16kp-31


 




 関根 智輝(24歳・ENEOS)投手 183/87 右/右 (都立城東-慶大出身)





 「新たな可能性」





 これまで指名まであと一歩というところまで来ていると思われていたが、社会人2年目にも指名されずに終わった 関根 智輝 。ボールには確かに力はあるのだが、何か投球の奥行きなどに物足りなさが残った。社会人3年目を迎え、リリーフでの登板で、この選手の新たな可能性を強く感じさせてくれた。


(投球内容)

 都市対抗の開幕戦で、一回は完璧な形で抑えこんだ 。しかし、続くトヨタ戦に先発するも、5回2/3 を投げて3失点(自責点は2)と、相変わらずの底の浅さを露呈。あくまでもプロを想定すると、
キャパ全開に投げられるリリーフのときなのではないのだろうか。

ストレート 常時145キロ前後~MAX151キロ 
☆☆☆☆ 4.0

 確かな球威と勢いを感じさせる投球で、リリーフでは実に力強いボールを投げてきます。元々コントロールで自滅するような危うさはなく、枠の中にポンポンと投げ込んできます。多少力一杯投げるとボールはバラツキますが、低めにズバッと決まることもあります。
プロの一軍レベルでも、容易には打ち返せないのではないかと感じました。

変化球 フォーク・スライダー・ツーシームなど 
☆☆☆★ 3.5

 
元々は、スライダーやツーシームやフォークなどを投げていたものの、絶対的にな球種が無く決め手に欠けるところがありました。今は、かなりフォークの落差・精度が増して、真っ直ぐとの対の球として使うことができています。トヨタ戦でも、5回2/3までで9奪三振を奪っていました。

その他

 
クィックは、1.0秒前後と素早く、牽制も適度に鋭いターンで入れてきます。フィールディングも平均レベルあり大きな欠点は見当たりませんが、とくに「間」を意識してとか、ストライクゾーンの微妙な出し入れで勝負するような、繊細な投球術はみられません。その辺が、先発だと単調に見えたり奥深さが感じられない要因かもしれません。


(投球のまとめ)

 
今年になって、さらに球威・球速が増してきた印象があります。その一方で、都市対抗以降登板が確認できないところは気になるところ。もし状態的に問題がないのであれば、社会人3年目の今年は、いよいよプロ入りも視野に入れられるところまで来ているのではないのでしょうか。



(投球フォーム)

 セットポジションから、足を引き上げる勢いや高さはまずまず。軸足一本で立った時に、膝には力は感じられません。ただし、全体のバランスとしては並ぐらいでしょうか。意外と自分の「間」を大事にというよりは、フォームの最初からのエネルギー捻出が高く、リリーフ投手のような入りをする投手です。

<広がる可能性> 
☆☆☆★ 3.5

 引き上げた足は比較的高い位置でピンと伸ばされ、お尻の一塁側への落としはそれなり。そのため、身体を捻り出すスペースもある程度確保でき、カーブやフォークといった球種を投げるのには無理は感じられません。

 「着地」までの粘りもそれなりで、身体を捻り出す時間もそれなり。したがって、ある程度は曲がりの大きな変化球の習得も期待も期待できそうです。

<ボールの支配> 
☆☆☆★ 3.5

 グラブは最後まで内に抱えられており、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができています。軸はブレ難く、両サイドのへのコントロールはつけやすいのでは? しかし、
足の甲での地面の捉えが浮いてしまい、力を入れて投げるとボールが上吊りやすい欠点があります。それでも「球持ち」が良いことで、ボールをある程度制御できています。両サイドよりも、高さのミスで打たれるケースが多そうです。元々好投手タイプだったことを考えると、指先の感覚は比較的良い方だと考えられます。

<故障のリスク> 
☆☆☆☆ 4.0

 お尻の落としも悪くないので、カーブやフォークを投げても窮屈にはなり難いです。ただし、フォークへの依存度が増えれば負担はあるので、体のケアには充分注意したいところ。

