17dp-22


 




蔵本 治孝(ヤクルト)投手のルーキー回顧へ







 蔵本 治孝(岡山商科大4年)投手 185/95 右/右 (神戸国際大附出身)
 




                    「何処か若田部健一みたい」




 何かフォームがフワッとしていて下半身に力の入らないフォームをみていると、元ダイエー(ソフトバンク)などで活躍した 若田部健一 投手を彷彿とさせる。どうしてそう感じるかというと、体重が乗り切る前にリリースを迎えてしまっているから。若田部選手の場合は、あくまでもストレートを見せ球に、多彩な変化球で翻弄するタイプだった。しかしこの 蔵本 治孝 は、投球のほとんどが速球で構成されている。


(投球内容)

 ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込んできます。というかクィックのように、軸足に体重を乗せきる前に膝を折ってしまいます。

ストレート 130キロ台後半~MAX147キロ 
☆☆☆ 3.0

 大学選手権では、MAX147キロまで到達。しかし大半は、130キロ台~140キロ台前半のボールが多かった。また体重が乗り切る前に投げ込んでしまうので、イマイチ打者の手元までグッとウエートが乗って来ない。それだけでなく、投球の多くが真ん中~高めのボールゾーンに抜けてしまい制御できていなかった。

変化球 スライダーチェンジップなど 
☆★ 1.5

 横曲がりするスライダーと、何かチェンジアップ気味に沈む球がある。しかしスライダーは投げミスして高めに浮くこともあるし、曲がり自体空振りを誘える球でもない。チェンジアップ気味の球も、投球の中で滅多に使って来ない。結局投球において信頼できるのは、ストレートのみとなってしまう。

その他

 牽制は上手くはないが、結構大目に織り交ぜて来る。クィックは、1.2~1.3秒ぐらいで若干遅め。投球以外の部分も、まだまだ磨かないと行けないだろう。

(投球のまとめ)

 あくまでも、140キロ台後半を投げられる素材型。そのストレートも打ち返せないというほど絶対的なものでもなければ、そのコントロールも不安定。変化球やそれ以外の部分も、まだまだこれからといった選手。

 これはかなりしっかり指導できる指導者・環境で野球を続けないと、このままで終わってしまう危険性がある。しかし逆に何もできないのにこれだけのスピード能力があるというのは、非凡な才能の持ち主だともいえる。





(投球フォーム)

実際フォームの何処に問題があるのか? 考えてみたい。

<広がる可能性> 
☆☆ 2.0

 お尻の一塁側への落としは、バッテリーライン上に残りがち。そのため身体を捻り出すスペースは確保できず、カーブやフォークといった捻り出して投げる球種にはあまり適さない。

「着地」までの粘りも、平均的で充分に捻り出す時間は確保できていない。そのためカーブやフォーク以外の球種でも、実戦で使える球種を身につけられないのだろう。こういった選手は、速球に近い小さな変化である、カットボール・ツーシーム・スプリットなどを中心に投球の幅を広げてゆくことが望ましい。

<ボールの支配> 
☆☆★ 2.5

 グラブを内に抱えようという意識は無さそうだが、結果的に最後まで身体の近くに留まっている。そのため、適度に両サイドにはボールが散っている。しかし足の甲での地面の押しつけが完全に浮いてしまっており、力を入れて投げるとボールが高めに抜けてしまう。「球持ち」が良いので、それでもなんとか押さえ込めているが、それでもボールを充分に制御できているとは言い難い。

<故障のリスク> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻は落とせていないものの、カーブやフォークなどをほとんど使って来ないので、肘への負担は問題なさそう。腕の送り出しも、けして無理は感じないので肩への負担も少ないのでは? それほど力投派というほど全身を使えているわけではないので、故障のリスクは高くないのではないのだろうか。

<実戦的な術> 
☆☆ 2.0

 「着地」までの粘りは平均的だが、フォームが直線的で「開き」は少し早くボールは見やすそう。そのため球速の割に、打者は苦になっていないように感じられた。

 振り下ろした腕はあまり腕に絡まず、速球と変化球の見極めはわかりやすいのでは? また「球持ち」が前でしっかり放せている割に、ボールにしっかり体重が乗ってからリリースできているわけではない。一見剛球タイプに見えるが、ボール自体にそれほど球威も、打者に迫って来る迫力も感じられない。

(フォームのまとめ)

 投球フォームの4大動作である、「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、特に「開き」と「体重移動」に大きな課題を抱えている。故障のリスクが低いのは鍛えがえあるが、足の甲を地面に押し付けられないので高めに抜けるのは大きな痛手。将来的にピッチングの幅を広げて行けるのかにも疑問が残り、なかなか今後も前途多難なフォームだと言えよう。


(最後に)

 それでも今できることから少しずつ投球を広げ、ピッチングを高めて行ければ可能性がないわけではない。というよりも、今の技術でこれだけできるのだから、今後の導き次第では見違えるほどに大化けしても不思議ではない。それだけに志しを高く持ち、良い指導者・良い環境で野球を続けて行けることを期待してやまない。良い企業チームに拾われると、面白いとは思うのだが。それでも地方リーグには、それほど名が知られていない選手の中にも、このような素材が潜んでいるのだからたまらない。


(2017年 大学選手権)