18kp-7


 




山口 航輝(ロッテ)外野手のルーキー回顧へ







山口 航輝(明桜3年)外野&投手 182/85 右/右 
 




「世代屈指だったのに・・・」 





 吉田 輝星(金足農業)がとかく話題になった今年の秋田の高校球界だったが、投手としての才能だったらこの 山口 航輝 の方が上だったのではないかと思えて残念でならない。2年夏の決勝戦で右肩を脱臼。その影響で最終学年では、最後まで投球ができないまま終わった。もし順調に最終学年を迎えていたら、この世代でも指折りの存在になっていたのは間違いない。


守備・走塁面

 残念ながら、一塁までの到達タイムの正確なものを持ち合わせていない。骨太の体格の強打者のイメージが強く、俊敏性やスピード感を感じたことはない。しかし全く走る気がないわけでもないようで、2年夏の甲子園に出場した時でも盗塁を決めている。プロで足を売りにするようなタイプには見えないが、ある程度動ける身体能力はあるのかもしれない。

 左翼手としても、特に打球勘が良いとか上手い印象はない。とりあえず無難に左翼を守っている程度の印象で、レフトからの返球も未だに弱々しい。プロの左翼としても劣る部類だろうから、よほど打撃で魅せないと苦しい立場になるのではないのだろうか。


(打撃内容)

 打撃もミートセンスや技術に優れたタイプというよりも、投手としての体幹の強さが半端ではなく、まともに捉えたら破格の飛距離を誇る、そういった選手ではないのだろうか。けして、打撃センスを感じる強打者ではない。それでも明桜では、2年生の頃から4番に座っており、吉田輝星も常に警戒していたことを考えると県下では屈指の強打者だったのだろう。

<構え> 
☆☆☆ 3.0

 ほぼ両足を揃えたスクエアスタンスで、前の足のカカトを浮かして構えている。グリップは高めに添えた強打者スタイルで、腰の据わりや全体のバランスは並だが、両眼で前を見据える姿勢は悪くない。ただし打席では力が入りすぎていて、力みが感じられるのは気になる部分。

<仕掛け> 遅め

 投手の重心が沈みきって、前に移動する段階で動き出す「遅めの仕掛け」を採用。この始動は、長距離打者か生粋の2番打者に多く観られる仕掛けであり、彼は長距離タイプなのだろう。

<足の運び> 
☆☆☆ 3.0

 足を軽く地面から浮かし、地面に「の」の字を描くように回し込み、ベース側に踏み込んでくる。始動~着地までの「間」は短いので、狙い球を絞ってその球を逃さないことがより求められる。ベース側にインステップして来るように、外角の球を強く意識していることが伺われる。

 踏み込んだ足が、地面から離れるのが早く引っ張り中心のスイング。意識を右方向に持てれば、今後右中間への打球も増えては来るのだろうが、高校時代のプレーを見る限りは左中間スタンドへしか向かっていなかった。一つ特筆すべき点をあげるとすれば、一度早く地面を踏み込んでタイミングがずれていても、カカトまでは降ろさずにタイミングを図り直し修正ができるということ。そのためカーブなどに対しては、読みがハズレていてもタイミングを作り直して対応する器用さは持ち合わせている。

<リストワーク> 
☆☆☆ 3.0

 打撃の準備である「トップ」の形は早めに作れており、速い球に立ち遅れる心配はない。バットの振り出しは内からバットが出てこないので、どうしても身体とボールとの距離を確保しないと捌けない。それでもバットの先端であるヘッドは下がらないので、ドアスイングというほどにはならないが。

 思いっきりバットは振ってくるものの、それほどフォロースルーを使ってボールを遠くに運んでいるわけでhない。あくまでも体幹の強さと金属のバットの反発力でボールを飛ばしている感じがする。それでもまともに捉えたときの打球は、滞空時間が長く、長距離打者の打球のそれである。

