16kp-5
寺島 成輝(履正社3年)投手 183/85 左/左 |
「一度もはじけなかった」 この夏の大会、私が観てる限り 寺島 成輝 は、一度もリミッターを外すような全力投球を魅せることはなかった。春季近畿大会ではそういった姿を見ていただけに、なんとも残念で物足りない気分で終えることになる。きっと見ている多くの方も、寺島って何か物足りないなと感じた人も少なくなかったのではないのだろうか? (投球内容) バランスの取れたフォームから、淡々と投げ込んで来るイメージがあります。 ストレート 130キロ台後半~MAX146キロ ☆☆☆★ 3.5 ポンポンと、ストライクゾーンに投げ込んで自分をリズムを掴んできます。球速は平均すると140キロ前後ぐらいですが、実際見ているとそれより5キロ程度は速く感じさせるキレはあります。絶妙なところに投げ込んで来るというよりは、両サイドにボールを散らせて来る感じ。 私が観戦した春季近畿大会・決勝の智弁学園戦では、右打者の内角クロスにこれでもかというぐらい厳しく投げ込んでいました。リミッターを外して、雄叫びを上げながら力で押す姿が見られました。ただしこの投手の場合力を入れて投げてしまうと、身体が突っ込んで制球や球質が低下します。そのため力を入れれば、パフォーマンスが上がるとは限りません。むしろ8割ぐらいの力で、抑え気味に投げた方が、結果的に良い球がゆく。そのことをわかっていて、この夏は最後までそういった投球に徹したものと考えられます。 変化球 スライダー・チェンジアップ・カーブなど ☆☆☆ 3.0 曲がりながら落ちるスライダーは、右打者の内角低めにコントロールできている。ブレーキの効いたカーブは、たまにしか投げないがカウントが取れる。チェンジアップは抜ける時もあるものの、好調時には右打者の外角低めに集められる精度はある。 絶対的な武器はないものの、適度に曲がり、適度に操れる、そういったレベルにはあるように思う。ただしこれがプロレベルに混ぜると、昨年の 今永昇太(駒大-DeNA)同様に、決めて不足との印象も受けなくもない。 その他 牽制はそれなりに鋭く、けして下手では無い。ランナーへの目配せも忘れずに、クィックは1.05~1.15秒でまとめるなどまずまず。パッとランナーを背負うとマウンドを外すなど、そういった危険回避の嗅覚も悪く無い。 (投球のまとめ) 左打者相手になると、多少的をつけ難いのか? 右打者よりもコントロールがアバウトになります。また球筋全体が少し高くなり、左投手でありながら、あまり左打者への投球は得意ではありません。それでも昨年に比べれば、両サイドにしっかり投げ分けることはできています。 同じコースへのストレートでも、微妙に強弱つけて投げ込む投球術はあります。ボールを置きにゆくような感じにも見えるので、その辺が、ボール自体のインパクトの無さに繋がっているのではないのでしょうか。 (投球フォーム) なぜボール自体に、あまり訴えかけて来るものがないのか考えてみたい。 <広がる可能性> ☆☆ 2.0 引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻の三塁側(左投手の場合は)への落としは甘め。そのため身体を捻り出すスペースが足りず、カーブやフォークといった球種には適しません。 また「着地までの粘りはもう一つで、身体を捻り出す時間が物足りない。そのためキレがあったり、曲がりの大きな変化球が修得できないのは、このせいではないかと考えられる。 お尻の落としや着地までの粘りは、昨年までの方が良かった気がする。 <ボールの支配> ☆☆★ 2.5 グラブは最後まで内に抱えられており、両サイドの投げ分けは安定しやすい。しかし足の甲の押し付けは浮きがちで、力を入れるとボールが上吊ってしまう。そのためどうしても、力をセーブせざる得ないのだろう。 <故障のリスク> ☆☆☆ 3.0 お尻はしっかり落とせるフォームではないが、カーブやフォークといった捻り出して投げるボールをあまり使わないので、フォームが窮屈になることは少ない。そのため、肘への負担はそれほど気にしなくても良いのでは。 腕の送り出し、角度には無理は感じないので、肩への負担は少なそう。しいていえば無理に肘を立てようとして、フォーム全体の滑らかさという意味では、そこに違和感が感じられるところがどう出るか? <実戦的な術> ☆☆★ 2.5 「着地」までの粘りがさほどないので、打者としてはそれほど苦にならないのでは? それでも身体の「開き」は抑えられており、投げミスをしなければ痛手は食らい難いのかもしれない。 腕が投げ終わったあと身体に絡んで来ないなど、速球と変化球の見極めはそれほどでも。