16dp-25


 




平尾 奎太(24歳・HONDAの鈴鹿)投手の最終寸評へ



<br>



平尾 奎太(24歳・HONDAの鈴鹿)投手の春季寸評へ








平尾 奎太(同志社大4年)投手 188/82 左/左 (大阪桐蔭出身) 
 




                    「意外にコントロールが良かった」





 昨秋からリーグ戦に本格的に登板するようになり、関西では密かに話題になっている大型左腕です。今春もリーグ戦で、3勝3敗 防御率 1.71 と成績を残していましたが、立同戦では大事なところを任されないまま終わってしまったのは残念。出てくるのに時間がかかった投手なので、コントロールに難があると思っていたのですが、思った以上に制球が安定していたのには驚きでした。


(ここに注目!)

 190センチ近い長身左腕であり、そこから投げ込まれる威力のある速球に注目して頂きたい。

(投球内容)

 ノーワインドアップから、足をスッと勢いよく引き上げて投げ込んできます。観戦したのは、立同戦第一戦のリリーフでの登板だった。

ストレート 常時140キロ~中盤 
☆☆★ 2.5

 先発するともう少し球速が落ちるのかもしれないが、この日はリリーフでの登板。それもあったのか? 投げ込まれる殆どの球は140キロ台を超えてきており、MAXでは140キロ台中盤まで記録。一応これまでのMAXは、145キロということになっている。

 両サイドに投げ分けるコマンドは確かで、想像以上に球筋は安定している。しかしその一方でボール自体にそれほど訴えかけて来るものはなく、淡々と速い球を刻んで来るという感じでボールの自己主張には乏しい。この辺が、この春 40回2/3イニング投げて三振は24個と少なめな数字に現れている。1イニングあたりの奪三振数は、0.59個と平均以下(基準は0.65個ぐらい)であり、左腕のドラフト候補としては非常に地味な数字にとどまっていた。

変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップなど 
☆☆☆ 3.0

 変化球は、カーブのような大きく曲がりながら落ちるスライダーと、横滑りするスライダーの二種類。それに更に緩いカーブ、右打者の外角に小さく逃げるチェンジアップ系のボールがある。どの球種も変化球でカウントを整えることができるため、相手の目先を変えることはできている。しかしその反面、打者を仕留めきるほどの絶対的な球は存在しない。特に右打者外角一杯で出し入れする、スライダー・チェンジアップ系の球を狙い撃ちされるケースが目立つ。これは、右打者内角を厳しく突く球がないので、打者に外角に山を張られ球速の落ちる球を狙い撃ちされたのではないのだろうか。

その他

 クィックは、1.25秒前後とやや遅い。左投手は、どうしても一塁ランナーを観て投球ができるので、全体的に右投手に比べるとクィックが遅い投手が多い。彼もその例外ではないが、全体的に運動能力・野球センスとに優れたタイプという感じはしてこない。

(投球のまとめ)

 「コントロールの良い左腕は買い」という格言を私自身掲げているが、内角を厳しく突けないために、外角の球を狙い打たれるケースが目立つ。また球速こそ140キロ台を刻んでくるが、現時点では驚くような球威・球質ではないので、左腕から140キロ台のボールを投げているだけという印象は否めない。もう少し何か、工夫というかアクセントを投球の中で求めたい。そういった意味では、社会人などに進んで成長を待つのが常識的な判断ではないだろうか。関西学生の選手だけに、それなりのチームで野球を続けて行ける可能性も高いだろうから。





(投球フォーム)

今後の可能性として、投球フォームの分析をしてみたい。

<広がる可能性> 
☆☆★ 2.5

 引き上げた足を高い位置でピンと伸ばせているのだが、足を二塁方向に送り込み過ぎて、お尻の三塁側への落としが甘くなっている。そのため身体を捻り出すスペースが確保できず、カーブで緩急を利かしてたり、フォークのような縦の変化には適していない投げ方。

 それ以上に気になるのが、「着地」までの粘りがなく身体を捻り出す時間が不足している点。このためキレがあったり、曲がりの大きな変化球の修得が難しく、武器になる変化球を見出だせない理由も頷ける。そういった中で、いかにピッチングを広げて行けるのか? 今後は、カットボール・ツーシーム・スプリットなど球速のある変化球を磨いて、ピッチングの幅を広げてゆくことになりそう。

<ボールの支配> 
☆☆☆☆ 4.0

 グラブを最後まで内に抱えられ、両サイドの投げ分けは安定。足の甲でも地面を捉えており、ボールは上吊り難い。「球持ち」自体は平凡だが、コントロールに狂いがないのはこの辺の動作が大きく影響している可能性が。

<故障のリスク> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻は落とせないフォームなものの、カーブやフォークなど身体を捻り出す投げる球種は多投しない。そういった意味では、肘への負担は少ないはず。

 腕の送り出しにも無理は感じられず、肩への負担も少なめ。それほど力投派でもないので、消耗も激しいタイプではないと考えられます。そのため、故障のリスクは少ないとかんがえられる。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りがないので、打者としては合わせやすく苦にならないフォーム。それでも「開き」は抑えられているので、コントロールを間違わなければ痛手は食らい難いのでは? その辺は40回2/3イニングで35本と、被安打率が 86.2 % と基準以上なものの(70%以下が望ましい)、防御率が1.20(リーグ6位)で失点が少ないことからも伺われる。ヒットを打たれても、致命傷になりにくいということだろうか?

 腕はしっかり振られ、速球と変化球の見極めは困難。しかしボールにしっかり体重が乗せられないままリリースを迎えており、打者の手元まで生きた球がゆかない。そのため自己主張するようなボールの勢いや伸びが生まれず、ボールが物足りないものだと考えられる。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大要素である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」と「体重移動」など下半身の使い方に課題があることがわかる。この辺は、フォームの合わせやすさと球質に大きな影響を及ぼす。

 その一方で、故障のリスクと制球に不安が少ないところは、彼がこれから大きく伸びる弊害にならないだけに推せる材料。


(最後に)

 速球の球質、内角への投球など課題があり、外角の球を狙い撃ちされてしまう傾向にある。それでも恵まれた体格を持ちながら、コントロール・故障のリスクが少ない点は、これから将来に向け楽しみな材料。

 まだプロ入りへの「旬」の時期かと言われると多いに疑問は残るものの、素材として将来性が感じられる。ここは焦らず、社会人あたりでの成長・実績を残すことを待ち、2年後までの成長を待ちたいところ。ただし本人のプロ志向が高ければ、育成あたりでなら指名があっても不思議がない素材ではないのだろうか。同志社である程度存在感を示してきた投手だけに、それなりの社会人チームへの話があるだろう。もしそうならばそこで経験を積んでからの方が、プロで活躍を考えると良いのではないのだろうか。


(2016年 春季リーグ戦)