平元 銀次郎(24歳・日本通運)投手 180/85 左/左 (広陵-法政大出身)
 




「決め手不足をどう考えるか?」





 左腕から150キロ級の真っ直ぐを投げ込んでくる 平元 銀次郎 。 確かに真っ直ぐの球速には目を見張るものがあるものの、都市対抗でのミキハウス戦では、追い込んでから粘られて四球を出すなど、ウイニングショットに苦しんだ。


(投球内容)

 チームでは、先発で起用されたり、リリーフで登場してきたりと、起用の仕方はバラバラです。ただし、プロを想定した場合、やはりリリーフで期待されるタイプではないかと考えられます。

ストレート 145キロ前後~150キロ強 ☆☆☆★ 3.5

 球速は、コンスタントに140キロ台後半を記録し、
適度な勢いとキレを感じます。制球はアバウトな印象を受けますが、特に左打者相手だと制球を乱れます。。キレ型なので、タイミングがあってしまうと長打を食らいやすい傾向もあります。球速ほど、真っすぐで圧倒する、そういった感じはしませんでした。

変化球 カット・ツーシーム・スライダーなど ☆☆☆ 3.0

 130キロ台後半の、カットボールを多く使ってきます。また、右打者外角に小さく逃げる、ツーシーム系の球も観られます。120キロ台の曲がりながら沈む球が、カーブなのかスライダーなのかわかりませんが、時々混ぜてきます。しかし、追い込んでから真っ直ぐも含めて、
打者を仕留めきれるほどの球がなく、粘れてしまい根負けして四球を出すという場面が、都市対抗・ミキハウス戦ではみられました。さらに打力の上がるプロの世界では、このような場面が増えることが予想されます。

その他

 ボールは結構じっくり持てて、走者を背負っても冷静でした。ランナーがセカンドにいる時に計測したので、クィックは1.3秒台と遅め。一塁にランナーがいる時はどうなのか気になるところではあります。牽制に関しては、残念ながら確認できませんでした。

 ただし、高校時代の寸評を見直す限り、クィックは、1.15~1.25秒ぐらいと平均的。牽制は、走者を刺すためというよりは、軽く間を外す程度。フィールディングの動き自体は、良かったと記されています。

(投球のまとめ)

 左腕から150キロを出せるというスピード能力は、確かに魅力です。ただし、大卒社会人としては決め手に欠けるところがあり、そのへんでプロで戦力になれるかは微妙といった印象を受けました。もう少し、他の試合の成績なども参照しながら、次は考えてみましょう。




(成績から考える)

 23年度の直近の10試合の成績は、
33回2/3 32安 8四死 29三 防 2.94 といったものです。

1,被安打は投球回数の80%以内 ✕

 被安打率は95.1%と高く、プロを想定するとやや厳しい数字になっています。コントロールが甘くなったり、球質的にキレ型で打
ち返されやすいからだと考えられます。

2,四死球は投球回数の1/3(33.3%)以下 ◎

 四死球率自体は、23.8% と、無駄な四死球を出す選手では普段はないようです。ただし、上記でも記したように球筋は比較的バラついており(特に左打者相手には)、プロレベルの打者であれば、より粘られてフォアボールを出してしまうケースは増えるのではないのでしょうか。

3,1イニングの奪三振は、0.8個以上 △

 1イニングあたりの奪三振は、0.86個。これは、先発の基準である0.8個は上回っているものの、リリーフの基準である0.9個は下回っています。起用がマチマチなので、どちらの基準を採用するかは悩むところです。ただし、左腕としては圧倒的な数字ではありません。

4,防御率は1点台 ✕

 社会人レベルの先発投手ならば、防2.50以内、リリーフならば、やはり1点台の安定感は欲しいところです。そう考えると、いずれも基準を満たすほどの内容ではないことがわかります。

5,左打者に強い左投手なのか? ✕

 直近10試合では、左打者には .271厘、右打者には.214厘 と、左腕ながら右打者相手の方が得意としていることが伺えます。実際の投球を観ていても、左打者には的がつけ難いのか? 制球を乱したり、やや投げ難そうな印象を受けました。

(成績からわかること)

 四死球率こそ悪くなかったのですが、他のファクターとしては不安な数字が多いです。何より気になるのは、
左腕の強味である左打者に強いといったアドバンテージは、この投手の場合無いように思います。少なくても、この投手を評価する時は、右投手であっても獲得しますか? といった目線で見ることが大事なのではないのでしょうか。


(最後に)

 左腕から150キロ級のボールを連発できるスピード能力には目を見張るものがあるものの、実際には左打者の方を苦手としており、左腕としての有難味には欠けます。それでいて、実際の投球・各ファクターの内容を観ていても、決め手不足の部分もあり、大卒社会人としては微妙な印象を受けました。1,2年ファームでもということを前提に、ウチの球団ならばモノにできるといった自信がある球団であれば、指名すべきではないかと考えられます。見栄えがするサウスポーなので、ドラフトでも指名される可能性は、結構ありそうな気は致しますが ・・・ 。


