16dp-11
笠原 祥太郎(新潟医療大4年)投手 177/85 左/左 (新津出身) |
「面白い存在」 昨春まで北関東・甲信越の学校で構成されている関甲新リーグの二部に在籍し、昨秋から一部リーグに昇格してきた新潟医療大。まさに1部昇格の原動力になったのが、笠原 祥太 。左腕から繰り出す140キロ台の速球で、観戦した日も多くのスカウトが会場に集結していた。秋のドラフト会議でも、指名されるのは間違いない投手ではないのだろうか。 (ここに注目!) 全くの無名校の逸材を、ぜひその目で確かめて頂きたい。角度を活かした球筋に、牽制のうまさは特筆もの。 (投球内容) ストレート 140キロ~MAX90マイル・145キロ ☆☆☆★ 3.5 ピュッと手元まで来る勢いのある速球は、コンスタントに140キロ台を記録。勝負どころでは、140キロ台中盤を刻んで来るサウスポー。177センチと上背はないものの、腕を振り下ろして来るタイプで、そのボールには角度が感じられる。 それほど細かいコントロールはなく、アバウトに両サイドに散らせて来る。しかし打たれているのは、甘く入ったストレートではないので、速球自体には大きな問題はなさそう。特にボールに角度を感じさせるので、打者も甘く入っても打ち損じることが多い。 変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップなど ☆☆☆ 3.0 横滑りスライダー・緩いカーブ・上手く抜けた時には良いチェンジアップを持っている。気になったのは、最も信頼できるはずのスライダーが高めに浮いて、この球を打たれるケースが少なくない。変化球の精度・キレとも平均的で、けして打者の空振りを誘うような、強烈なフィニッシュボールがあるわけではない。 その他 クィックは、1.05微妙~1.20秒ぐらいと平均的。牽制が非常に得意なのが特徴で、その一方でフィールディングがやや危なっかしい。 繊細なコントロール、微妙なな駆け引きなどができるタイプではない。それだからといって、素材型というほど荒々しくはない。 (投球のまとめ) プロで即戦力かと言われると、変化球レベル・コントロールなどに課題を残し、一年目から一軍で活躍となると厳しい。プロの一軍打者をボールで押さえ込むほどの力はまだなく、一年ぐらいファームで漬け込んだ時に、どのぐらいの投手に育つのかという部分で期待の半即戦力。 (成績から考える) 昨秋初めて1部リーグに昇格し、その時の成績から傾向を考えてみたい。 8試合 55回1/3 29安打 42四死球 奪三振73 防御率 2.77 1、被安打はイニングの70%以下 ◎ 被安打率は、地方リーグということで厳しめの70%以下を設定。しかし被安打率は、52.4%と極めて低く問題ない。 2、四死球はイニングの1/3以下 ☓ 四死球率は、75.9% と基準である333%以下の倍以上という結果になっている。ボールの威力はあるが、コントロールに課題があることが明らかになっている。今春はかなり改善されることが予想されるが、プロレベルの打者相手に、その辺が顔を出さないか怖い部分。 3、奪三振は、1イニングあたり0.8個以上 ◎ 1イニングあたりの奪三振は、1.41個と破格の数字が残している。特に上のレベルを意識すると、そこまで三振が取れる球があるのか?という疑問は残るが、左腕らしく三振が奪える投手なのは間違いない。 4、防御率は1点台 ☓ 昨秋の防御率は、2.77 と1部リーグのレベルに対応できず。しかし今春は、0.72 と大幅に改善されており、この問題はクリアしつつある。 (データからわかること) 今春のリーグ戦の詳細がわからず、昨秋のデータを参考にさせてもらった。気になるのは、四死球の多さがどこまで改善されているのかということ。生で見ていては、細かいコントロールはないものの、四死球で自滅するような投手との印象は受けなかったのだが。防御率の部分は大幅に改善されており、各ファクターも更に良くなっていることが予想される。 (最後に) 全国的に観ても、先発でコンスタントに140キロ台~中盤ぐらいを連発できる左腕は数えるほどしかいない。特に荒れ荒れの素材だとか、フォームに癖があるということも無く、正統派のサウスポーなのもスカウトウケしそうな要素。 即戦力としては厳しいが、一年ぐらいファームに漬け込んだ戦力になれる投手になっても不思議ではない。上位指名となるとまだ荷が重いが、中位~下位指名ならばその可能性は充分高いだろう。ただしこういった左腕が、評価割にプロで苦労するのは、大概がコントロールに課題があるから。そういったことを加味すると、この選手も危険な要素は秘めていることになる。それだけに、過大な評価は避けたいところ。 蔵の評価:☆☆ (プロで鍛えたら見違えるかも) (2016年 春季リーグ戦) |
笠原 祥太郎(新潟医療大3年)投手 177/82 左/左 (新津出身) |
