16dp-15
小野 泰己(富士大4年)投手 184/75 右/右 (折尾愛真出身) |
「精神的に成長」 これまでランナーを背負うと、ボールが高めに抜けるなど制御できないことが多かった 小野 泰己 。 しかし神宮大会では、ランナーを背負っても、普段の投球に徹しられるようになり精神的な成長を強く感じるに至った。 (ここに注目!) 柔らかい腕の振りから、コンスタントに140キロ台後半~150キロ台前半の球速を安定して先発でも出せるスピード能力。さらに球質も兼ね備え、ただの球速が速いだけではないところも高く評価したいポイント。 (投球内容) 本当の意味で、持ち得る能力を遺憾なく全国大会で発揮できたというのは、この秋の神宮大会の登板が初めてではないのだろうか。 ストレート 常時140キロ台後半~MAX152キロ ☆☆☆☆★ 4.5 純粋に真っ直ぐの凄みという意味では、好調時の 田中 正義(創価大)、この秋の明治の 星 知弥 と共に、アマ最強ではないかと思わせるものがある。先発しても150キロ前後を安定して叩き出せるスピード能力は素晴らしく、冒頭にも書いたように空振りを誘える勢いと伸びを兼ね備えている点も素晴らしい。 ただしストレートのコマンドという意味では、バラツキが目立ち球筋がまだ安定していない。やはりボールが、真ん中~高めに抜け気味に来ることが多く、なかなかまだ収まって欲しいところにピタッと投げ込める確率が低い。この辺の制御が、もう少しできてくると手がつけられなくなりそうだ。 変化球 カーブ・フォーク・スライダーなど ☆☆☆ 3.0 ストレートが暴れる傾向が強いなか、ブレーキの効いたカーブでしっかりカウントが整えられるのがこの投手の良さ。スライダーは、カットボールのような高速で小さな変化。それに追い込むとフォークがあるのだが、大学選手権ではこの球を多く使っていた。まだしっかり抜ける時とそうでない時の差が激しく、神宮大会では落ちきれず上武大打線に捉えられていた。将来的に、更に精度を高めてゆくことが期待される。 その他 牽制自体軽く入れることが多いが、時には適度に鋭いものも混ぜてくる。クィックは、0.95~1.05秒ぐらいで投げ込めており、春よりワンランクうまくなっている。フィールディングも落ち着いて処理できるようになり、投球以外の部分にも大きな欠点はない。 (投球のまとめ) 相変わらずストレートのコマンドが低く、ボールが暴れるのは変わりない。しかしこの秋のボールの走りは素晴らしく、それだけアバウトでも抑え込むだけの勢いがあった。またその自信からか? ランナーを背負っても浮足だつことなく、自分の投球に徹しられたのは成長の証。プロでも、その投球ができるかが一つポイントになる。 変化球はまだ発展途上の段階ではあるが、カーブをアクセントに使う。更にランナーを背負ってからの投球に課題があることを考えると、現状はリリーフよりも先発でゆったり投げさせた方が持ち味がでそう。阪神の投手陣に混じって先発入りできるかは微妙だが、ボールの威力ならば藤浪あたりと比べても見劣りはしないだろう。 (投球フォーム) ノーワインドアップから、静かに入ってくるタイプ。 <広がる可能性> ☆☆☆ 3.0 お尻の一塁側への落としは、甘さは残すものの一塁側に落とすことはできている。そういった意味では、身体を捻り出すスペースはなんとか確保。カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦に鋭く落ちる球を投げることもなんとか可能です。 「着地」までの粘りは平均的で、体を捻り出す時間は並。なんとかカーブをしっかり投げることはできていますが、まだフォークを確実に落とすまでには至っていません。この辺の動作にもう少し粘りが出てくると、変化球のキレ・落差も増して来る可能性があります。 <ボールの支配> ☆☆☆☆ 4.0 グラブは最後まで内に抱えられており、両サイドの投げ分けは安定しやすいはず。足の甲の押し付けもしっかりできているのにも関わらず、実際には真ん中~高めに抜けることが多い。この最大の要因は、「球持ち」の浅さから来るリリースの押し込みができていないからだと考えられる。もう少しボールを指先まで力を伝えられるリリースを身につけ押し込めるようになると、細かいコントロールも、低めへの球も増えると考えられるのだが。 <故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5 お尻の落としに甘さは残すものの、なんとか落とせているので、カーブやフォークを多く投げても肘への負担は少なめに。