 腕の送り出しをみても、肩に負担がといった感じはしません。けして力投派でもないと思うので、疲労はそれほど溜まるフォームでは無さそうです。

<実戦的な術> 
☆☆☆☆ 4.0

 「着地」までの粘りもそれなりで、ボールの出どころも平均的。特に合わせやすいといったほどでは無いように感じます。
振り下ろした腕はしっかり絡んでくるなど、腕の振りの良さや粘っこさがリリースにはあります。しっかり体重を乗せて投げられており、打者の手元までの勢いや球威が衰えません。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、
「球持ち」と「体重移動」優れています。しいて言えば、「開き」が平均的なところでしょうか。制球を司る動作は、足の甲が地面から浮いていることで、高めに浮きやすいこと。故障のリスクは低め、投球の幅を広げてゆくことは、まだまだ期待できそうです。ただし、都市対抗以降の登板がないのは、どのような事情なのかは気になるところです。


(最後に)

 先発でもある程度はやれると思いますが、プロのローテーションとなると物足りなさは残ります。やはり、プロで戦力になるとすれば、
リリーフからだと考えます。今の球威・球速、フォークの精度などを考えると、一年目から一軍で活躍することが期待できそうです。まさに、すぐにでも一軍のリリーフを補充した球団には、有力な指名候補となってくるのではないのでしょうか。


蔵の評価:
☆☆ (中位指名級)


(2023年 都市対抗)


 








関根 智輝(23歳・ENEOS)投手 183/87 右/右 (都立城東-慶大出身) 
 




 「決め手が欲しい」





春のスポニチ大会の頃から、その球威・球速はNPB級だと評価してきた 関根 智輝 。その一方で、打たせてとるピッチングスタイルのためか、何かここぞの場面で頼れる決め手に欠けるところが気になっていた。そんな関根が、都市対抗決勝のマウンドにあがった。

(投球内容)

今年はチームのエース格として任されてきて、ミキハウス戦では5回を無失点で抑えます。しかし、決勝の東京ガス戦では、4回1/3イニングで3失点で降板。起用を観ていると、中盤まで試合を作るとあとの投手に託すといったパターンが目立ち絶対的な存在ではないように思います。

ストレート 常時145キロ前後~MAX149キロ ☆☆☆★ 3.5

3月のスポニチ大会でみたときも、都市対抗のときと同じぐらいの球威・球速をl誇っていました。このときは、バットを何本もへし折る球威が目立ちました。それほど繊細なコントロールはないのですが、大まかにストライクゾーンの内外角に散らせてきます。>時々シュート回転した球が中に入ってきてヒットを打たれることはあるのですが、球威があるので長打には繋がり難い傾向があります。

変化球 スライダー・ツーシーム・フォークなど ☆☆☆ 3.0

投球の多くが真っ直ぐで押してくる投球スタイルで、時々スライダーを交えたり、ツーシームを使ってきたりします。またもう少し余裕が生まれると、緩いカーブやフォーク系の球も投げてきます。基本的に、スライダー・ツーシームと、球速のある球が中心なので、打線が二巡目を迎えると、捉えられる単調さが気になるところではありました。

その他

クィックは、1.0秒前後と速く、牽制も適度に鋭いターンで入れてきます。フィールディングも平均レベルで大きな欠点は見当たりませんが、とくに「間」を意識してとか、ストライクゾーンの微妙な出し入れで勝負するような、繊細な投球術はみられません。

(投球のまとめ)

球威・球速のある真っ直ぐで詰まらせて、合間にスライダー・ツーシーム系の球で引っ掛けさせるといった投球スタイルです。緩急に欠けるところがあり、単調になりやすく2巡目以降に捉えられることも少なくありません。ランナーを背負うと、三振を狙って奪えるほどの変化球がないところが、投球を苦しくしてしまうところがあります。社会人レベルの打者だと、打ち損じしてくれるだけの球威・球速がありますが、これがNPBの一軍レベルの打者相手だとどうなのか? という疑問は残ります。プロ入り後、何か好い変化球を1つ覚えられると、劇的に内容が変わってきそうには思えるのですが ・・・ 。



(成績から考える)

オフシーズンに作成した「本当に凄いやつ」では、フォーム分析を行いました。そこで今回は、22年度の公式戦で残した成績から、今後の可能性について考えてみましょう。ちなみに、22年度の成績は

7試合(6先発) 32回 28安 9四死 30三 防 1.41 

1,被安打は投球回数の80%以下 △

被安打率は、87.5% と高く、基準である80%以下を満たしてはいない。これは、やはりそれほど真っすぐのコマンド力が高いわけでもなければ、変化球も球速のある変化が中心で、単調に陥りやすいことに原因があるのではと。上記でも記したように、ヒットは打たれても球威があるので、長打は喰らいにくいことが失点に結びつかない要因なのかもしれないが。

