17kp-1


 




石川 翔(中日)投手のルーキー回顧へ







石川 翔(青藍泰斗3年)投手 179/82 右/左 





                    「怪我が多すぎる」





 非凡な才能がありながらも1年春には膝の手術をし、3年春には右肩痛で登板できず。満を持して登場するはずだった夏の予選前には、捻挫で投げ込み不足のまま準決勝で敗退。前年の栃木の逸材 今井 達也(作新学院)も春先故障で夏の大会に合わせる形だった。しかしそのまま甲子園に進んで全国制覇し、不動の評価を得た。しかしそれとは対照的に、大事なところに合わせられない詰めの甘さがつきまとう。

(投球内容)

ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込んできます。

ストレート 常時140キロ台~後半 
☆☆☆★ 3.5

 球威で押す豪速球というよりも、勢いで押す快速球タイプ。調整不足の夏の予選でも、コンスタントに140キロ台を記録し、最速では140キロ台後半まで到達。準々決勝の石橋戦では、MAX151キロを記録した。しかし相変わらずボールは上吊ったりと高めに浮くことが多く、ストレートのコマンドはけして高くない。

変化球 スライダー・チェンジアップ・カーブなど 
☆☆☆★ 3.5

 速球に勢いがあるので、思わずスライダーが投げられると手が出ず見逃してしまうことが多い。またチェンジアップが低めのボールゾーンに沈み、この球で空振りを奪うことも少なくない。そのほか緩いカーブやカットボールのような球もあるらしいが、観戦した試合ではよくわからなかった。変化球の精度がそれほど高いわけではないのだが、速球に勢いがあるのでスライダーやチェンジアップが非常に効果的に使える点は評価できる。ストレートのコマンドが低いだけに、何か安心してストライクの取れる変化球があると、投球も落ちついてきそうなものだが・・・。

その他

 クィックは、1.1~1.2秒前後と平均的。牽制も結構鋭いターンで、走者を刺しに来る。フィールディングの動きもよく、身体能力は高いのだと実感する。

(投球のまとめ)

 速球にしても変化球にしても、ボール1つ1つの威力は上位指名級。しかしコントロール、投球術、精神面含めてトータルバランスで見ると、かなり未熟な部分が目立つ。全国的な投手で言えば、山口 翔(熊本工業)右腕に似たようなボールの勢いと粗っぽさがあり、現在の力量に大差はないように思える。

 チェンジアップという縦に空振りを誘える球があり、この辺は将来的に明るい材料か。球速面は関東でも屈指のものがある割に、体格はそれほど大きくなくスケール型ではないところが山口とは良く似ている。


(投球フォーム)

では今後の可能性について、フォームを分析して考えてみたい。

<広がる可能性> 
☆☆☆ 3.0

 お尻はバッテリーライン上に残りがちで、体の捻り出すスペースは充分ではない。そのためカーブで緩急をつけたり、フォークのような縦の変化球にはあまり適していないだろう。

 「着地」までの粘りは、思ったよりも前に足を逃がせており悪くはない。そのため体を捻り出す時間はそこそこで、カーブやフォークといった球種以外ならば、良い球を習得できる可能性は秘めている。

<ボールの支配> 
☆☆ 2.0

 最大の欠点は、この制球を司る動作の部分。グラブは内に抱えきれず後ろで解けてしまっていて、外に逃げようとする遠心力を抑え込めずボールがばらついてしまう。足の甲の押し付けもツマ先のみで、力を入れて投げるとボールが上吊りやすい。「球持ち」は前で放せて悪くないが、指先の感覚が悪いのか?ボールを上手く制御できていない。

<故障のリスク> 
☆☆☆ 3.0

 お尻の落としではできていないものの、カーブやフォークなどの球種をほとんど使って来ないので悲観しなくても良さそう。腕の送り出しも、角度の割に無理は感じない。そういった意味では、肩への負担も少ないのでは? しかしかなりの力投派でもあり、消耗は激しいフォーム。アフターケアを日頃からしっかりしておかないと、故障を起こす原因になりかねない。フォームが悪いのか取り組みが悪いのかわからないが、故障がアマ時代から多いのは気になる材料。

<実戦的な術> 
☆☆☆☆ 4.0

 「着地」までの粘りも早すぎることはなく、体の「開き」も適度には抑えられていて合わせやすいわけではないだろう。

 腕も強く振れているので、打者の空振りは誘いやすい。ボールにも適度に体重は乗せられており、打者の手元までのボールの勢いも悪くない。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大要素である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」には、いずれも欠点がなく実戦的。しかし制球を司る動作に課題があり、故障のリスクは高くないものの実際には故障の多い選手でもある。投球の幅を広げて行ける可能性があり、縦の変化球もそれなりにすでに投げられている。そのため、一辺倒な投球に陥る危険性が少ないのは良いところか。


(最後に)

 ボール1つ1つの威力、フォームの土台だけみていれば、なるほど上位指名が噂される素材という感じはして来る。しかし故障が多いことや制球の不安定さ、昨夏初めて観てからの成長曲線などを考えると、自らの才能を上手く引き出して活かすことができるのか?という部分では疑問が残る素材なのだ。素材はA級なものの、少しマイナスで評価しておいた方が妥当だと判断し厳し目な評価に留めたいと思う。しかしドラフト会議においては、2位前後での指名が予想される。


蔵の評価:
☆☆ (中位指名級)


(2017年夏 栃木大会)
 









 石川 翔(青藍泰斗2年)投手 179/78 右/左





                 「だいぶ投手らしくなってきた」





 夏の時点では、ただ速い球を投げてこんで来る投手との印象が強かった 石川 翔 。しかし新チームになり、だいぶ落ち着いて自分の投球ができるようになってきた。明らかに、同世代には打たれないという、精神的な余裕が生まれている気がする。


(ここに注目!)

