18dp-33





東野 葵(西武)投手のルーキー回顧へ







東野 葵(日本経済大4年)投手 183/75 左/左 (福岡第一出身) 
 




 「観戦運が悪かった」





 福岡第一時代になんか見た記憶が残る選手で、この春の九州遠征でも観戦目的一人でした。しかし2試合会場に足を運びましたが、いずれも観戦できずに終わった選手です。今回は一部の動画などを元に、わかる範囲でレポートを作成させて頂きたいと思います。


(投球内容)

ワインドアップから振りかぶって投げ込み、最速146キロを記録するサウスポー。

ストレート 常時140キロ前後ぐらいか?

 腕の振りが良いので、打者の手元までの勢いは確かです。そのため、ズバッと良いコースに決まると打者が手も足も出ないといったボールが決まります。細かい制球わかりませんでしたが、これだけのボールを投げられる左腕なのに、いまいちリーグ戦での成績が悪いのは気になります。訊く話では、コントロールがアバウトで圧倒的な投球ができないとのこと。

変化球 スライダー・カットボール・チェンジアップ・カーブなど

 試合の投球で確認できたのは、スライダーとカットボール。投球練習の映像を見る限りは、これに緩いカーブ、外に逃げるチェンジアップ系の球も持っているようです。ただしこれらの球が、実戦でどの程度使えるのか定かではありません。

(投球のまとめ)

 サンプルが少ないので詳細なレポートを作れないのは申し訳ないのですが、最速で146キロまで記録するという素材を買っての指名だと考えられます。コントロールには難があるようですが、福岡第一時代には1年生ながら福岡大会の決勝戦で登板していたような記憶があります。それだけマウンド捌きやマウンド度胸などは良い選手で、経験豊富なのではないのでしょうか。日本経済大に進んでからも、リーグ戦でいろいろな場面で登板。しかし最終学年は、肘痛などで年間を通して安定した活躍できなかったといいます。私が観に行った時に見られなかったのも、そのへんが影響したのかもしれません。





(投球フォーム)

わからないことが多いので、投球フォームを分析して考えてみましょう。

<広がる可能性> 
☆☆☆ 3.0

 お尻はバッテリーライン上に残ってしまっていて、身体を捻り出すスペースは充分確保できずに窮屈。そのため捻り出して投げるカーブやフォークといった球種は適しません。

 しかし「着地」までの足の逃し方は悪くなく、カーブやフォーク以外の球種ならば、キレや曲がりの大きな変化球の習得も可能ではないかとみています。何か確実にカウントを整えられる球があると、投球にも余裕が出てくるのではないのでしょうか。

<ボールの支配> 
☆☆☆☆ 4.0

 グラブは最後まで内に抱えられ、両サイドへのコントロールはつけやすいのではないかと。足の甲でも地面を押し付けているように見えるのですが、その時間が少し短いかもしれません。「球持ち」も悪くは見えないのですが、これで制球が悪いとなると指先の感覚はかなり悪いのかなと思います。腕の振りを意識しすぎて、フォームを乱している可能性もあります。あえて追い込むまでは、多少コントロール重視でも良いのかもしれません。

<故障のリスク> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻は一塁側へ落とせていないのですが、カーブやフォークといった球種をそれほど多く使って来るような投球には見えませんでした。しかし4年時には肘痛に悩まされるなど、長年の蓄積なのかフォームのせいなのかわかりませんが、問題があるようです。

 腕の送り出しもスリークォーターなのかと思ったら、思ったよりも上から腕が出てきていました。それでも送り出しに無理は感じないので、肩への負担は少ないのではないかと。結構な力投派なので、疲労を貯めやすくフォームを乱しやすいのかもしれません。

<実戦的な術> 
☆☆☆☆ 4.0

 「着地」までには適度な粘りがあり、球の出どころも隠せているので、合わされやすいということはないと思います。原因は、アバウトなコントロールのために、甘く入った球を打たれているということではないかと。

 腕も身体に絡みつくような粘っこさはありませんが、強く振ることはできています。そのためフォームに勢いはあるので、三振は奪いやすいのではないかと。ボールにも体重は乗せてからリリースできているように見えるので、打者の手元まで勢いが落ちない球が投げられています。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、いずれにも欠点はなく実戦的なフォームだと言える。制球を司る動作も悪くはなく、どうしてコントロールがアバウトなのか? 故障のリスクもさほど高く無さそうなのに、肘の調子が悪いのか?という疑問は残る。緩急や決め手という球種が習得し難いのはわかるが、球種自体は少なくなく精度をいかにして上げてゆくかではないのだろうか。フォームとしては実戦的で悪くなく、けして素材型といった荒々しいものではなかった。


(最後に)

 肘の調子が悪く安定パフォーマンスが望み難いのと、アバウトな制球力という点は確かに気になります。マウンド捌き・マウンド度胸も良さそうで、勢いがある球を武器にリリーフならば持ち味が発揮されそうな雰囲気はあります。ただし大学時代の成績を見てみても、けしてリーグの中でも上位といった成績ではあらず。あるいはシーズンによって、規定投球回数に達していないシーズンも少なくありません。

 少なくても、プロの育成や環境で、そういった課題を1つ1つクリアして行く必要があり、一軍の戦力になるまでには数年はかかるのではないのでしょうか。ぜひファームで、大学時代確認できなかった勇姿を確認して、このレポートに足りなかった部分を補えればと思っています。