2,四死球は投球回数の1/3(33.3%)以下 ○

四死球率は、28.1% と基準を満たしている。そのため、繊細なコントロールこそなくても、けして無駄な四死球を多く出すような投手ではない。ストライクゾーンの枠の中には、無理なく集めることができる。

3,三振は1イニングあたり0.8個以上 ◎

1イニングあたりの奪三振は、0.94個 。先発の基準である0.8個どころか、リリーフの基準である0.9個をも先発投手ながら越えている。これはという武器になる球がないイメージが強いのだが、社会人レベルの打者相手ならば、充分に三振が奪えることがわかってきた。このへんは、二軍レベルに混ぜてもそういった傾向はみられそう。問題は、1軍を想定した場合にはどうかということ。

4,防御率は1点台 ○

防御率 1.41 は、社会人球界ではトップクラスの成績。同じく西東京地区の 吉村 貢司郎(東芝)とも同等だし、益田 武尚(東京ガス)の 0.86 はともかく、吉野 光樹(トヨタ自動車)の 2.49 を上回っている。サンプルが少ないので、ちょっとした失点が数字に大きく影響しやすい懸念はあるものの、そういったドラフト上位候補の投手達とくらべても、見劣るする成績ではないことがわかってくる。

(成績からわかること)

こうやってみてみると、被安打こそ多いのは気になるが、その他のファクターは基準を満たしていることがわかる。むしろ三振に関しては、私の持っているイメージ以上に取れていて驚いた。被安打が多くても失点が少なく済む選手の特徴は、三振が多くとれること。その辺が、社会人レベルではできているということではないのだろうか。

(最後に)

ただし、これが一軍レベルの世界だと、そんなに三振が取れるのか? という疑問は実際の投球をみていると持ってしまう。むしろその辺は、プロ入り後好い変化球を習得できるかに懸かっているのではないかと思っている。現状は、プロ入りしても一軍半ぐらいの位置づけ。それも、ゲームメイクする先発よりもリリーフ向きなのかもしれない。

しかし社会人チームのエース格だけに、よほど本人のプロ志向が強いなどがないと、なかなか指名の最後の方で拾ってという指名は難しいだろう。そう考えると、悪くても中位(3位~5位)ゾーンあたりでは指名しないと行けないということになりそうだし、それ以下の評価だと残留することになるかもしれない。ただし私は、もう少し微妙なゾーンにいる投手だと評価しているので、評価は少し辛めにとどめておきたい。


蔵の評価: (下位指名級)


(2022年 都市対抗)










関根 智輝(23歳・ENEOS)投手 183/87 右/右 (都立城東-慶大出身) 
 




 「ボールには力がある」





驚くような球速こそないが、力のあるボールで相手打者を押し込んでくる 関根 智輝 。大学時代は、右肘の手術などをして、充分にアピールできず。しかし今は、ENEOS の主戦として、プロを視野に入れるまでになってきた。

(投球内容)

ルーキーだった昨年は、日本選手権でも都市対抗でも先発を任された。都立城東時代から注目されてきた才能が、ようやく本格化してきた印象だ。

ストレート 常時145キロ前後 ☆☆☆★ 3.5

普段は145キロ前後と、ドラフト候補としては平均的な球速。しかし、勝負どころで力を入れた140キロ台後半には見るべきものがある。けして空振りを奪えるほどの球質ではないが、ボールに力があって相手を押し込める球威があるのがこの投手の持ち味。ボールもコースに散って、比較的低めに集まるので痛手は喰らい難いのではないのだろうか。

変化球 フォーク・スライダーなど ☆☆★ 2.5

チェンジアップのようなフォークを投げてくることが多く、たまにスライダーを投げてくる感じ。以前から、結構単調になり2巡目に捉えられる傾向が見られた。現状も投球のバリエーションは変わっておらず、プロを想定するのであれば先発よりリリーフ向きなのかもしれない。もう少し、縦の変化が鋭く落ちたり、使える球種を増やしたいところはある。高校時代は、結構緩いカーブを使ってくることはあったのだが・・・。

その他

クィックは、1.1~1.2秒ぐらいと平均的。牽制は適度に鋭く、フィールディングは平均レベル。特に動作が鋭いとか、投球センスに長けているという感じではない。

(投球のまとめ)

大学時代は、ボールには力があったがやや決め手不足な部分があった。今もその傾向は見られるのだが、真っすぐの威力が上がっており、指名ボーダーラインぐらいには引き上がってきている。問題は、下位で行くようなプロ志向の持ち主なのかどうか? 