ボールにも充分体重を乗せきる前にリリースを迎えているので、打者の手元まで生きた球が行き難い。イマイチ彼の球に魂が揺さぶられないのは、このせいではないのだろうか? (フォームのまとめ) 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」までの粘りがもう一つで、「体重移動」が不十分な点が課題としてあげられる。お尻が落とせないことでの肘への負担や、足の甲の押し付けが浅いことでの、ボールの上吊りなどが気になるところ。 (最後に) すでに投手の形ができあがりつつあり、将来像がイメージしやすい投手。それでもまだ高校生ということで、今よりもワンランク・ツーランクパワーアップすることが望めるかもしれない。しかしその一方で、力を入れて投げるとフォームが崩れること。技術的には欠点も多く、伸び悩む要素も少なくないことがわかってきた。 また性格も、実は結構気持ちが勝ったタイプであり、けしてクレバーな投手という感じはしない。その辺は、捕手の 井町大生 は実にうまくコントロールしていた。そういった環境でなくなる今後、どう上手く自分を制御してゆくのか注目される。 ある程度失敗しない安心感と将来性があるように見えて、意外に伸び悩んだり、伸び代が残っていないのではないかという不安も感じなくはない。それでも高校生ながら、制球・変化球・精神的なブレが少ないという部分では、大学・社会人含めてもNO.1左腕だろう。1位競合級の選手だとは思うが、個人的にはピンと来るものが少ない選手だった。この違和感が、杞憂だといいのだが。 普通に行けば、1年目からローテーションを経験し、2年目ぐらいには先発に定着。3年目ぐらいには二桁勝利という、未来像が描けそう。そううまくゆくのか、若干不安に思える部分がでてきたので、評価は控えめにしておく。 蔵の評価:☆☆☆ (ピンと来ない部分があるので若干マイナスで) (2016年夏 甲子園) |
寺島 成輝(履正社2年)投手 183/86 左/左 |
「もう一つ何かが?」 骨太の体格から、無駄のないフォームで投げ込まれる投球は、全国でも屈指のサウスポー。コントロールも、投球術も、変化球にも大きな欠点がなく、特に文句をつけるところがない。かといって、何か見ていて物足りないものを感じなくもないのだ。その物足りないものとは何なのか、考えてみた。 (投球フォーム) 私が観戦したのは、6月に行われた愛知県の招待試合。そこに、履正社が招待され愛知の学校と試合をしている。 ストレート 130キロ台後半~MAX89マイル(142.4キロ) 普段は130キロ台後半ぐらいの、球威のある厚みのあるボールを投げ込んでくる。またランナーを背負ってピンチになると、ギアをあげて140キロ台の球速を連発。特に寺島が優れるのは、右打者外角への逆クロスへの球筋。そこへの投球には、自信を持っているようだ。 一方で左投手ながら、あまり右打者の内角のクロスファイヤーの速球は見られない。また左打者には外角のクロスへの球筋は多く見られるのだが、この球は左打者に打ち返されることが多い。ようはクロスへの球筋には、あまり強い球が投げらない。またその速球は、真ん中~高めのゾーンに浮きやすい。 彼の場合、四死球は出すことは多くはないのだが、ストライクゾーンの枠の中において速球が真ん中~高めに浮きやすく、それを痛打されることが多い。もう少し全体の球筋を、低くしたい。 変化球 カーブ・スライダー・チェンジアップ 左腕らしいカーブで、しっかりカウントを整えられる。またスライダーも同様で、カウントを整えるのには苦労しない。むしろ右打者の内角クロスへは、このスライダーを食い込ませて来る。その一方で、左投手なのに左打者に狙いがつけ難いのか? 投球パターンが上手く確立できていない。 私が見た試合ではチェンジアップは使っていなかったのだが、他の試合の映像を見ると、右打者の外角低めに上手くチェンジアップを落として仕留めている。 (投球のまとめ) 特にストライクゾーンの中には、安定して投げ込んで勝負できている。しかし左投手にしては、右打者を得意としており、逆に左打者を苦手にしている。実際ヒットを打たれていたのは、左打者ばかりだった。 また投球全体に感じるのは、骨太の体格から厚みは感じられる一方で、もう少しキレというか、フォームや投球にメリハリが欲しい。現状は、淡々と漠然と投げている印象を受ける。もちろんピンチでは、力を入れて投げてはいるのだが。 2年生の時点ではこれでも良くやっているということになるが、これが3年生になるとこの内容を手放しに評価してはいられない。