16dp-10


 




加藤 拓也(広島)投手のルーキー回顧へ








加藤 拓也(慶応大4年)投手 175/88 右/右 (慶応出身) 
 




                「落ち着いて投げられるようになってきた」





 今までは、何処か力任せに投げているだけの投手だったのだが、だいぶ冷静に周りを見ながら力も適度に抜けて投げられるようになってきた。そのため投球にも幅というか、奥行きみたいものが出てきたようにも感じられる。


(ここに注目!)

 今時めずらしいぐらい、イチ・ニ・サン のタイミングで投げ込むわかりやすいタイプだが、高めのボール球でも思わず振ってしまうような勢い溢れる速球には注目して頂きたい。


(投球内容)

担いで、上から叩きつけるようなフォーム。

ストレート 常時145キロ前後~150キロ前後 
☆☆☆☆★ 4.5

 球速表示も速いのだが、それ以上に打者の手元での勢いが素晴らしい。明らかに高めのボール球でも、打者は見極められず手を出してしまうことも少なくない。

 左打者に関しては、とりあえずストライクゾーンの枠の中に集めるだけといった感じ。右打者には、真ん中~高めのゾーンながら、外角へはしっかりコントロールできていた。

変化球 スライダー・カーブ・スプリットなど 
☆☆★ 2.5

 曲がりながら沈むスライダーとのコンビネーションがほとんど、たまに緩いカーブ、更に高速で沈むスプリットのような沈む球もある。しかし早く曲がり過ぎてしまって、低めにはいっても打者が手を出さず見極められてしまうことも多い。

その他

 クィックは、常に0.9秒台という高速。牽制も結構鋭く、フィールディングの動き・反応にも優れている。投球以外の部分のレベルが高いのも、おさえておきたいポイント。

(投球のまとめ)

 ある程度落ち着いて投げられるようになったり、力の加減を強弱つけられるようになってきたとはいえ、まだまだ力で押すピッチングスタイルには変わらない。細かい出し入れや微妙な駆け引きができる投球術はなく、力任せな部分はそれほど変わっていない。

 プロでならば、完全にリリーフの人材といった感じ。先発でゲームメイクするのには、コントロールがアバウト過ぎるのと変化球の精度、投球術なども不足している。少なくても即戦力として考えるならば、リリーフとして1年目は見るべきではないのだろうか。


(成績から考える)

 フォームについてはオフの寸評で取り上げているので、今回は残した成績から考えてみたい。今春のリーグ戦では、

9試合 68回 48安打 26四死球 58奪三振 防御率 1.99(リーグ3位)

1,被安打はイニングの80%以下 ◯

 被安打率は、70.6%と基準を満たしている。それほど細かい駆け引きや投球術をしているわけではないが、高めに速球・低めにスライダー・スプリットなどを集め、打者の的を絞らせていない。更にボールの威力が、それだけ圧倒しているということだろう。

2,四死球は、イニングの1/3以下 △

 四死球率は、38.2%とファクターを満たすほどではなかったが、極端に悪い数字ではない。しかし打力が圧倒的に上がるプロの打者相手、更に何度も対戦することを考えると、高めの球を見極められたり、それによって苦しくなって制球を乱す危険性も秘めている。

3,奪三振は1イニングあたり0.8個以上 ◯

 奪三振率は、1イニングあたり 0.85個 。 これは、先発投手の基準を満たしており、変化球というよりもストレートの威力で圧倒したということ。

4,防御率は、1点台以内 ◯

 防御率 1.99 というのは、1点台以内の基準を満たしているとはいえギリギリ。特にプロで即戦力を期待するのならば、0点台ぐらいの数字は残しておいてもらいたいもの。その辺は、2年春に 0.87で最優秀防御率を、3年秋にも1.19の成績で2度目の最優秀防御率を獲得しているので、能力的にはファクターを満たしている。

(データからわかること)

 思った以上に各ファクターを満たしており、プロでもある程度は一年目からやれそうという感じはしている。ただし通用するとなると、やはり短いイニングからではないのだろうか。


(最後に)

 落ち着いて投げられるようになり、投球の幅は広がったように感じられる。本当のコントロールがないところが気になるが、各ファクターを大方満たしており、1年目からある程度やれそうな下地がある。まだ絶対的な活躍ができるかは微妙な部分が残るが、短いイニングならば、勝利の方程式に絡んで行ける可能性が感じられる。気持ちが強く力で押せるリリーフ投手が欲しい球団には、面白いのではないのだろうか? 恐らくドラフトでは、2位、3位ぐらいまでには指名されるだろう。


蔵の評価:
☆☆☆


(2016年 春季リーグ戦)











加藤 拓也(慶応大3年)投手 175/88 右/右 (慶應義塾出身) 
 




                    「イチ・ニ・サン」





 加藤 拓也 の投球をみるといつも、「イチ・ニ~のサン」の「ニ~の」のタメがないからダメなんだと思う。しかしそんな力任せの彼でも、実は防御率 1.19 で、秋の最優秀防御率を獲得。2年春にも防御率1位になり、3年春も3位と極めて実績には優れている。そんな彼の、何が凄いのか考えてみた。