昨年の2大大会の成績では、13回1/3イニングで 10安打 4四死 9三振 防 3.29 といった内容は、まさに彼の現在の力量をよく表している感じ。それほど三振が奪えるわけではないが、四死球で自滅するような危うさは感じられなは。


(投球フォーム)

今度は、フォームを検証して今後の可能性を考えてみたい。セットポジションから、足を引き上げる勢いがあり、その高さもそれなり。フォームの入りとしては、リリーフ投手的な色彩が強い。軸足の膝には適度な余裕は感じられるものの、全体のバランスとしては並ぐらい立ち方となっている。

<広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5

引き上げて足をピンと伸ばしきることなく重心が下がっており、お尻の落としには甘さが残す。したがって体を捻り出すスペースは充分とは言えず、カーブやフォークを投げても変化が鈍ってしまいがち。

それでも「着地」までの地面の捉えはそれなりで、適度に体にを捻り出す時間は確保できている。故に、カーブやフォークのキレはともかく、変化球全般のキレは悪く無さそうだが、実際にはフォーク中心のピッチングで球種はいろいろ持っていても、頼れる球種は限られている

<ボールの支配> ☆☆☆★ 3.5

グラブは最後まで内にしっかり抱えられており、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができている。そのため軸はブレ難く、両サイドへの投げわけはしっかりできている。足の甲の地面への捉えが浮いてしまっているのだが、「球持ち」が良くボールを押し込むことで、ボールを低めに集めることができている。

<故障のリスク> ☆☆☆ 3.0

お尻が充分に落とせない割に、フォークなど縦の変化を多く使ってくる。そのため窮屈になりやすく、肘を痛めた経験があるのも納得はしてしまう部分はある。腕の送り出しには無理はなく、肩への負担は少なそう。 やや力投派のフォームであり、疲労は適度に溜めやすいのではないのだろうか? 

<実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5

「着地」までの地面の捉えはそれなりで、ボールの出どころは平均的。球種によっては早めに見えて来ることがあり、甘くない球でも打ち返されてしまうケースがあるかもしれない。

腕は適度に振れているものの、ボールの出どころが早く見えることで振ってもらえないことも少なくない。 足の甲の地面の捉えが浮いてしまっている割には、体重はしっかり乗ってからリリースできており球威のある球が投げられている。

(フォームのまとめ)

フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」にやや物足りないものが感じられる。ここを改善してゆかないと、縦の変化が見極められ充分な効果が得られないのではないのだろうか。制球を司る動作はまずまずだが、故障のリスクはそれなりに感じられる。もっと投球の幅が広げられそうだが、実際には変化球レベルはあまり高くない。


(最後に)

真っ直ぐには力があり見るべきものはあるのだが、変化球レベルがもう一つで決め手に欠けるところがある。その最大の理由は、お尻の一塁側への落としの甘さとボールの出どころがやや早いところにありそうだ。現状、あと一歩決め手に欠けるところを、今年は改善できるかが指名の鍵を握っているのではないかと考えられる。あとは本人が、何処までプロへの思いが強いかに懸かっていそうだ。


(2021年 都市対抗)











関根 智輝(都立城東3年)投手 182/79 右/右 
 




 「ボーダーレベルかな」





 今年の東京でもプロを意識できるという意味では、屈指の右腕でもある 関根 智輝 。夏の大会に入ったところで体調を崩したが、なんとか終盤戦の大事な舞台には間に合った。まだまだ荒削りだが、素材としての可能性を示すことができた。


(ここに注目!)