それでもこういった肘に負担のかかる球種を多く投げるので、あまりフォークの多投は避けたいところ。 また春のオープン戦では、ボールに角度をつけようと送り出しに無理を感じました。しかしこれは、大学選手権の頃には解消されており、この秋も問題ありません。元々肩の可動域が柔らか過ぎて、背中のラインよりもテイクバックした時に後ろに肩が入る怖い投げ方。これで送り出しまで無理があったならば、将来肩を故障するのではないかと心配になります。その点今のフォームならば、かなりその心配は薄れたと考えられます。 <実戦的な術> ☆☆☆ 3.0 「着地」までの粘りがそれほどでもないので、打者としてはあまり苦にならないフォームにも見えます。それでも身体の「開き」は充分抑えられており、コントロールを間違わなければ痛手は食らい難いのではないのでしょうか。 気になるのは「球持ち」の浅さからなのか、あまり投げ終わったあとに腕が絡んで来ない点。もう少しこの辺がよくならないと、変化球で打者から空振りが誘い難い可能性があります。リリース時でボールには適度に体重が乗せられているので、打者の手元までのボールの勢い・球威は悪くありません。この辺も更に、体重移動やリリースに粘りが出てくると更によくなる可能性があります。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、まだ「球持ち」に大きな課題が。そして「着地」「体重移動」に関しては、更によくなる余地が残されているといえます。そういった意味では、まだ発展途上の投手だと言えるでしょう。 コントロールを司る動作自体は良いので、あとは「球持ち」の改善に期待。故障のリスクは軽減されていますが、肩・肘を痛めないように充分注意してもらいたいものです。 (最後に) ストレートの勢いは本当に素晴らしいので、コントロール・変化球の精度が高まるにつれ、素直に結果に現れてくると思います。まだ発展途上の選手なので、1年目から何処までやれるかは未知数といった感じ。課題を短期間に改善できれば、1年目から戦力になっても不思議ではありません。できれば阪神の投手育成力の高さからも、一年ぐらいファームでみっちり指導できるようだと、大化けすることも予感させます。 非常にスケールの大きな選手だけに、大事に確実にモノにしてほしいところ。彼あたりをものにできるようだと、非常に阪神の未来は明るいものになるのではないのでしょうか。ボールの勢い、ランナーを背負ってからの成長も加味すると、春よりもワンランク高い評価を記すことにしました。 蔵の評価:☆☆☆ (上位指名に相応しい選手に) (2016年 神宮大会) |
小野 泰己(富士大4年)投手 183/73 右/右 (折尾愛真出身) |
「速球は一級品」 この春オープン戦で関東に遠征してきた時の 小野 泰己 は、角度のある球筋と内角を厳しく突く投球で、バットを折りまくっていた。集結したスカウトもその姿をみて、改めてこの男の力を実感することになる。しかしその一方で、ランナーを背負うと不安定さが顔を覗かせる。速球だけならば間違いなく上位指名候補だが、危うさも同居しているのが小野という男。オープン戦で素晴らしい球を魅せていたが、リーグ戦では調子を崩しドラフト戦線から後退していった。そんな彼が、再び全国の舞台で復権の場を得たのである。 (ここに注目!) ボールの勢い・角度のあるストレートは必見。球質も加味すれば、今年の候補の中でも指折りの速球を堪能して欲しい。 (投球内容) ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込んできます。 ストレート 常時140キロ台~MAX150キロ ☆☆☆☆ 4.0 春先の寒さの中でも91マイル・146キロを記録した小野だったが、大学選手権ではMAX150キロまで到達。腕をしっかり上から叩いて来るので、ボールに角度と勢いが感じられる。気になるのは、本当のコントロールがないところ。特にランナーを背負い精神的に落ち着かない時はボールが高めに抜けて抑えが効かなくなったり、左打者への外角球が抜ける傾向が強い。そういったコマンド力の低さが、ボール自体は素晴らしくても投球に活かしきれていないのが歯がゆさが残る。 変化球 スライダー・フォーク・カーブなど ☆☆☆ 3.0 春のオープン戦では、速球が暴れるなか上手くカーブでカウントを整えていた。しかし大学選手権では、あまりこの球がを投げていなかったのが残念。