大きな当たりが飛ぶのも頷けます。また中学時代から世代のトップ選手と言われるだけあって、お手本にしたいようなスイングを魅せてくれます。

<構え> 
☆☆☆☆ 4.0

 両足を揃えたスクエアスタンスで、グリップを高めに添えられています。腰の据わり具合・両眼で前を見据える姿勢・全体のバランスもよく、隙がない好い構えだといえます。しかしまだ打席の中で、甘い球は絶対に逃さないなどの「鋭さ」や「凄み」みたいなものは、正直伝わってきません。その辺が変わって、滲みが出て実践できるようになって来ると、いよいよ本物だと思います。

<仕掛け> 早め

 投手の重心が下がり始める時には動き出す、「早めの仕掛け」を採用。典型的な、対応力重視の打者に観られる仕掛けです。これを見る限り、彼は少なくても天性の長距離打者とかそういったタイプではないことがわかります。

<足の運び> 
☆☆☆ 3.0

 足を引き上げ回し込み、真っ直ぐ踏み出してきます。始動~着地までの「間」は充分取れており、速球でも変化球でもスピードの変化には幅広く対応。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でも捌きたいというタイプなのでしょう。
 
 気になるのは、踏み込んだ足元がインパクトの際にブレてしまうこと。これによってパワーロスをしたり、打ち損じをしてしまうことが少なくありません。彼の打撃が何処か物足りなく感じのは、下半身がピタッと止まらないで打ち損じることが多いからだと思いました。そのため、うまく巻き込めた時じゃないと、なかなか長打を飛ばせないわけです。それでも高めの球ならば、キレイにレフト方向に流すことはできています。

<リストワーク> 
☆☆☆☆ 4.0

 打撃の準備である「トップ」の形をつくるまでは自然体で、力むことなくボールを呼び込めています。しいて言えば、少し強打者にしては「トップ」が浅く物足りないものがありますが。バットの振り出しは、けしてインサイドアウトではありません。しかし外角の球に対しては、実にロスなくインパクトできています。

 インパクト後のスイングの弧は非常に大きく、タイミングが合えば打球を大きく後押しはできています。それほどフォロースルーを使ってボールを遠くに乗せて運ぶ感じはありませんが、スイングも鋭く好いものは持っています。

<軸> 
☆☆☆★ 3.5

 足の上げ下げは静かで、目線の上下動は少なめ。しかし「開き」が充分我慢できていないので、現時点では捌けるボールは限られています。また軸足の強さや安定感は、それなりといった感じでしょうか。

(打撃のまとめ)

 強靭な上半身の振りに、下半身が負けてしまい受け止められていません。ここがピタッと止まって来ると、凄みを増して来るのではないかと思います。選抜では、ここが改善されているのかが一番のチェックポイント。

 あれだけ大きくバットを振って来るので、うまく巻き込めれば長打が出るのは頷けます。素材としても柔らかさも感じますし、キレイな流す柔軟性もありますから。パンチ力と確実性を兼ね備えた、中距離打者に育つ可能性はあるでしょう。未来像は、吉田 正尚(青学大-オリックス)外野手のようなタイプに育つかどうかといった感じではないのでしょうか。


(最後に)

 まだ世代を引っ張るとか、ドラフトの目玉だとか言われると、相当物足りないものを感じます。まず一冬越えて、本人がどのぐらい自覚を持って、危機感を持って取り組んで来られるかにかかってきます。私にはまだ、早熟の選手というイメージは拭えませんし、素材的に底知れぬものを感じるといった凄みも正直感じません。

 その辺がハッキリするのは、選抜の舞台であるはず。彼が本物の天才ならば、ここで変化を魅せてくれるはずです。あまり変らないようならば、このさきはそう多くは望めないで終わる気がします。一冬越えて、やっぱり「根尾は凄かったんだ」というところを、心底実感させて頂きたい!


(2017年 神宮大会)