ボールに球威があり、厚みを感じさせる速球の威力には注目して頂きたい。


(投球内容)

 ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込んできます。生では、東海大高輪戦を。また破れた関東一高戦の模様も、確認してみた。

ストレート 常時135~MAX88マイル・142キロ 
☆☆★ 2.5

 けして球質が良いとは思わないのですが、ある程度の球威を感じさせる力のあるボールを投げ込んできます。フォームのせいなのか?意識的なのかわかりませんが、ボールが結構動いたりして綺麗な回転ではありません。またそのボールをあまりうまく制御できてはおらず、ストライクゾーンの枠の中に投げ込む、そういった投球に終始してます。

変化球 カーブ・スライダー・チェンジアップ? 
☆☆ 2.0

 緩いカーブが決まらないと、投球をうまく組み立てられないのだという。その他に横滑りするスライダー、それに何やらチェンジアップ系の球もあるようにも見えるが、それほど大きなウエートは占めていない。

 相手の目先をかわしたり、カウントを整えるという意味では使える変化球だが、相手を仕留めるようなキレや精度の高さは持ちあわせていない。高めに浮いた変化球を、打たれることも少なくない。

その他

 牽制はそれなり鋭いが、走者が刺されるという見極めの難しさはない。クィックは、1.15秒前後と並で、フィールディングも平均レベルではないのだろうか。プレーを見ていても物凄く運動能力に優れるとか、野球センスに秀でているという感じはして来ない。

(投球のまとめ)

 コントロールが滅茶苦茶とかそういうこともなく、ボールにも適度な強さは感じられる。そのためプロの環境や指導者次第では大きく伸びるかもしれないという考えもできるが、現状これといった決め手には欠ける気がする。これから、どういった特徴を見出だせるかにかかっている。





(投球フォーム)

将来的に、どんな可能性があるのか、フォームを分析して考えてみたい。

<広がる可能性> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻が一塁側に落とせるフォームなので、身体を捻り出すスペースは確保できている。そのためカーブで緩急を利かしたり、フォークのような鋭く落ちる球を投げるのには無理がない。

 しかし「着地」までの粘りは並で、身体を捻り出す時間が充分とはいえない。キレがあったり、曲がりのある変化球を身につけるためには、「着地」までの粘りを確保できるかが重要になる。

<ボールの支配> 
☆☆☆ 3.0

 グラブは内に抱えられ、両サイドの投げ分けは安定しやすいはず。しかし実際には、それほど両サイドの投げ分けもアバウト。足の甲での地面への押し付けが浮いてしまっており、力を入れるとボールが上吊りやすい。しかし比較的前でボールを放せており、ある程度指先の感覚でストラクゾーンには集めることはできるのかもしれない。

<故障のリスク> 
☆☆★ 2.5

 お尻が落とせるフォームなので、カーブやフォークといった球種を投げても無理がありません。そういった意味では、肘への負担は少ないのではないのでしょうか。

 しかしボールを上から叩くことを強く意識しているので、ボールを持っている肩が上がり、グラブを抱えている肩が極端に下がっています。そのため腕の送り出しには無理が生じやすく、肩への負担は少なくありません。それほど力投派ではないので消耗が激しいとは思いませんが、故障には充分注意したいところ。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りは平均的で、打者としては合わせやすいわけでも、特別苦になるわけでもありません。身体の「開き」も若干早めに見えるので、この辺もう少しボールを隠せるようになると、コースを間違わなければ討ち取れるようになるとは思います。

 腕は強く振れているので、速球と変化球の見極めは困難。足の甲では地面を捉えていないものの、体重が乗るまでリリースを我慢できており、体重を乗せることはできています。そのため、打者の手元までの球の力は感じます。

(フォームのまとめ)

 投球フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、若干「開き」と「着地」に改善の余地は残しますが悪くはありません。足の甲の押し付けが浮いてしまってボールが上吊りやすいのと、腕の送り出しに無理があり肩への負担が大きいのはマイナス要素。

 しかしお尻が一塁側に落とせる貴重なフォームなので、「着地」までの粘りさえできれば、ピッチングの幅をまだまだ広げてゆくことは可能ではないかと考えます。


(最後に)

 現状伸び悩む要素も多く、将来性を秘めていても獲得の「旬」であるのか?という疑問も残ります。まずは、本格的な環境で身体の「キレ」・「鋭さ」を意識して野球に取り組むべきではないのでしょうか。

 プロ志望届けを提出すれば、育成枠あたりで指名して来る球団もあるかもしれません。しかし私ならば、今の段階では指名しないと思います。そのへんは、各球団の考え方次第ではないのでしょうか。


(2016年 東東京大会)