17ky-19
福永 奨(国学院大)捕手の最終寸評へ
福永 奨(国学院大)捕手の春季寸評へ
福永 奨(横浜高3年)捕手 177/80 右/右 | |
私が今まで観てきた横浜高校の捕手の中でも、歴代NO.1ではないかと思えるのが、この 福永 奨 。 しかしそれはディフェンスに関してのことで、こと打撃に関してはプロを意識するのにはかなり物足りない。その辺のことも含めて、今回は深く考えてゆきたい。 (ディフェンス面) 中学時代から、シニア全日本の正捕手を務めるなど経験豊富でリーダーシップ溢れる選手。投手にミットをはっきり示し、グラブを地面に下ろすような癖もない。そのためワンバウンドするような球でも、グラブを下から素早く出して反応できる。ボールを押し込めるキャッチングもよく、ボールの勢いにミットが負けることはない。ただし自分からボールを掴みに行ってしまうところがあるので、その辺が若干物足りないか。 投手や内野に明確に指示の出せる選手であり、それでいてランナーがいなくても1球1球立って丁寧に返球し雑なところがない。送球は少しドカッと座り過ぎていて遅れる傾向があったのだが、今は素早く返球しようという意識が持てている。しかしその気持が強すぎるのか? 慌てて投げてしまい、しっかり型を作ってから送球できないので制球を乱すことも少なくない。全国でも指折りの地肩があるのだから、慌てることなく落ち着いて送球して頂きたい。形がしっかりできていないのに慌てて投げてしまうと、大きなミスにつながる。捕手としての良い意味でのあざとさも持っており、ことディフェンスに関しては高校からプロに入れる素材だと言えよう。 (打撃内容) ときより上手くタイミングが合えばスタンドインできる長打力はあるものの、根本的にボールを捉えるミートセンス・コンタクト能力に大きな課題を感じます。 <構え> ☆☆☆ クローズドスタンスで構え、グリップの高さは平均的。腰を深く沈めた構えでどっしり感はあるのだが、両目で前を見据える姿勢や全体のバランスは、クロスに構えているぶん癖がある。この構えだとセンターから右方向に打ち返すのが基本だが、この選手は引っ張る打撃が多いのでボールを引っ掛けてしまうことが多い。 <仕掛け> 遅すぎ 投手の重心が沈みきった時にベース側につま先立ちし、本格的に動き出すのはリリーフ直前という「遅すぎる仕掛け」。ここまで遅いタイミングで動き出すと、日本人のパワーやヘッドスピードを考えると、一定レベル以上の球速・キレのある球に対応仕切れないで苦しむ。 <足の運び> ☆☆★ 2.5 足を少しだけ地面から浮かし、ベース側に踏み込むインステップ。始動~着地までの「間」に余裕がないので、打てるタイミングは 点 になり、その球を逃さない鋭さが求められる。ベース側に踏み込むように外角を強く意識したスタイルだが、その球を引っ張りにかかるので、どうしても引っ掛ける打球が多くなる。体が一二塁間を向いているのに三遊間に引っ張りにかかれば、空振るか引っ掛ける確率はどうしても高くなる。それでも踏み込んだ足元はブレないので、高めの球ならばある程度対応できるのかもしれない。 <リストワーク> ☆☆☆ 3.0 早めに打撃の準備である「トップ」の形は作れていることで、始動の遅さを補おうとしている。バットの振り出しはインサイド・アウトではないものの、レベルスイングでヘッドも立っており思ったほど遠回りではない。それほどスイングの弧が大きいとかフォロースルーを使えているわけではないが、体幹が強く巻き込めば長打につながるのだろう。 <軸> ☆☆☆★ 3.5 足の上げ下げは小さく、目線の上下動はそれなり。体の開きも我慢でき、軸足も大きくは崩れない。 (打撃のまとめ) 始動が遅すぎることに加え、クロスに構えているのに引っ張りにかかるなど矛盾を抱えたスイングをしている。さらに根本的にボールを捉えるコンタクト能力に課題があり、打撃に関してはドラフトレベルだと言えない。そのためプロでも相当苦労することが予想され、打撃がネックで大成できない危険性を感じる。 (最後に) 捕手としての資質を持っており、それでいて雑ではないところには好感が持てる。その一方で武器であるはずの強肩が、焦りからか送球を乱す場面が多かったのは気になる材料。打撃に関しては現状ドラフト指名レベルではなく、捕手に神経を傾けているからとかではなく根本的な能力に問題を抱えているだけに深刻だ。 捕手というポジション柄求められる打撃のハードルが低いので、高校生からのドラフト指名の可能性は秘めている。しかし現時点では、打力がネックになり高い評価を得られのるは厳しいというのが率直な感想。高城俊人(九州国際大附-DeNA)なんかもそうだったが、春~夏までの成長が感じられたことで2位指名という高い評価をくだされた。果たして福永にも、同様な変化が観られるのか? 最後まで追ってみたい。 蔵の評価:☆ (2017年 春季神奈川大会) |