18kp-38
宮城 滝太(滋賀学園3年)投手 181/73 右/右 | |
2年春の選抜大会・福岡大大濠戦で先発し、引き分け再試合を演出した 宮城 滝太 。あれから1年半ほど経った3年夏の大会もみたが、当時とあまり変わっていなかった。いかにも筋の良いセンス型投手だが、思ったようにはパワーアップを遂げられていなかったのは気になる材料ではある。 (投球内容) 手足の長いスラッとした投手体型で、いかにも正統派といった感じのDeNA好みの投手。 ストレート 135前後~140キロ ☆☆★ 2.5 普段の球速は135キロ前後~140キロぐらいと、ドラフト指名される右腕としては平均以下。回転の良いキレのある球を投げる一方で、シュート回転したり高めに抜ける球も少なくない。3年夏の滋賀大会でも135キロぐらいで、高めに抜けがちなボールが多かった。むしろ投球内容だけでいえば、2年春の頃の方が良かったのではないかと思えるほど。キレ型なので甘く入ると簡単に長打を喰らいやすいことと、両サイドには散っているものの高めに抜ける球が多いのは気になる。 変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップなど ☆☆☆ 3.0 柔らかい腕の振りが魅力の投手で、身体の近くで小さく曲がるスライダーを武器にしている。この球でしっかりカウントを整えて来るのだが、それほど甘くない外角に投げた球でも狙われて痛打を浴びることが多い。他にも時々ブレーキの効いたカーブや、チェンジアップを織り交ぜてくる。一通りの変化球を投げてくるイメージだが、なにか強烈な武器があるわけではない。 その他 牽制はなかなか鋭く、フィールディングは落ちついて丁寧に処理しようとする。クィックは、1.1~1.25秒ぐらいと平均的。運動神経に優れているというよりも、野球センスに秀でたタイプ。 (投球のまとめ) 柔らかい腕の振り、滑らかなフォームに将来性を感じさせる素材ではあるが、現状はまだまだ。しかしこれからの筋力アップなどで肉付けできた時に、どのぐらいの投手に育ってゆくのかといったタイプ。同タイプの飯塚・綾部・京山・阪口などを毎年指名し続けており、その系統を受け継ぐ。しかし彼らが本会議で指名されたのに比べると、素材的にも内容的にもワンランクは劣る印象は否めない。だからこその、育成枠の評価なのだろう。 (投球フォーム) 現時点での能力はともかく、これからどのぐらいの可能性を秘めているのか? フォームを分析するなかで想像してみたい。 <広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5 引き上げた足を地面に向けて伸ばしているので、お尻はバッテリーライン上に残りがち。しかしフォームが進むにつれて、一塁側に落ちてゆく。そういった意味では甘さは残すものの、カーブで緩急をつけたりフォークのような縦に落ちる球の習得も可能そう。 「着地」までの粘りもそこそこで、身体を捻り出す時間もそれなり。今後股関節の柔軟性を養ったり下半身の筋力強化をすることで、もっと下が使える粘っこいフォームになれる。そうすれば今よりも良い変化球が投げられるようになり、なにか武器になる球も習得できる可能性を秘めている。 <ボールの支配> ☆☆☆ 3.0 グラブは内に抱えられているのだが、最後後ろに流れてしまって抱えが甘い。また足の甲で深く地面を捉えていそうでしっかり地面を捉えられていないので、力を入れて投げるとボールが上吊ってしまう。このへんが下半身強化によって、もう少し下が使えるようになると、低めに安定して球筋が集まりそう。「球持ち」は発展途上だが、将来的にはもっと前で放すことも期待できそうだ。 <故障のリスク> ☆☆☆☆ 4.0 お尻の落としに甘さは残すものの、カーブやフォークのような捻り出して投げる球種でも窮屈ということは無さそう。そういった意味では、肘への負担は悲観しなくても良さそう。 腕の送り出しにも無理はないので、肩への負担も少ないと考えられる。力投派でもないので、疲労も溜めやすいタイプではないだろう。あとは、ある程度球数を投げられるだけの確かなスタミナを身につけるべき。 <実戦的な術> ☆☆☆ 3.0 「着地」までの粘りは平均的で、打者が苦になるフォームではない。球の出どころはある程度隠せているので、コントロールミスを減らしたい。 投げ終わったあと腕は身体に絡んでくるが、腕の振り自体は強くない。そのためフォームに勢いがないので、なかなか打者の空振りを誘うのは厳しそう。リリース時にある程度は体重が乗せられているものの、まだまだウエート自体が足りないので、打者の手元までグッと来るような力強さがない。現状は、上半身の腕の振りとリリースの良さで回転の良いボールを投げるに留まっている。 (フォームのまとめ) フォームの4大要素である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、どれも悪いところはないものの、特筆すべきほど良いところもない。別の捉え方をすれば、土台は良いので今後の意識と筋力アップによっては、この辺がグッとよくなる可能性は秘めている。 制球を司る動作に詰の甘さがあり、その辺がコントロールの甘さに繋がっている。故障のリスクが少ないので投げることで経験を積めるし、決め手不足も筋力の増加に従い大きなフォーム修正無しに改善して行けるのは大きい。 (最後に) 現状はまだまだで、プロ入りの「旬」ではないのは明らかだ。問題は、ここから大卒選手が卒業する4年後までに、同世代以上の成長を遂げられるかで、指名の真価が問われることになるだろう。プロの育成力と環境で、何処までそれが可能なのか試されることになる。 うまく成長を遂げれば、ゲームメイクできる先発候補に育っても不思議ではない。現状は物足りないが、将来への青写真はぼんやりとではあるが描ける選手ではあり、育成枠ならばありなのかもしれない。しかし私ならば、指名リストに名前を残すことはなかっただろう。この判断が数年後、どう出るのか見届けたい。 (2018年夏 滋賀大会) |