上手くコマンドできており、曲がりも悪くなかっただけにもっと活かせば良いのにと思うのだが。 変化球は、130キロ台前後の横滑りするスライダーとフォークボール。スライダーはカットボールのような小さな変化であり、カウントを整えるのに使えている。またフォークも上手く抜ける時は効果的で、この大学選手権でも、多く織り交ぜていた。まだ絶対的な精度はないが、これからもっともっと良くなり、彼の投球を支える球になることが期待される。 その他 牽制自体は、それなりに鋭く悪くありません。クィックは、1.05~1.15秒ぐらいでまとめられ基準レベル。フィールディングも、落ち着いてボールを処理できています。特に投球以外の部分にも、大きな欠点はありません。 しかし元々微妙な駆け引きや、繊細なコントロールで勝負するタイプではありません。あくまでもボール1球1球の威力で勝負するタイプであり、センスよりも勢いで抑えるタイプ。特にランナーを背負ってから、投球を乱すことが多く、いかに改善できるかではないのでしょうか。 (投球のまとめ) 春先のオープン戦で見た時は、良い内容だったのであまり粗は見えませんでした。しかしその時でも、ランナーを出すと不穏になることを指摘しました。そのためそういった不安な部分が、シーズンになってモロに出てしまったということでしょう。 それでも大学生ならば、それほどプレッシャーもかけられないまま力で押し切って誤魔化すことができる。しかしプロの一軍打者レベルになれば、それを容易にさせてくれない。そういった時に、この選手の本当のコントロールの無さや、ピッチングの不安定さが露見されるのではないかという心配は残ります。 そういった意味では、一軍のマウンドで通用するだけの技術、舞台に場慣れするまで時間はかかりそうで、即戦力ではなく育成期間が必要だということ。この小野ほどではないにしろ同様の傾向があった、熊原 健人(仙台大-DeNA)でもその辺が如実に現れていることを考えると、小野にはもっと不安になります。しかし素材としての可能性は、熊原以上のスケールを感じるので、そういった意味では育てがいはある選手ではないのでしょうか。 (成績から考える) リーグ戦は不調だった上に、地方リーグの選手なのでデータの判断が難しく大学選手権の数字から考えてゆきます。 2試合 11回 7安打 9四死球 11奪三振 5失点 防御率 4.09 サンプルこそ2試合と少ないのですが、彼の特徴をよく表している数字だと思います。調子が復調していた大学選手権でも、彼の力がよくわかる成績です。 1,被安打は80%以下 ◎ 全国大会なので、被安打率は80%以下という設定にしました。それでも63.6%なのですから、その点はファクターを70%以下にしていても問題はありません。この辺は、ボールの威力が一級品であることを物語ります。 2,四死球は、イニングの1/3以下 ☓ 春のオープン戦の頃ぐらいの状態に戻っていた大学選手権においても、四死球率は81.8%であり、基準であるイニングの1/3以下(33.3%以下)の3倍に迫ろうかという数字です。実際に見ていてそこまでコントロールが悪い印象はないのですが、乱れ出すと制御が効かなくことがあり、一気に四死球を連発します。 3,奪三振は1イニングあたり0.8個以上 ◎ 11イニングで11個と、イニングと同じ数の奪三振が奪えています。それほど変化球で奪えるのかという不安はありますが、上のレベルでも速球で押せる可能性を感じます。 4、防御率は1点台以内 ☓ サンプルが少ないので、防御率が4点台であるのは微妙ところ。しかしリーグ戦でも 3.06 だったことを考えると、やはり投球をまとめる能力には疑問が残ります。 (データからわかること) ボールの威力は一級品でありながら、コントロール・精神面が大きく投球に影響を及ぼしていることがデータの上からも浮き彫りになってきました。やはり素材は一級品ですが、実戦力には欠けているのが現状だということでしょう。 (投球フォーム) すでに3月に作成した寸評の中で、今年のフォーム分析を行っていますので、何か気になる部分だけを取り上げてみます。 良くなっていた点 3月に見た時は、ボールに角度をつけて投げ下ろそうという意識が強く、肩に非常に負担のかかるフォームでした。しかし大学選手権では、その辺の違和感がなくなり負担が少ないフォームになっています。角度の魅力は薄れたかもしれませんが、故障へのリスクは今の方が軽減したと言えるのではないのでしょうか。 