16dp-6
高良 一輝(九州産業大4年)投手 178/78 右/右 (興南出身) |
「最終学年は殆どアピールできず」 大学3年までは、大学・社会人含めて、最も実戦的な投手、プロでも即戦力になりえる存在として注目されてきた 高良 一輝 。しかし最終学年は肩の故障などもあり、春はチームが全国大会に駒を進めるなか登板なく終わる。ようやく復帰した秋のリーグ戦で145キロを記録するも、その後も肩の違和感が出て、僅か3試合のとどまりラストシーズンを終えた。 (ここに注目!) 人並み外れた「球持ち」の良さがあり、打者の手元までのキレとタイミングをあわせるのが難しいフォームに優れている。 (投球内容) 残念ながら故障から復活した投球を確認できず、今年ちゃんと登板したのを見たことがない。そこでこの部分は、昨年作成した寸評を抜粋させて頂く。 ストレート 130キロ台後半~147キロ 驚くような球威・球速はないものの、球持ちの良さと手元までのキレで打者がなかなかバットの芯で捉え難いボールを投げ込んできます。それも要所では、コーナー一杯に決めてくるわけですから手も足も出なくなるわけです。 普段の球速は140キロ前後ぐらいで、コントロールミスに気をつけて投げている感じ。しかし力を入れると140キロ台中盤を連発できるほどにパワーアップ。ただしこの選手、投げるときに足が浮いて投げてしまっているので、力を入れると高めに抜けやすい。そのため普段は、ある程度力をセーブして投げているのだと考えられます。それを強く実感したのは、大学選手権・東海大戦で最後の1イニングに登板。その時の彼は力で押そうとするのですが、かなりボールがバラついていた。これが、彼が普段力を入れて投げられない理由なのだと、強く実感させられることになる。 変化球 スライダー・カーブ・カットボール・フォーク 曲がりながら落ちるスライダーとのコンビネーション中心に、カーブ・カットボール・フォーク系の縦の変化球を織り交ぜてきます。昨年までは、スライダーの依存度が高く単調な印象を受けました。しかし今は、結構いろいろな球を織り交ぜコンビネーションで討ち取って来るタイプに変わってきています。追い込んでからは、フォークのような縦に落ちる球で狙って空振りが取れるなど、ストレートのコマンドの高さもも相まって、非常に的の絞り難い厄介な投手になってきました。変化球のキレ・コマンドも、かなりのレベルまで来ています。 その他 投げっぷりも好いですし、投球術にも磨きがかかってきました。クィックも1.0~1.1秒ぐらいで投げ込めるなど、野球センスが高く投球以外の部分でもぬかりはありません。 (投球のまとめ) それほど体格には恵まれておらず、持っているポテンシャルは、かなりギリギリのところで投げている印象があります。すでに持ちえる能力の大半を使いきって投げており、今後の伸び代だとかそういったことに期待を持たせてくれる選手ではありません。 ようは、今の能力でどのぐらいプロでもやれるのか?ということ。その技術が、今でもプロのローテーション投手でやれるのではないかという期待を抱かせる投手なわけです。この完成度の高さは、フォームこそ違えど ライアン・小川こと、小川 泰弘(ヤクルト)に近いものを感じます。 (投球フォーム) この秋の投球の動画はあったので、何か下級生までのフォームと違いがあるのか考えてみましょう。 主な違いは、「着地」までの粘りが以前よりも作れていて下半身の使い方がうまくなっていました。そのため足の甲でも地面へ押し付けられるようになり、力を入れてもボールが上吊らなくなっているかもしれません。相当投げられない間、下半身をいじめ抜いてきた可能性があります。 相変わらず心配なのは、やはり真上から投げ下ろして来るため、腕の送り出しが非常に肩に負担が大きいということ。せっかく秋に復活したのに、すぐに試合から遠ざかったのは、この腕の送り出しに原因があるのではないかと危惧します。この部分は、未だに改善されていません。 (最後に) 故障の心配がなければ、開幕一軍入り、あるいは先発しても不思議ではないほどの投手。順調に最終学年を迎えていれば、2位以内では消えていたでしょう。 しかしそういった確かな実戦力・実力があるのは疑いがない一方で、故障へのリスクは変わっていない。それだけに今後も、この肩の問題はついてまわる気がします。同じように大変負担のかかるフォームである 榎下 陽大 などを抱えているチームなので、うまくプロ生活を送ってゆくことも可能かもしれませんが。 非常にそういった意味ではリスキーなのと、投手としてはほぼ完成されている投手なので、今後の上積みという意味ではどうだろうか? という疑問は残ります。そのため故障云々に限らず、入って数年で答が出てしまう可能性があります。今の力で果たしてプロで通用するのか、そういったタイプの投手でしょう。しかし順調ならば、その順位以上の活躍を短期的に魅せても不思議ではないと考えます。イチかバチか的な選手ではありますが、ハマると面白いと思います。残念ながら最終学年での登板が確認できないので評価づけできませんが、☆☆~☆☆☆ ぐらいの価値は充分ある選手だといえます。 |
高良 一輝(九州産業大3年)投手 177/77 右/右 (興南出身) |