あくまでもそれなりに速い、ある程度まとめられる、大きな欠点がないという感じではあるが、何か絶対的なものがあるのか? と問われれば、そこまでのものがないからだ。 (投球フォーム) ワインドアップから、ゆったりと投げ込んできます。 <広がる可能性> ☆☆☆ 引き上げた足は比較的高い位置でピンと伸ばされ、二塁側に送り込むことで甘くはなっているものの、適度には三塁側(左投手の場合は)に落とすことができています。そのため体を捻り出すスペースはなんとか確保できており、カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦の変化を投げるのにも窮屈さは感じない。 「着地」までの粘りはまだ感じませんが、平均的ではないのでしょうか。ある程度は体を捻り出す時間は確保できているので、いろいろな球種を投げられる可能性は感じます。もう少しフォームに粘りが出てくると、良い変化球を習得できる可能性は広がります。 <ボールの支配> ☆☆☆☆ グラブは後ろに零れ落ちそうですが、なんとか体の近くに留められており、両サイドの投げ分けはそれなり。足の甲の押し付けも地面を捉えており、ボールもそれほどは上吊りません。それでもまだボールを低めに押し込めないのは、「球持ち」が浅く指先まで力を伝え切れていないから。 <故障のリスク> ☆☆☆☆ お尻は甘さは残すものの落とすことができており、カーブを多く投げても無理は感じません。またフォークは、現状投げていませんので、肘への負担も心配ないでしょう。 腕の送り出しを見ていると、若干グラブを持っている肩が下がり、ボールを持っている肩の方が上がっているようには見えます。それでも許容範囲内であり、肩への負担はそれほど影響はないのでは? この辺は、体のケアを充分やっていれば大丈夫だと思います。 現状は、それほど力投派でもないので、疲労の蓄積も少なそうなフォームではあります。 <実戦的な術> ☆☆☆ 「着地」までの粘りは並で、打者からは特に嫌らしさが感じられれないでしょう。それでも「開き」も早過ぎることはないので、コースを間違なわなければ、痛手は食らい難いのでは。 思ったよりも振り下ろした腕が身体に絡んできていないので、もっと巻き付くぐらいになると変化球も効果的になるのでは? 投げ終わった後の地面の蹴り上げはよく、上手く体重が乗せられつつあるのではないのでしょうか。1年生の頃はステップも狭く受け止める下半身も弱かったので、投げ終わったあとバランスを崩す場面がよく見られました。その辺は、だいぶ一年間で改善されてきたと思います。 (フォームのまとめ) 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「体重移動」はこの1年で随分と改善されて良くなっています。その一方でまだ、「球持ち」などに甘さが感じられます。この辺が、今後1年でどのぐらい変わるでしょうか。 コントロールを司る動作、故障のリスクも少なめで、推せる材料は少なくありません。「着地」や「球持ち」といった、フォーム全体に粘りが物足りなく、それこそが投球全体における物足りなさにつながっています。 (最後に) 持っているスペック的には、昨年の 小笠原慎之介(東海大相模-中日1位)や松井裕樹(桐光学園-楽天1位)の同時期よりも、上だと思います。特に小笠原は変化球がこの時期ショボかったのですが、寺島の場合はカーブやスライダーでカウントをしっかり整えられ、チェンジアップという武器をモノにしつつあります。 その一方で、来夏までの成長という意味では、あまり見ていてイメージが湧いてきません。下手すると一冬超えても、それほど変わらない姿で、最後の夏まで行ってしまう、そういった危険性も感じられます。そうなると小笠原や松井といった選手が持っていたような爆発力が感じられず、どこか底から沸き上がるような凄みが感じられないわけです。 その理由として、選手が伸びてゆくためには、持って生まれた才能に加えて 問題や課題に気がつく注意力・自己分析力などの感性と、それを乗り越えてゆく方法を導き出すセンスや想像力が必要になる。その部分で寺島には、不安を感じなくもない。 あくまでも現時点でのイメージとしては、森田 駿(富山商-法大進学)左腕のイメージが強く、彼が3年生の頃に出来たパフォーマンスを、すでに2年生の時点で実現できているという感じ。今後ここから何処まで、ピッチングを広げて行けるのか? もし彼が本物で自分の成長を促して行ける選手ならば、最後の夏には大阪大会を勝ち上がり、自らの力で全国大会への切符を掴みとるはず。それができた時、真のドラフト1位に相応しい選手になっているはずだ。 (2015年6月 愛知県招待試合) |