「普通に指名されるだろ」 今までプロ選手を輩出していない新潟医療大において、初のプロ入り選手になりそうなのが、この 笠原 祥太郎 。クセのないフォームから繰り出される140キロ台のストレートは、順調に最終学年を過ごすことさえできれば、指名はほぼ確定的ではないかと思われるほど。そんなニュースター候補を、今回は取り上げてみたい。 (投球内容) ストレート 常時140キロ前後~140キロ台中盤 勢いのある速球中心に、投球を組み立ててきます。そのストレートを両サイドに投げ分けるコマンドもあり、意識的に内角を突くこともできます。変化球で仕留め切れないで、結局はストレート勝負になるという場面が、この投手の投球では多いように思えます。 変化球 カーブ・スライダー・フォーク? 左打者の外角低めのボールゾーンに投げ込むスライダー、ブレーキの効いたカーブ、更に右打者にフォークだか、チェンジアップ系の球も投げているように見えます。一つ一つの変化球も悪くないように観えるのですが、結局変化球では空振りもゴロを打たせることができず、現状は見せ球的な存在にしかなりえていないことは残念。活かし方次第では、曲がりは悪く無いだけに惜しいところ。 その他 牽制は特別上手くはありませんが、二塁牽制なども悪くありません。フィールディングは、ちょっと危なっかしく見える部分はあります。クィックは、1.05~1.15秒ぐらいで基準レベル以上はありそう。 しかし全体としては、それほど野球センス・運動能力に優れた選手、そういった印象はありません。 (投球のまとめ) 現状それほど荒々しさはなく、大きな欠点はありません。しかし変化球で仕留めることができず、追い込んでからの球に困るなど、詰めの甘さを残します。この辺が、最終学年でどのぐらい改善されているのかのチェックポイントかと。 左腕から140キロ台をコンスタントに出せる素材であり、フォームにクセもなく大きな欠点もない。これならば、プロがほっとくはずもありません。即戦力で使えるのか?と言われると疑問ですが、順調に過ごせば指名は確実なのではないのでしょうか。 (投球フォーム) <広がる可能性> ☆☆☆ 引き上げた足を地面に向け、更にその足を二塁方向に送り込んでから投げ込みます。そのためお尻は三塁側(左投手の場合)には落とせず、体を捻り出すスペースは確保できていません。そういった意味では、カーブで緩急を利かしたり、フォークのような縦の変化球には適さないフォームだと言えます。 しかし「着地」までの粘りはそれなりで、前に足を逃がすことはできています。すなわち体を捻り出す時間は確保できているので、カーブやフォークといった腕を捻りだして投げる球種でなければ、良い変化球を身につけられる下地はあります。 <ボールの支配> ☆☆☆ グラブは最後まで内に抱えられ、両サイドの投げ分けは安定。足の甲でも地面を捉えているのですが、その時間が非常に短いのが気になります。ボールが上吊るということはないものの、下半身のエネルギー伝達が充分かは疑問が残ります。「球持ち」自体も悪くないように見えますが、指先の感覚に優れているといったほどの繊細さは感じません。 <故障のリスク> ☆☆ お尻の落としが不十分の割に、カーブを使ったりフォークらしき縦の変化球も観られます。送り出しが窮屈な上にこういった球を投げると、肘への負担は避けられません。それほど多くは投げませんが、肘への故障のリスクがあることは覚えていて損はないかと。 更に腕の送り出しも、ボールを持っている肩は上がり、グラブを持っている肩は下がる感じで投げ下ろしてきます。そういった無理な送り出しは、肩への負担が大きなフォームと言えます。肩・肘への負担が大きいだけに、故障には充分注意してもらいたいものです。 <実戦的な術> ☆☆☆☆ 「着地」までの粘りもそれなりなので、けして合わせやすいフォームではないでしょう。更に体の「開き」も早くはないので、コースに投げていれば、痛打を浴び難いはず。 腕は強く振れているので、速球と変化球の見極めは困難。ボールにも適度に体重は乗せられており、打者の手元まで勢いのある球が投げられています。 (フォームのまとめ) 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」と、いずれにも大きな欠点はなく、けして素材型の投手ではないことがわかります。特筆すべきほど優れている点はありませんが、まだ更に柔軟性や粘り強さを磨けば、良くなる可能性を秘めています。 制球を司る動作も悪くないのですが、唯一気になるのは 故障のリスクが高いフォーム だということ。 (最後に) ストレートのコマンド・威力は確かで、けして荒々しい素材型ではありません。別の言い方をすれば、変化球で仕留め切れず甘く入った速球を打たれてしまうこともあり、詰めの甘さ が気になります。 あとは、故障のリスクが高そうなところをどう観るか? それでも投球に更なる成長が観られるようであれば、中位~上位指名も見えてきても不思議ではないでしょう。まずは、プロで使えるだけの技術を、この一年間で身につけられるかでしょう。 (2014年 オープン戦) |