「完成度はNO.1」 今年の大学・社会人の中でも、完成度の高さという意味では、この 高良 一輝 が NO.1 ではないのだろうか。驚くような球威・球速ではないが、腕を真上から叩きつけ球持ちをギリギリまで我慢して実に打ちづらい。更にその球が、コーナー一杯にコントロールされるのだ。 (投球内容) ワインドアップから、足を勢い良く引き上げてくるなど、想像以上に力投派のフォームをしているのに驚いた。 ストレート 130キロ台後半~147キロ 驚くような球威・球速はないものの、球持ちの良さと手元までのキレで打者がなかなかバットの芯で捉え難いボールを投げ込んできます。それも要所では、コーナー一杯に決めてくるわけですから手も足も出なくなるわけです。 普段の球速は140キロ前後ぐらいで、コントロールミスに気をつけて投げている感じ。しかし力を入れると140キロ台中盤を連発できるほどにパワーアップ。ただしこの選手、投げるときに足が浮いて投げてしまっているので、力を入れると高めに抜けやすい。そのため普段は、ある程度力をセーブして投げているのだと考えられます。それを強く実感したのは、大学選手権・東海大戦で最後の1イニングに登板。その時の彼は力で押そうとするのですが、かなりボールがバラついていた。これが、彼が普段力を入れて投げられない理由なのだと、強く実感させられることになる。 変化球 スライダー・カーブ・カットボール・フォーク 曲がりながら落ちるスライダーとのコンビネーション中心に、カーブ・カットボール・フォーク系の縦の変化球を織り交ぜてきます。昨年までは、スライダーの依存度が高く単調な印象を受けました。しかし今は、結構いろいろな球を織り交ぜコンビネーションで討ち取って来るタイプに変わってきています。追い込んでからは、フォークのような縦に落ちる球で狙って空振りが取れるなど、ストレートのコマンドの高さもも相まって、非常に的の絞り難い厄介投手になってきました。変化球のキレ・コマンドも、かなりのレベルまで来ています。 その他 投げっぷりも好いですし、投球術にも磨きがかかってきました。クィックも1.0~1.1秒ぐらいで投げ込めるなど、野球センスが高く投球以外の部分でもぬかりはありません。 (投球のまとめ) それほど体格には恵まれておらず、持っているポテンシャルは、かなりギリギリのところで投げている印象があります。すでに持ちえる能力の大半を使いきって投げており、今後の伸び代だとかそういったことに期待を持たせてくれる選手ではありません。 ようは、今の能力でどのぐらいプロでもやれるのか?ということ。その技術が、今でもプロのローテーション投手でやれるのではないかという期待を抱かせるタイプの投手なわけです。この完成度の高さは、フォームこそ違えど ライアン・小川こと、小川 泰弘(ヤクルト)に近いものを感じます。 (投球フォーム) 今度は、フォームの観点から高良選手の可能性を考えてみましょう。 <広がる可能性> ☆☆☆ 引き上げtた足を地面に向けて伸ばしており、お尻は一塁側に落とせてはいません。そのため身体を捻り出すスペースは充分ではなく、カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦に落ちる球種を投げるのには適していません。 「着地」までも、足は地面を捉えるまでにそれほど粘りは感じられせん。ごく平均的であり、身体を捻り出す時間は充分というほどでもありません。キレのある球や曲がりの大きな変化球の習得は、あまり望み難いフォームだと言えるでしょう。 <ボールの支配> ☆☆☆ グラブは最後まで内に抱えられており、両サイドの投げ分けは安定。しかし足の甲の地面への押し付けが完全に浮いてしまっており、力を入れて投げるとボールが高めに抜けがちになるのではないのでしょうか?だからこそ、普段は140キロ前後でコントロールに気をつけて投げているのかもしれません。 「球持ち」は、思ったほど映像で見る限り長く持っている印象は受けませんでした。それでも指先でボールを切れますし、力を上手く伝えて投げており、この辺が足の甲の抑えが聞かなくても、ボールを制御できる理由ではないかと考えられます。 <故障のリスク> ☆☆ お尻が落とせないフォームなのに、カーブやフォークのような腕を捻りだして投げるボールを投げます。どうしてもフォームが窮屈になり、肘への負担は少なくはないでしょう。 更に腕を真上から叩きつけるフォームなので、腕の送り出しに無理があり肩への負担も懸念されます。普段はそれほど力投派ではありませんし、登板間隔を開けて投げるのならば問題はないのかもしれません。しかし登板過多になると、肩への負担も大きく心配です。 <実戦的な術> ☆☆☆ 「着地までの粘りはそれほどでもなく、体の「開き」も並とそれほど苦になるフォームではないはず。ところがそこから球を長く持ったり、キレのある球を生み出すことで、打者が差し込まれるような投球を実現しています。 その投球を可能にするのが、腕の振りの強さにあります。これにより速球のキレ・見分けの難しい変化球を生み出します。足の甲の押し付けはできませんが、少し前に覆い被さるようなフォームであり、ボールに勢いと体重を乗せてきます。かなり、特殊なフォームだと言えます。 (フォームのまとめ) 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、やはり「球持ち」の部分が優れている。逆に他の部分は、思ったほどではないことがわかってきました。 コントロールを司る部分も、足の甲の押し付けが効かず力を入れて投げるとボールが上吊りやすい点。また肩・肘への負担の大きなフォームをどう見るかは微妙です。 またかなり特殊なフォームゆえに、フォームを崩した時に修正できる人間はかなり限られるということ。そのバランスを崩した時が非常に怖いのか?と、しかしそれを本人が理解して行っているとすれば、大丈夫だとは思うのですが。 (最後に) 最終学年でのアピール次第ですが、その完成度の高いピッチングは大学・社会人でも屈指。ただし今後の伸び代に乏しく、フォームを見る限り、結構リスキーな一面もあるということ。そう考えると、できれば1位ではなく2位あたりで穫れると好いタイプなのかと思います。 彼が2位にまわるようだと、中々人材の揃った好い年だと言えると思うのですが、どうなることでしょうか? 最終学年も、その投球で全国のライバル達をきりきり舞いにさせるのか、今から楽しみで仕方ありません。 (2015年 大学選手権) |