 捌けるコースは外角球なのに、打球は引っ張り中心。そのため打てるゾーンは、打球を引っ張り込める甘めの外角球が中心となります。そのため打てるゾーンが、かなり限られている印象を受けました。

<軸> 
☆☆ 2.0

 足の上げ下げ静かな割に、目線が結構動いているのは気になる。身体の「開き」も早く開放されているし、軸足の形も崩れてツッコミやすいのではないのでしょうか。軸足の内モモの筋肉は発達しており、強い打球を放つ原動力にはなっていますが。とりあえず、打ち終わったあとのバランスがよろしくありません。

(打撃のまとめ)

 タイミングが崩されても、地面の踏み込みを微妙に調整できるなど意外な対応力があることは発見でした。そういった意味では、試合をみている印象よりもタイミングのとり方は下手ではないのかもしれません。

 問題は、コースによる対応だとわかります。内角はバットが内から出てこないので窮屈であり、外角も真ん中~甘めの外角を球を引っ張り込むという、捌けるコースが極めて限られていることに原因があるのでしょう。この辺プロ入り後に、右方向への意識を持って、打てる幅を広げることが求められるはずです。

 けして遠くに運ぶような、スイング軌道やフォロースルーでもないのに、長い対空時間の飛球を飛ばせるのは天性のもの。この資質をうまく引き出させてあげると、プロでも長打を売りにできる選手への可能性も広がります。


(最後に)

 どうしても 投手・山口 航輝 の意識が強すぎて、野手として見ようとは思いませんでした。そのため、守備・走塁への考察が浅く、詳細がわからずじまいです。しかし打撃を見る限りは、対応力が低く高校からプロに入るほどかな?という印象は受けてしまいます。

 しかし投手としては世代屈指のポテンシャルを誇っていた選手なので、その能力を打者に傾けた時にどのぐらいの選手になれるのかは楽しみです。長距離砲としての才能は秘めているので、対応力を高めて行ければ、打者として大成できるかもしれません。しかしそこまでの確信はまだ描けないので、個人的には指名リストに名前を残そうという気にまでは最後までなれませんでした。


(2018年夏 秋田大会)









山口 航輝(明桜2年)投手 181/85 右/右 
 




                       「久々に現れた秋田の大物」




 かつては、スケールの大きな野球人を輩出する地として知られていた秋田県。しかし近年は、お隣の岩手県にその座を奪われてしまっている。しかし今年は、久々にその期待に応えうる 山口 航輝 という男がいる。素材としては、秋田商からドラフト1位でプロ入りした 佐藤 剛士(広島)以来ではないのだろうか。


(投球内容)

 甲子園の出場を果たしたものの、予選のベースカバーの際に右肩を痛めて登板できず。骨太の右の本格派のように見えるが、意外に肘は下がっていて上からボールが叩けていないのは気になる。

ストレート 130キロ台後半~140キロ台中盤 
☆☆☆★ 3.5

 秋田予選の模様を何試合かみたが、普段はそれほど力を入れずに140キロ前後のボールを投げ込んでくる。しかし追い込んだり、ランナーを得点圏に置くと140キロ台中盤の実に威力のある球を投げ込んでくる。身体に余力と馬力を感じさせる素材で、いつでもそういった球を投げられる力を秘めている。ただし上記にも触れたように、ボールを上から叩けないために球筋全体が高く抜け気味なのが気になる。それでもボールが走っている時は、返ってこの高さが打者にとっては厄介になる。夏の秋田予選では、25回2/3イニングを投げて四死球は僅か4個。球筋は高いものの、四死球で自滅する心配はない。

変化球 スライダーなど 
☆☆☆ 3.0

 大曲工業との試合をみると、速球主体でたまに横滑りするスライダーを投げるのみだった。もう少し他の試合では、いろいろな球を投げていたような記憶があるが、今回は確認できず。スライダーは、ストライクゾーンからボールゾーンに逃げて空振りを誘うなど、キレや精度にも優れたものを持っている。ただし今後更に腕の振りなどが強くなってゆくと、曲がり過ぎて上手く制御できなくなる恐れもある。

