18dp-7


 




島内 颯太郎(広島)投手のルーキー回顧へ







島内 颯太郎(九州共立大4年)投手 180/78 右/右 (光陵出身)
 




 「ボールの勢いは好いが」





 昨秋の神宮大会での投球が印象的だった 島内 颯太郎 。今春のリーグ戦、大学日本選考会・平塚合宿などでもみたが、ピリッとしない内容で気になっていた。しかしこの秋は復調し、東洋大のビッグ3に双璧する評価だったと広島スカウト陣の鼻息は荒い。


(投球内容)

ストレート 常時145キロ前後~150キロ 
☆☆☆☆ 4.0

 なるほど広島が上位指名したくなるのがわかるように、適度に角度を感じさせつつ投げ込まれるストレートには確かな勢いを感じます。しかしかなりの荒れ球で、とりあえずストライクゾーンの枠の中に投げ込んでくるといった感じで、コースの投げ分けはアバウトなものです。これだけの球速や勢いがありながら、フォームが合わせやすいのか? 結構芯で捉えられてしまうことが多いのは以前から気になっていました。

変化球 フォーク・チェンジアップ・スライダーなど 
☆☆☆ 3.0

 投球の多くは、チェンジアップやフォークなどの縦の変化で構成されています。また右打者には、曲がりながら沈むスライダーらしき球を投げていますが、他の変化球と似た感じの変化をします。左打者のみならず、右打者にもチェンジアップを使ってカウントを整えてきます。気になるのは、決め球になるはずのフォークが見逃されて手を出してもらえないこと。これは、以前から気になっていたポイントです。そのためどうしても、ストレートに依存するピッチングにならざるえません。

その他

 セカンド走者を刺すように、牽制はまずまず上手いです。クィックも1.05秒前後で安定して投げ込めており、これも基準以上で問題はありません。ベースカバーの入り、打球処理などを観ていても悪くなく、投球以外の能力には優れていると言えるでしょう。

(投球のまとめ)

 ストレートの速さは本物ですが、アバウトなコントロール・合わされやすいフォームで活かしきれていないのは残念。武器であるはずのフォークも、早めに見極められてしまい効果が薄いのも気になります。アマレベルではそのへんは勢いで誤魔化せますが、一軍レベルの打者に通用するのか?と言われると不安が残ります。仮に活躍するとしても、リリーフに限定されるのではないのでしょうか? 


(投球フォーム)

なぜフォームを見極められてしまったり、ストレートが合わされやすいのか?フォームの観点から考えてみましょう。

<広がる可能性> 
☆☆★ 2.5

 引き上げた足は地面に向けて伸ばしがちで、お尻の一塁側への落としには甘さを残します。カーブやフォークを投げるのに無理があるほどとは思いませんが、その効果は薄いかもしれません。

 「着地」までの粘りもイマイチで、身体を捻り出す時間も短め。そういった意味ではキレや曲がりの大きな変化球は習得し難く、決め手に欠ける可能性があります。ストレートは一級品ですが、変化球がイマイチなのもこの辺が影響している可能性があります。

<ボールの支配> 
☆☆ 2.0

 グラブは内にしっかり抱えられておらず、外に逃げようとする遠心力を抑え込めず暴れやすいのが気になります。特に、両サイドへのコントロールが不安定になります。フォームが直線的なので、そこまで軸はブレないとは思うのですが・・・。

 足の甲での地面への押しつけも浮きがちで、力を入れて投げるとボールが上吊りやすいのも気になります。「球持ち」も並でボールを押し込めているわけではないので、どうしても微妙なコントロールもつけ難いのでしょう。

<故障のリスク> 
☆☆ 2.0

 お尻の落としは甘いものの、それほど悲観するほど身体を捻り出すスペースが確保できていないわけではありません。しかしフォークを投げることが多いので、少なからず肘への負担もあることも否定できません。