悪くなった点 腕を強く振れていたオープン戦の頃に比べると、腕の長い体型にも関わらず投げ終わったあと身体に絡んできません。これは、腕がしっかり振れていなくなっている可能性があります。 またボールに体重が乗り切る前にリリースを迎えてしまっており、ボールが前で放せているようには見えるのですが、ボールに体重が乗せきれていないように見えます。その証に投げ終わったあとの足の蹴り上げが、非常に弱いことがわかります。先輩である多和田真三郎(西武)などに影響されたのか? 深い重心の沈み込みを行い前への体重移動がスムーズに行えていないのではないかと。低めにボールが集まるのならばこれでも良いのですが、どうもそうではなく体重移動だけを阻害しているように思えます。 (最後に) 大学選手権では、3月のオープン戦の頃の状態にほぼ戻っていたと考えて良いのではないのでしょうか。その上で制球に課題がある、状況に応じて不安定になるというのが、現状の彼の投球ではないかと思うわけです。 素晴らしいボールを投げ込む素材は一級品ですが、ボールの勢いで押すリリーフでも一年目から即戦力になるのか?と言われると疑問です。ある程度プロ入り後育成しようという覚悟のある球団が、指名すべき選手ではないのでしょうか。恐らくドラフトでは、2位の終わりの方から3位ぐらいまでの間には指名されるのではないかとは思っています。最初から多くを望まないのであれば、面白い素材だと思います。 蔵の評価:☆☆(上位でゆくのは怖い) (2016年 大学選手権) |
小野 泰己(富士大4年)投手 183/73 右/右 (折尾愛真出身) |
「だいぶまともになっていた」 下級生の頃から何度か見てきた 小野 泰己 は、コントロールが荒く、投球も一辺倒な印象で、あまり評価している選手ではなかった。しかしこの春のオープン戦で、関東に遠征。そこで魅せた小野の投球は、上位指名を意識できるものだった。スポニチ大会が行われているにも関わらず、会場には多くのスカウトが集結していたなかでの登板だった。 (投球内容) 腕を真上から叩いてくるフォームなので、183センチという平均的な体格にも関わらず、非常に大きく魅せる投手との印象を受けます。 ストレート 常時140キロ台~MAX92マイル(147.2キロ) ☆☆☆☆ 4.0 先頭打者から、91マイル(145.6キロ)を寒さのなか記録する、そのスピード能力には確かなものがあります。またボールに角度があるので投球に迫力を感じます。初回は、このストレートで打者の内角を攻め、バットを次々とへし折ってゆきます。空振りを誘うというよりも、球威・勢いで詰まらせるのが、この投手の持ち味。偶然内角に行っているのではなく、意図的に詰まらせることを意識してインコースを突いているあたりに、彼の成長を感じました。 気になるのは、ランナーを背負うと制球を乱すこと。昨年の大学選手権で見た時は、ボールが上吊って制御できませんでした。そういった投球を、ランナーを出すと顔を覗かせる時があります。その辺がまだ、充分には制球を改善できていないのかと思わせる瞬間。それでもノーアウトランナー二塁の場面を、力で無失点に退けていましたが。 変化球 カーブ・スライダー・フォークなど ☆☆★ 2.5 ストライクが暴れる中、一番信頼できるのは緩いカーブなのではないかと。ノースリーとカウントを悪くした時に、この球を2球続けてカウントを整えていました。その他中間球のスライダーに、まだ精度は低いのですが、フォークも結構投げています。昨年の大学選手権の時は、この球が抜けてしまったり落ち切らない場面が目立ちました。しかし今は、落差こそチェンジアップ気味に鈍いことが多いものの、抜けるケースは少なくなってきました。また綺麗に抜けて、空振りを誘える場面も少しずつ増えてきています。 その他 牽制自体は、それなりに鋭く悪くありません。クィックも、1.05秒前後と基準レベル以上。ボール処理も落ち着いていて、平均的でしょうか。荒っぽい素材型のイメージが強かったのですが、こういった部分の技術は低くありません。 (投球のまとめ) 平常時の投球は、内角を厳しく突いたり、フォークなど縦の変化も織り交ぜ、コントロール・投球の幅共に広がりつつあることを印象づけました。しかしランナーを背負うと、コントロールのアバウトさが顔を覗かせます。この辺は、まだ充分に実戦型になりきれていないのではないかという不安な部分も。 しかしボールの勢いは、間違いなく上位級。あとは、いかに自らの力でチームを大学選手権に導き、全国レベルの高いところで結果を残せるかではないのでしょうか。 (投球フォーム) フォームの元は、昨夏の大学選手権のもの。そのため現在は、多少変わっているかもしれませんが、ご了承ください。この投手は、ランナーがいなくても軸足に体重を乗せる前に膝を折って来る、クィックモーションを使っていました。 <広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5 引き上げた足を、比較的高い位置でピンと伸ばされており、お尻は甘さを残すものの一塁側に落とせています。すなわち身体を捻り出すスペースはある程度確保されており、カーブやフォークといった身体をひねり出して投げる球も無理は感じません。 着地のタイミングを見ていると、それほど粘っこさは感じられませんが、早すぎる感じもしません。そのため、身体を捻り出す時間は平均的。いろいろな球種を覚えられる下地はあるのですが、まだこれといった武器になる球がないのは、もう少し捻り出す時間を確保できると、変わってくるのではないのでしょうか。 <ボールの支配> ☆☆☆☆ 4.0 グラブは最後まで内に抱えられており、両サイドにボールを散らすことはできています。足の甲での地面への押し付けもできており、ボールが上吊るのを防ぎます。しかしランナーを背負うと、この抑えが失われるのか? ボールが上吊るようになります。 球持ち自体も、それなりでリリースが早過ぎるようには見えません。指先の感覚に優れているような感じはしませんが、コントロールを乱す要素は、正直よくわかりません。 <故障のリスク> ☆☆★ 2.5 お尻は落とせているので、カーブやフォークといった球種を投げても捻り出しに窮屈さはなく、肘への負担は少ないのではないかと考えられます。 気になるのは、執拗に腕を真上から角度を付けて投げてくるので、肩への負担が大きいだろうということ。更に結構な力投派でもあるので、消耗も激しいだろうと。適度な感覚を空けて投げられれば良いのですが、上のレベルではリリーフでの可能性もあり、その辺登板過多になった時には不安がよぎります。 <実戦的な術> ☆☆☆☆ 4.0 着地までの粘りは平均的で、打者にとっては苦になるというフォームではないでしょう。それでも角度があることで、甘く入っても打ち損じしてくれたり、ボールが走っていなくても意外に捉えられないで済む可能性は増します。また体の開きは抑えられているので、甘く入らなければそれほど痛打は浴びないのではないかということ。 腕は強く振れており、速球と変化球の見極めは難しいということ。ボールにも体重が乗ってから投げることができ、打者の手元まで勢いの落ちない、生きた球が投げられている点は高く評価できます。 (フォームのまとめ) 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、大きな欠点はありません。「球持ち」「着地」などが平均的なので、更に粘りが出てくること面白いのでは? コントロールを司る動作も悪くないので、ランナーを背負った時の投球を改善できるのか?肩への負担が大きな投げ方なので、その点は充分注意したいところではあります。 (最後に) 昨年までの、ノーコンで一辺倒な投手との印象は、だいぶこの日の観戦で薄まりました。それでもプロで即戦力と考えると、ランナーを背負ってからの投球など含めて不安を感じます。素材としては充分上位を狙える器がありますから、あとはいかに実戦的なことを、この一年間示し続けることができるのか? それができれば、ドラフト2,3位ぐらいで指名されても不思議ではありません。まだシーズンまで1ヶ月あまりある時期の投球だったので、シーズン中には150キロへの期待、細かい部分の修正も期待できるでしょう。現状は、☆☆☆ を基本に考えますが、彼もまたこの1年の内容で、☆が減るのか、☆が増えるのかするのではないのでしょうか。ぜひ今度は、大学選手権の舞台で、再び観戦したいものです。 (2016年 春季オープン戦) |
183/73 の体格以上に魅せる、手足の長い体型が魅力。その長い腕をコンパクトに収納できないためか? コントールのバラつきが顕著で、スライダーも高めに抜けてしまうなど、まだまだ145キロ前後(MAX147キロ)のストレートを投げ込むだけといった素材型。 来年までに、どのぐらい実戦的な投球ができるようになるのか? イメージ的には右と左の違いはあれど、富士大の先輩・中村 恭平(広島)左腕が、下級生の時に全国大会で投げていたのを思い出す。 (2015年 大学選手権) |