17dp-25


 




鈴木 遼太郎(日ハム)投手のルーキー回顧へ



 鈴木 遼太郎(東北学院大4年)投手 183/83 右/右 (石巻西出身)
 




                     「順調にパワーアップ」





 石巻西時代から宮城では目立つ好投手で、私自身もレポートを作成したことのある投手でした。東北学院大に進んでからも、そのベースを大事にしつつ素直に肉付けできた印象。そのため最終学年までに、リーグ通算18勝を積み上げるまでになりました。球速も最速で、150キロまで到達するようになったと言います。


(投球内容)

 僅かな映像でのみの確認なので、何処まで実像に近づけているかはわかりません。高校時代のレポートも交えながら、作成して行きたいと思います。ゲームメイクできる先発タイプで、けして力でねじ伏せるというよりもコンビネーションで仕留めタイプなのは変らないように見えます。

ストレート 常時140キロ前後~中盤ぐらい?

 高2年の夏に見た時は、常時130キロ前後ぐらいの球速でした。しかし今は常時140キロ前後ぐらいで、力を入れた球は140キロ台後半を出すこともあるようです。そのボールを低めやサイドにしっかり投げ分けるコントロールがこの投手の持ち味。しかし球質がそれほど球威型ではないので、甘く入ると怖いなという印象は今も残ります。

変化球 スライダー・チェンジアップなど

 最大の持ち味は、低めにキレのあるスライダーやチェンジアップを集めることができること。またスライダーを右打者外角一杯、左打者内角にも投げることができます。このコマンドの高さこそが、危なげない投球を作るのに大きな役割を果たします。

(投球のまとめ)

 今年の投球の模様は、数球確認しただけなので詳細はわかりません。しかし相変わらずコントロールが安定していて、安心して見ていられるタイプという好投手ぶり。しかしボールやフォームにそれほど凄みが感じられないのも確かなので、この辺がプロの打者相手に、どう出るのか気になります。イメージ的には 岸 孝之 に似た感じの柔らかいセンス型ですが、岸投手の代名詞である、ブレーキの効いたカーブがないというところに、物足りなさは残ります。



(投球フォーム)

 僅かな投球の確認に留まったので、フォームを分析してその可能性を模索したいと思います。ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込んできます。

<広がる可能性> 
☆☆☆ 3.0

 引き上げた足を空中でピンと伸ばすことなく抱え込みながら体重を落とすので、どうしてもお尻はバッテリーライン上に残りがち。そのため身体を捻り出すスペースは確保できず、カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦に鋭く落ちる球種には適しません。

 しかし足を大きく前にステップさせることで、身体を捻り出す時間は確保。カーブやフォークといった捻り出して投げる球種でなければ、投球の幅を広げて行ける可能性があります。

<ボールの支配> 
☆☆☆☆★ 4.5

 足の甲での地面への押し付けは、今年の映像ではよく見えませんでした。しかしネットに2015年度のフォーム映像があったので参考にさせて頂いたのですが、足の甲の押し付けはしっかりできていることを確認。ボールが低めに集まりやすいのも、頷けるところです。

 またグラブも最後まで身体の近くに抱えており、両サイドの投げ分けもつけやすいはず。実際にも、コーナーにボールを集めることができています。高校時代いまいちだった「球持ち」も前で放せるようになっており、指先で微妙なコントロールがつけられそう。投げ終わったあとのバランスもよく、制球を乱し難いフォームだと感じます。

<故障のリスク> 
☆☆★ 2.5

 お尻が落とせないフォームなので、身体を捻り出すスペースが確保できず窮屈です。しかしながらカーブやフォークなどを使わないので、その点は悲観することはないでしょう。

 むしろ気になるのは、腕の送り出しの部分。テイクバックした時に肩の可動域が広いせいか? 肩が少し奥に入り込んでしまっている点。またリリースの時点で、ボールを持っている肩が上がり、グラブを持っている方の肩が下がってしまう傾向が多少見られ、肩への負担はそれなりにあるように思います。それほど力投派ではないので、疲労は貯め難いとは思うのですが。

<実戦的な術> 
☆☆☆☆ 4.0

 「着地」までの粘りはそれなりで、身体の「開き」も抑えられています。そういった意味では、フォームに威圧感はないものの、ピュッと打者がワンテンポ差し込まれやすいかもしれません。

 腕の振りも良くなってきたので、速球と変化球の見極めもつけ難く、空振りを誘いやすくなっているのでは? ボールにも適度に体重は乗せられているので、けして打者の手元まで勢いが落ちるような真っ直ぐではないでしょう。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、現在大きな欠点が見当たりません。制球を司る動作にも優れていますが、故障のリスクが高いのが少し心配。あとは、緩急や決め手のある球を覚えられるのかという疑問はあるものの、多彩なコントロールで相手の的を絞らせない投球が期待できます。

(成績からわかること)

ではまだこれでも充分とはいえないので、残した成績から考えてみましょう。この秋の成績は

6試合 5勝1敗 49回2/3 31安 13四死 38奪三 防御率 0.91

1,被安打はイニングの70%以下 ◯

 地方リーグの選手なので、70%以下という厳しめのファクターを設定したものの、被安打率は62.5%と充分合格点なのがわかる。多彩な変化球で、相手の的を絞らせないコンビネーションが冴えていたと想像できます。

2,四死球は、イニングの1/3以下 ◎

 四死球率も26.2%であり、イニングの1/3以下どころか1/4近い数字となっている。そのためコントロールで自滅するような投手では、けしてないということ。

3,奪三振は1イニング当たり0.8個以上 △

 1イニングあたりの奪三振は、0.77個と僅かに基準に届かず。けして低い奪三振率ではないものの、プロの打者を想定すると決め手という意味では、やや弱い印象を受けます。スライダーやチェンジアップを低めに集めることはできますが、空振りを誘うよりもタイミングyをズラすとかそういった傾向の方が強いのかもしれません。またストレートでも、打者を圧倒するほどの絶対的なものに欠けているようにも感じます。

4,防御率は1点台以内 ◎

 プロを目指すぐらいの投手ならば、防御率は1点台は残しておきたいもの。そういった意味では、今季の0.94は充分合格点。さらに過去には、1.16(3年春)や1.24(4年春) という成績も残しており安定感は問題ないでしょう。特に地方リーグとはいえ、絶対領域である0点台もクリアしているので、実績的には言うことはありません。

(成績からわかること)

 ほとんどのファクターを満たしており、安心・安定した投手だということがわかります。しいて言えば、やはりボールの威力・決め手という部分で、若干プロの一軍を意識すると物足りない部分があるのかなという印象は受けました。その辺が、ドラフト6位まで残った要因かもしれません。


(最後に)

 非常にまとまった安定感のある先発タイプということで、この順位では貴重な存在ではないのでしょうか。しかし映像を見る限り、あと一步のボールの力が欲しい印象もあり、その辺を身につけるのに1,2年ファームでパワーアップを図る必要があるかもしれません。そういった意味では、高梨 裕稔(日ハム)みたいな過程をたどるかもしれません。それさえできれば、プロでも充分先発に入ってこられる素材ではないのでしょうか。

 残念ながら実際の投球を確認できなかったので評価づけできませんが、充分に指名されるレベルにあったと思われます。今後の取り組み次第では、美味しい指名となるのではないかと期待しています。来年よりも、2,3年後にが楽しみです。








鈴木 遼太郎(石巻西2年)投手のレポートへ(無料)