 それ以上に気になるのは、グラブを持った肩は下がりボールを持った肩は上がるほど送り出しに無理がある点です。こういった投げ方は肩に負担がかかるので、日頃からケアには充分注意したいところです。物凄い力投派のフォームではないので、疲労は溜め難いとは思うのですが・・・。

<実戦的な術> 
☆☆★ 2.5

 「着地」までの粘りが作れていないので、打者としては「イチ・ニ・サン」のタイミングで合わせやすいはず。さらにフォーム全体が直線的で長くボールが見える上に、球の出どころも隠せているわけではありません。甘くない球を打たれたり、フォークを見極められてしまうのは、この辺に原因がありそうです。

 腕は強く振れているので、元来ならばもっと縦の変化が活きそうな感じです。しかし上記の理由で、その効果が薄いのでしょう。ボールへの体重乗せも、しっかり乗せてからリリースできているわけではありません。逆にこの下半身の使い方でこれだけのボールが投げられるので、股関節の柔軟性と下半身の強化、そして意識次第ではもっともっと好いストレートが投げられる可能性は秘めています。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「球持ち」以外には課題を残します。制球を司る動作、故障のリスク、投球の幅を広げて行けるのか?という部分でも不安が残り、非常に技術的には課題の多いフォームだと言わざるえません。したがってプロでも、ボールは好いのに結果に結びつかない可能性が高くなってしまいます。


(最後に)

 フォームの違いはあれど、熊原 健人(仙台-DeNA2位)投手に似たタイプの気がします。ストレートの勢い・球速は一級品も、アバウトな制球力、合わされやすいフォーム、変化球レベルなどをみていると。彼が期待ほど活躍できずに伸び悩んでいる姿を観ていると、島内 も同様に苦しむ可能性があるのではないかと。

 仮にプロで活躍するとしたら、まずはリリーフなどで勢いで粗が出るのを誤魔化すことができるかではないのでしょうか? ただしまだ「体重移動」などに改善の余地があり、下半身を上手く使えるようになる155キロ前後を連発できる領域までゆくかもしれない。そうなったら今の粗さが残っても、一軍の打者相手にある程度やれるかもしれません。その可能性に期待して、
 は付けようと思いました。


蔵の評価:
 (下位指名級)


(2018年 神宮大会)








島内 颯太郎(九州共立大3年)投手 180/77 右/右 (光陵出身) 
 




                    「縦の変化ばかり」





 島内颯太郎の投球を見ていると、カーブやスライダーは見当たらず、投球のほとんどがチェンジアップとフォークで構成されているように見える。それでも3年秋のリーグ戦では、防御率0.64と最優秀防御率を獲得。さらに、MVPにも選出された。


(投球内容)

 ノーワインドアップから、グイッと足を高くまで引き上げてきます。そこまで忙しくはないのですが、何処と無く「UFO投法」で話題になった 山内 泰幸(日体大-広島)投手を彷彿とさせます。

ストレート 140~147キロ 
☆☆☆★ 3.5

 ボールに角度や適度な勢いを感じさせ、良いストレートを投げ込んできます。それほど高めに抜けるとかいうことはなく、両サイドに散ってゆく感じ。しかし時々、中に甘く入ってくる球も多く怖いと思える球も少なくありません。対戦相手の日体大の打者達も、ボールの勢いの割にバットの芯でしっかり捉えていたのも気になりました。

変化球 チェンジアップ・フォーク 
☆☆☆★ 3.5

 速球と縦の変化とのコンビネーションで、カーブやスライダー系の球が見当たりません。チェンジアップ系の球でカウントを稼いだり、フォークでも狙ってストライクが取れるのかもしれません。しかし気になるのは、元来ならば空振りが誘えるはずの、地面のあたりに沈むフォークボールを完全に見極められていたこと。これは、かなりフォークボーラーとしては致命的だと感じます。この辺を、もう少し打者の近くで変化させることができるようにならないと厳しいでしょう。