(投球内容)

 ノーワインドアップから、足をガバッと引き上げて来る力投派。いわゆる 担ぎ投げ という典型的なフォームではないのだろうか。

ストレート 常時145キロ~MAX153キロ

 無骨なまでに、上から力任せに投げ下ろしてきます。そのボールの勢い・球威は素晴らしいのですが、上記であげたようにタイミングが合わせやすいのが玉に傷。コントロールはアバウトで、四死球も多いが三振も多い。しかもボールは両サイドには投げ分けることができ、コーナーワークには優れている。しかし球筋は、大体真ん中~高めのゾーンに集まってゆく。しかし高めのゾーンのボールの勢いがあるので、そこで空振りを奪うことも少なくない。

変化球 スプリット・スライダー

 以前はもっとスライダーを投げてくるイメージがあったが、今は130キロ台後半の小さく沈むスプリットとのコンビネーションが目立つ。この球は、打者の空振りを誘うというよりも、チェンジアップ的な役割でストライクゾーンに沈むことが多い。この球でも、結構カウントを整えて来る。空振り取れる、そういった変化球は基本的にない。

その他

 牽制は力を入れて投げるが、モーションが大きいので刺せる可能性は低い。フィールディングも並で、クィックも1.15秒前後と平均的。特に細かい投球術、微妙な制球力もなく、そういった野球センスを感じさせるタイプではない。あくまでも、力でねじ伏せるタイプ。

(投球のまとめ)

 ボールの強さと気持ちでねじ伏せる投球で、結果を残しているめずらしいタイプ。しかし両サイドの投げ分けは安定しており、課題はボールが高いことと、合わされやすいフォーム。

 今時わかりやすいほどの力投派で、見ていて爽快感はある。しかしプロとなると、現状はまだまだ怖いなと思わせる危うさも同居している。その怖さとは何なのか考えてみたい。



(投球フォーム)

一見力任せに見えるフォームだが、理にかなっているのか考えてみたい。

<広がる可能性> 
☆☆☆

 お尻を一塁側に落とせるフォームなので、体を捻り出すスペースを確保。カーブで緩急をつけたり、フォークのような球種を投げても、無理はありません。

 「着地」までの粘りがないのが課題であり、体を捻り出す時間が不十分。そのためキレのある球や曲がりの大きな変化球を習得し難いと考えられます。現状は、カットボール・ツーシーム・スプリットなど小さな変化でピッチングの幅を広げてゆくことになりそう。

<ボールの支配> 
☆☆☆

 グラブは最後まで内に抱えられており、両サイドの投げ分けは安定。足の甲での地面の押し付けが、地面から足が浮いてしまっている。そのため力を入れて投げると、ボールが上吊りやすい。「球持ち」も並なので、けして指先の感覚にも優れているとは言えないだろう。

<故障のリスク> 
☆☆☆

 お尻を落とせるフォームなので、カーブやフォークを投げても無理がありません。しかもカーブやフォークを投げることはなく、握りの浅いスプリットで肘への負担を軽減しようとしています。

 しかしながらボールを持っている肩は上がり、グラブを持っている肩は下がるなど、極端な腕の送り出しは肩への負担が尋常ではありません。そのことを考えると、将来的に肩を痛めるのではないかと心配でなりません。日頃から体のケアには、充分すぎるぐらい注意してもらいたいものです。

<実戦的な術> 
☆☆

 「着地」までの粘りの無さから、合わされやすいフォーム。それも体の「開き」も少し早いので、コースを突いても打ち返される可能性が高いわけです。縦の変化を見極められやすいのも、ボールが早く見えて球筋がいち早く読まれてしまうからではないのでしょうか。

 腕を強く振れているように見えますが、思ったほど体には絡んできません。そのため速球と変化球の見極めは、比較的つきやすいのではないのでしょうか。体を前に覆いかぶさるようにして体重を乗せて来るので、打者の手元まで勢いのある球は投げられてはいるのですが・・・。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」「開き」などに課題があり、「球持ち」も並で「体重移動」も足の甲での地面への押し付けができないのは気になります。

 そのためボールが上吊りやすいことと、尋常ではない肩への負担があり推せる材料に欠けているのは残念なところ。フォーム全体に言えるのは、もう少し 粘り というものを、意識して取り組んで頂きたい。


(最後に)

 打者に向かう気迫、圧倒的な馬力には見るべきものがあります。その一方で、力任せで淡白な投球を、いかに改善して行けるのかがチェックポイント。現状は、アマで通用してもプロで活躍するとなると、物足りないことは否めません。それにも増して、故障の危険性が高いことが、なんともリスキーな素材だと言えるでしょう。

 それでも本人が、どう考え工夫してくるのか、今年はぜひ注目してみたいところ。そこに改善が観られれば、上位指名も夢ではないのではないのでしょうか。


(2015年秋 秋季リーグ戦)









加藤 拓也(慶應義塾高3年)投手のレポートへ(無料)