(2023年 都市対抗)









平元 銀次郎(広陵3年)投手 180/73 左/左 





 「少しずつ成長している」





 昨夏に見たときに比べると、少しずつではあるが着実な成長を感じさせる 平元 銀次郎 。左腕の人材が枯渇する中、数少ない正統派左腕として注目されている。


(投球内容)

ランナーがいなくても、セットポジションからスッと高い位置まで足を引き上げてくる。

ストレート 常時135~140キロ台中盤 ☆☆☆ 3.0

 普段は135~140キロ台前半ぐらいと驚くような球速やキレがあるわけではないが、ランナーが得点圏に進んだり勝負どころでは140キロ台中盤を記録し、右打者の内角にもズバッと良いところに投げ込める大胆さがある。

 それほど細かいコントロールがあるわけではなく、大まかに両サイドに散らす程度。甲子園では6試合・28イニングで10四死球と、四死球率は35.7%と、基準であるイニングの1/3以下には及ばない。

変化球 チェンジアップ、カーブ、スライダーなど ☆☆☆ 3.0

 左打者には速球とスライダーを外角に集め、右打者にはカーブとチェンジアップを織り交ぜ投球を組み立てる。絶対的な球種はないのだが、チェンジアップは低めに沈み空振りを奪うことが多い。甲子園での28イニングで29奪三振と、全国大会でもイニング数以上の奪三振は奪えている。

その他

 クィックは、1.15~1.25秒 ぐらいと平均的。牽制はそれほど鋭いものは入れず、軽く打ち気を逸らしたりする時に使うことが多い。フィールディングの動きはよく、全体的に平均的な能力。

(投球のまとめ)

 コントロールがアバウトな部分もあり、それほど細かい投球術はないように感じる。ただしランナーを背負うとボールを長く持ったりして、走者や打者を焦らす意識は忘れない。またギアを上げた時のボールには見るべきものがあり、こういった球が持続できるようになるとイメージも変わってくるだろう。


(投球フォーム)

<広がる可能性> ☆☆☆ 3.0

 引き上げた足を地面に向けて伸ばすため、お尻は三塁側に落ちて行かない。そのため体をひねり出すスペースは確保できず、カーブで緩急を利かしたり、フォークのような縦に鋭く落ちる球種には適さない。

 「着地」までの粘りはそれなりで、適度に体重移動ができている。体をひねり出す時間もそれなりで、今後武器になるほどのキレや曲がりな大きな変化球を習得できるかが鍵。。

<ボールの支配> ☆☆★ 2.5

 グラブは最後まで内に抱えられているわけではないが、体の近くには留まっている。そのため多少アバウトではあるが、両サイドにボールを散らすことができている。

 足の甲での地面への押しつけはつま先のみだが、力を入れて投げでもそれほど上吊らないのは良いところ。 「球持ち」も並ぐらいなので、指先の感覚にはそれほど優れてなさそう。

<故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5

 お尻は落とせないものの、カーブやフォークといった捻り出して投げるボールを多くは使わないので悲観しなくても良いだろう。腕の送り出しには無理はなく、肩への負担は少なめ。腕もそれほど強く振られていないので、疲労も貯めやすくはないだろう。昨年よりも腕の送り出しに無理がなくなり、肩への負担は軽減されたのではないのだろうか。

<実戦的な術> ☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りは並で、打者としては苦になるフォームではないだろう。体の「開き」はなんとか抑えられており、球筋や球種が早く読まれるということも無さそう。

 振り下ろした腕は体の絡みは並で、後ろの足の蹴り上げはできている。そのためボールには適度に体重を乗せ、投げることができている。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、どれも平均的で際立つものはない変わりに大きな欠点もない。お尻は落とせないが、それほど悲観するほどではなさそう。細かいコントロールはなく、今後投球の幅を広げて行けるかと言われれば、微妙ではないのだろうか。


(最後に)

 ギアを入れた時の140キロ台中盤の速球には、見るべきものがある。今は、そういった球が持続できないのが今後の課題。また大きな欠点がない変わり、特筆すべき部分もないので総合力を引き上げてゆくことが求められる。

貴重な左腕ということで志望届けを提出すれば指名される可能性はあるものの、進学希望だという。まずは細部へまでこだわりを持ちつつ、良い球を持続できるような馬力とスタミナを養いたい。そうすれば卒業する頃には、上位で指名されるような存在に育つのではないのだろうか。


(2017年夏 甲子園) 









 平元 銀次郎(広陵2年)投手 177/72 左/左
 




 「数少ない左の候補」





 2017年度は、極端に左の高校生ト候補が枯渇している。そのため全国的に観て、候補となりえそうな選手はほとんどいない。そんな中、ひと冬越えた成長次第では、候補になり得るかもしれない選手。それがこの 平元 銀次郎 なのだ。


(投球内容)