その他

 牽制はそれなりに鋭いですし、クィックも0.95~1.05秒前後と非常に高速。細かい投球術や「間」を意識したピッチングという感じは致しませんが、投げっぷりは悪くありません。

(投球のまとめ)

 配球が単調なのとフォークを多投することでの疲労などを考慮すると、今の投球スタイルだとプロでは中継ぎ・リリーフタイプということになるのではないのでしょうか。ストレートの勢いは確かであり、もう少しフォークで空振りが取れるようになると、かなり厄介な投手になりそう。現状はスケールで魅了するというよりは、実戦型という範疇に入るのではないのでしょうか。





(投球フォーム)

<広がる可能性> 
☆☆☆★ 3.5

 引き上げた足は比較的高い位置で伸ばされているのですが、完全にピンと伸ばしきらないせいか一塁側にへの落としに甘さは残します。それでも身体を捻り出すスペースはある程度確保できているので、カーブやフォークといった捻り出して投げる球種を投げるのには無理は感じません。

 「着地」までの粘りは淡白というほどではありませんが、それなりといった感じか。身体を捻り出す時間はそこそこで、元来ならばもっといろいろな球種は投げられるはず。しかし武器になるほどの鋭い変化や曲がりの大きい変化球を修得できるかは微妙です。その辺が、フォークで空振りを誘うほどではないことの一つの要因かと。

<ボールの支配> 
☆☆☆ 3.0

 グラブはしっかり内に抱えられているというほどではないのですが、最後まで身体の近くにはあります。そのため両サイドには、ボールを散らすことはできています。しかし足の甲での地面への押しつけは浮いてしまっていて、力を入れて投げるとボールが上吊ってしまいます。そこを腕を真上から振り下ろしリリースで抑え込むことで、なんとか抜けるのを防いでいるといった感じでしょうか。

<故障のリスク> 
☆☆★ 2.5

 お尻はある程度は一塁側に落とせているので、カーブやフォークを投げても窮屈さは感じません。そういった意味では、フォークボーラーとしての適性は感じます。

 その一方で、執拗に角度を付けて投げ込んでくるのが気になります。グラブを持っている肩は下がり、ボールを握っている肩は完全に上がるので、肩への負担は相当大きいのではないかと考えられます。けして力投派ではないのですが、腕を強く振ったり地面を強く蹴り上げられるフォームなので、疲労自体は溜まりやすい恐れはあります。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りはそれほどではない上に、身体の「開き」はやや早い気がします。そのため打者からは、苦になく合わされてしまうフォームなのではないかと。

 その一方で、腕はしっかり身体に絡むような「球持ち」の良さと腕の振りの良さは感じます。またボールに体重を乗せてからリリースはできているので、打者の手元まで生きた球がゆきます。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」などを含めた合わされやすさが気になります。また「開き」が早いことで、いち早く球筋が見破られフォークが見逃されしまいことが多いのが気になります。

 制球を司る動作は足の甲の押し付けが浮いてしまうこと、肩への負担が大きいフォームなのは気になります。お尻を落とせるなど球種を増やすことは期待できますが、もう少し「着地」までの粘りを作ってゆかないと、どれも中途半端で決め手不足になってしまう恐れがあります。


(最後に)

 ボールの勢いは素晴らしいですし、縦の変化で相手を翻弄できることは高く評価できます。しかし現状のピッチングだと、長いイニングは期待できないのではないのでしょうか。あくまでも中継ぎ・リリーフ候補として位置づけ評価してゆくのであれば、中位ぐらいで指名される可能性は秘めています。ただしスケールよりも実戦派というタイプだと思いますが、実戦派というにはまだ詰めの甘さ・中途半端な部分が見え隠れします。その辺を、最終学年でいかに改善して行けるのか注目したいところです。


(2017年秋 神宮大会)