 現時点では関東で、最も質・球速共に屈指の速球を投げ込む投手でしょう。そのストレートだけでなく、多彩な変化球を織り交ぜ空振りを誘えるところが、この投手の魅力ではないのでしょうか。

(投球内容)

 コントロールに不安があるせいか? ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込んできます。

ストレート 常時140キロ台~MAX146キロ 
☆☆☆★ 3.5

 ビシッと手元まで来る感じの、空振りを誘えるストレートを投げ込んできます。球速もほとんどが140キロ台を越えてきており、140キロ台中盤を記録することも珍しくありません。夏見た時は、ボールが指にかかり過ぎてワンバウンドしてしまうことも少なくありませんでしたが、今は両サイドに適度に散っている(投げ分けているわけではなさそう)感じの、打者としては的の絞り難い荒れ球になっています。また高めの速球には、思わずバットがまわってしまう勢いがあります。

変化球 スライダー・カットボール・チェンジアップ・フォークなど 
☆☆☆★ 3.5

 夏は、カーブ・スライダーに、何か縦に割れる球があるようなという感じでした。しかしこの秋は、明確に追い込むとフォークらしき縦の変化球が加わり、この球で空振りを誘えるようになっています。まだ精度は発展途上ですが、腕が強く振れるうえ速球も走っているので、思わず打者が振ってしまう効果が期待できます。

その他

 牽制も適度に鋭く、基準以上。クィックも1.1秒前後で投げ込み、悪くありません。何より「間」を自然と取ったりと、落ち着いて自分の投球ができるようになったところは、夏からの大きな成長を感じます。

(投球のまとめ)

 まだボールのバラつきはありますが、だいぶ自分のやろうとしている投球がマウンドで出来るようになってきたのだと感じます。以前はカウントを整えるも四苦八苦していた印象ですが、そういった危なっかしさは陰を潜めつつあります。

 速球は荒れ球、変化球も発展途上ではあるものの、適度に「間」を意識した投球ができるなど投手らしくなってきました。微妙な出し入れができるようなコントロールはありませんが、投球術は格段に成長。こういったセンスがある選手なのだというのは、新たな驚きでした。


(投球フォーム)

ではメカニズム的にはどうなのか、彼の将来像を探ってみたいと思います。

<広がる可能性> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻は最初バッテリーライン上に残り気味なのですが、徐々に一塁側へと落とすことができています。そういった意味では、適度に身体を捻り出すスペースは確保できており、カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦の変化球を投げるのにも無理は感じません。

 また足を大きく前にステップさせるのが少し不自然ではありますが、身体を捻り出す時間もそれなりに確保。これによりキレの鋭い、あるいは曲がり幅の大きな変化球の習得も期待できます。多彩な変化球が投げられている背景には、こういった動作が大きく影響していると考えられます。

<ボールの支配> 
☆☆★ 2.5

 グラブが最後まで抱えられず、外に逃げようとする遠心力を内に抑え込めていません。そのため上体が揺さぶられて、両サイドの制球を中心にボールが暴れます。足の甲での地面への押しつけも爪先のみが地面を捉えているため、力を入れて投げるとボールが上吊ってしまいます。

 それでもなんとかボールを制御できているのは、人並み外れた「球持ち」の良さがあり、ここでなんとかコントロールを調整できているからではないのでしょうか。

<故障のリスク> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻は適度に落とせているので、カーブやフォークのような身体を捻り出して投げる球を投げても、それほど窮屈さを感じません。そのため肘への負担は、それほど大きくないと考えられます。

 腕の送り出しにも、それほど無理は感じません。そういった意味では、肩を痛めるリスクは少ないのではないかと考えています。しかし非常に腕を真上から強く振って来るので、身体の消耗は激しいと考えます。疲れを貯めやすいので、身体のケアには充分注意してもらいたいものです。

<実戦的な術> 
☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りもそれなりで、打者としてはそれほど合わせやすいフォームではありません。身体の「開き」も早すぎることはなく、甘く入らなければ痛手は食らい難いのではないのでしょうか。

 腕の振りが強く、速球と変化球の見極めは困難。そのため思わず、変化球を振ってしまう勢いが腕の振りにはあります。ボールへの体重の乗せも「球持ち」がよく、体重を乗せてからリリースすることができています。しいて言えば、少し前のステップが狭いのか? 踏み込んだ足が突っ張って、体重移動を阻害している感じがします。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「球持ち」に非常に優れます。まだ発展途上ですが、「開き」と「体重移動」には、もっと良くなる可能性は秘めています。

 それほど故障のリスクは高くないものの、制球を司る動作に不安を残します。またお尻を落とせるフォームなので、投球の多彩さ、コンビネーションには、将来的にもあまり心配はないのではないのかと考えます。


(最後に)

 身体ができてフォームが固まってくれば、更に一冬の間に球筋が安定して来る可能性はあります。しかしグラブの抱えや足の甲での地面への押しつけができておらず、ここを修正してくるのか注目したいところ。逆にここを直すことにより、持ち味のダイナミックな身体の使い方が損なわれる危険性があることは否定できません。実戦的な投球を目指すのか、あくまでもボールの勢い・威力を追求してゆくのか、この冬の過ごし方が注目されます。その両方が両立できると、凄い投手になれるのではないのでしょうか。

 順調に行けば、ドラフトでは中位以上が期待できる素材。これからどのような進化の過程を辿ってゆくのか、目が離せそうもありません。意外に投球センスと器用さがあるのは、この秋観ての大きな収穫でした。


(2016年 秋季栃木大会)


 








石川 翔(青藍泰斗2年)投手の夏の大会レポート(無料)