ノーワインドアップから、クィッと足を引き上げてきます。

ストレート 常時135キロ前後 ☆☆★ 2.5

 夏の如水館戦の模様を観る限り、リリーフでしたが常時135キロ前後といった感じでした。秋には、140キロ台記録するようになったと聞きます。夏の投球を観る限りは、まだ驚くようなボールの勢い・キレはなく、あくまでも来年までに良くなればな程度。そのため2年夏の広島県予選では、投球回数よりも被安打が上回っていたぐらいでした。ボールは、両サイド散らすことができ、アバウトではあるものの、ストライクゾーンの枠の中には集められる印象です。

変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップ系 ☆☆★ 2.5

 横滑りするスライダーとのコンビネーションで、この球ではカウントをしっかり整えられます。さらに緩いカーブをたまに投げてきたり、右打者には外角で小さく逃げる球があるように見えますが、これがチェンジアップなのか、ツーシームなのか、フォークがシュート回転しているだけなのかはわかりません。あくまでも信頼できる変化球は、スライダーなのかという感じはします。

その他

 リリーフでの1イニングのみの観戦だったので、細かいことはわかりません。クィックが、1.2秒前後だったという感じでしょうか。

(投球のまとめ)

 特に「間」を意識するとか、微妙な出し入れやコントロールがある感じはしません。あくまでもまだ、ストライクゾーンめがけて淡々と投げ込んでくるという感じでしょうか。新チーム以後、マウンド経験を積んで投手らしくなってゆく段階だと考えられます。

秋の映像も少し動画で見ましたが、夏よりもボールに勢いが出てきたようには感じます。そういった意味では、ひと冬越えた成長は期待できるのではとおもっています。コンスタントに140キロ前後~中盤ぐらいまで出せるようになると、一気にドラフト候補として春先から騒がれそうです。少くてもそういった可能性は、充分秘めている選手です。


(投球フォーム)

今度はフォームの観点から、その将来像を検証したいと思います。

<広がる可能性> ☆☆☆ 3.0

 足を地面に向けて伸ばすフォームなので、お尻はバッテリーライン上に残ります。そのため身体を捻り出して投げる、カーブで緩急を、フォークのような縦に落差のある球の習得には無理がある形です。

 しかし「着地」までの粘りは、足を前にステップさせることで適度にあります。それだけ身体を捻り出す時間は確保できているので、カーブやフォークといった球種以外ならば、使える変化球を身につけられる可能性は感じます。

<ボールの支配> ☆☆☆ 3.0

 グラブは、比較的最後の方まで身体の近くにあります。そのため、両サイドへの投げ分けはつきやすいはず。その一方で、足の甲での地面への押しつけは爪先のみであり、力を入れて投げるとボールを上吊る危険性は感じます。しかし実際の投球は、高めに抜ける球はほとんど見られないので、その点は悲観しなくても良いのでは。

 むしろ結構身体から腕が遠回りに軌道しブンと振る感じのフォームなので、細かいコントロールはつき難いのではないかと。ある程度大雑把な投球に、今後もなるのではないのでしょうか。

<故障のリスク> ☆☆ 2.0

 お尻を落とせないフォームですが、基本はスライダーとのコンビネーション。そのため、それほど肘への負担は考えなくても良さそう。ただしカーブやフォークなどを多く使うようだと、フォームが窮屈になる身体の使い方なので、負担がかかるリスクが考えられます。

 また腕の送り出しを観る限り、結構角度をつけて肩に負担がかかる腕の振り。また外回り腕が軌道することもあり、肩への負担は大きなフォームであります。それだけに、身体のケアには充分注意してもらいたいもの。

<実戦的な術> ☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りは適度に作れ、打者としてはそれほど合わせやすいようには感じないのですが。それも身体の「開き」も抑えられており、ボールの出所も隠れているように思います。何故それほど被安打が多かったのかは? ちょっとよくわかりません。単にコントロールの甘さや、球威の無さから来たのかもしれませんが。

 腕はなんとか身体に絡んできますが、もっと鋭く強く振れるようになるはず。またボールへの体重は、まだ充分に乗せられているとは言えません。この辺は、まだ発展途上の段階だと言わざるえないでしょう。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」でいえば、まだ「体重移動」に改善の余地があるように感じます。股関節の柔軟性を養いつつ下半身を鍛えることで、もう少し下が使えるようになると、打者の手元までグッと体重が乗った球が投げられるようになるのではないのでしょうか。

足の甲は下半身の使い方が良くなれば、自然と重心が下がり足の甲も着くようになるはず。故障のリスクが高いのが、フォームとしては心配な部分でしょうか。


(最後に)

 選手育成には定評のある広陵なので、ひと冬超えればそれなりの選手になっているという期待は持てます。あくまでもまだこの冬の成長次第というレベルではありますが、ぜひ春季大会では注目したい一人です。

 A級の左腕のいない17年度の高校球界ですが、そのA級になれる可能性を秘めている、それが、この 平元 銀次郎 なのではないのでしょうか。


(2016年夏 広島大会)