その他

 クィックは、1.15~1.2秒ぐらいと平均的。牽制は結構鋭いものがあるが、フィールディングは少し恐る恐るボールを扱っているようにみえた。ただしこの選手、パッとマウンドを外したり投球センスに優れていて、けしてポテンシャルに頼ったピッチャーではない。打者としても非凡な才能を秘めており、野球センスだけでなくスケールも兼ね備えている。

(投球のまとめ)

 けして不器用な素材型ではないので、ひと冬越えれば多彩な球種を活かした投球も魅せてくれそう。2年夏の時点で140キロ台中盤をすでに記録しており、順調に成長を続ければ最終学年で150キロの王台もみえてくるだろう。問題は、夏の予選で痛めた肩の状態。秋も投げていなかったようなので、気になる材料ではある。





(投球フォーム)

 ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込みます。足をスッと勢いよく引き上げ、軸足で一本で立った時のバランスにも優れています。

<広がる可能性> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻は一塁側に落ちるのですが、そのタイミングが遅いので捻り出すスペースが確保できているかは微妙。そのためカーブやフォークといった球種に、無理がないのかは正直よくわかりません。実際のところ、そういった球種はほとんど見られませんが。

 地面に着きそうなところまで足を降ろし、そこから着地するまでの粘りがとれています。そのため身体を捻り出す時間は確保できており、カーブやフォークといった球種以外ならば、キレがあったり、曲がりの大きな変化球を修得できる可能性があります。現時点で、スライダーの曲がりに鋭いものがあります。

<ボールの支配> 
☆☆☆★ 3.5

 グラブは内にしっかり抱えられているわけではないのですが、結果的に身体の近くには留まっています。そのため両サイドの投げ分けも、それほど悪くないと考えられます。足の甲の押し付けは深くとれているのですが、ボールは上吊ります。その最大の要因は、腕があまり縦振りで投げではない上、球の押し込みができないままリリースを迎えてしまっているからでしょう。そこを修正しないと、低めにはなかなかボールがゆかないのではないのでしょうか。

<故障のリスク> 
☆☆☆☆ 4.0

 お尻は一塁側に落とせるものの、お尻が落ちるのが遅いのがどの程度捻り出しの窮屈さに繋がるのか?ただし、カーブやフォークといった球種を滅多に使って来ないので、現時点では悲観することはなさそう。

 腕の送り出しには無理がないので、肩への負担は高くない。それほど力んで投げるタイプでもないので、疲労も貯めやすいタイプでもないだろう。故障もベースカバーの際に痛めたもので、投球をしていて痛めたわけではないので。

<実戦的な術> 
☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りは作れているので、ボールがなかなか出てこないので合わせ難い。しかし「着地」の際に踏み出し足先を開き気味になるので、肩は少し早めに開いている。そういった意味では、コースを突いた球でも打ち返されたり、縦の変化球などを見極められてしまう危険性はある。

 腕は強く振れており、投げ終わったあと身体に絡んでくる。その勢いのある腕の振りで、秋田予選の25回2/3イニングでも30奪三振を奪えていた。ボールにも適度に体重を乗せてからリリースできており、打者の手元まで勢いと球威は衰えない。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」が若干早いのと「球持ち」の際にもっと押し込めるようにしたいという課題が残っている。制球を司る動作・故障のリスクは低く、投球の幅を広げて行ける可能性も秘めている。フォームとしては意外に実戦的な上に、まだまだ引き出しを増やし行ける余力を残している。


(最後に)

 まずは、夏の予選で痛めた肩が無事回復するかにかかっている。もし順調に回復するのであれば、素材としての奥行き・土台となるフォーム、投手としてのセンスも兼ね備え相当な有望株として期待が持てる。あとは、高めに浮きやすい球筋を改善できると、いよいよ春季大会ではスカウトの評価もうなぎのぼりになりそう。本当に、久々に秋田に現れた大器ではないのだろうか。


(2017年夏 秋田大会)