15sp-5


 
amanatu.com




東條 大樹(ロッテ)投手のルーキー回顧へ







東條 大樹(24歳・JR東日本)投手 177/81 右/右 (桐光学園-青学大出身) 





                     「打たれないけど自滅する」





 春先に作成した寸評にも書いたように、東條 大樹 は、極めて打つことが難しいフォームで投げ込んで来る。そのため被安打は少ないが、四死球を出してピンチをまねくことが多い。それを象徴したのが、今年の都市対抗・三菱重工神戸戦。リリーフして3イニング好投のあとに迎えた4イニング目。四球でランナーを出したあと、送りバントの処理した時にファースト悪送球で交代。まさに、彼のピッチングを象徴するような投球だった・・・。

(投球内容)

 右サイドから繰り出す140キロ~中盤の速球が武器で、荒れ球と独特のフォームから繰り出すボールが打ちづらい。

ストレート 常時140キロ台~中盤

 とりあえず細かいコースの投げ分けよりも、ストライクゾーンの枠の中に投げ込んで来るタイプ。ポンポンとストライクが取れているときは好いのだが、本当のコントロールがないので、ツーアウト簡単にとったかと思ったら四球を出したり、好投していても次の回の先頭打者を出したりという、不安定さが顔を覗かせる。

 タイミングが合わせづらく、かつボールが見えて来ないフォーム。ボールも球威と勢いがあり、少しサイドから下気味のところから出てくるので、高めのストレートは少し浮き上がる感じで厄介。ストレートの被安打率は、極めて低いのが特徵としてあげられる。枠の中にさえ決まれば、というピッチング。

変化球 スライダー・シンカー

 スライダーは、横滑りするスライダーでカウントを整えて来る。またシンカー系のボールも左打者相手に使うが、それほど効果的ではない。とりあえず、相手の的を絞らせないという役割を果たしている。

その他

 クィックは、0.95~1.05秒ぐらいと、サイドハンドですが極めて素早く投げ込めます。牽制も鋭いものがあるので、走者も容易にはスタートが切り難いはず。問題は、少々ぎこちのないフィールディング。この辺を磨けば、投球以外の部分も問題はないでしょう。

(投球のまとめ)

 相手には打たれないものの、じっくり観られると四球を出すなどして、傷口を広げてしまいます。この部分は、今後もついてまわる可能性があり、プロではどっちの好い面がより強調されてくるのかは予想が難しい。

 また今シーズンは、春先は期待も大きく都市対抗までは悪くありませんでした。しかしそれ以後は、調子を落とし登板の機会もめっくり減ってきました。そういった意味では、調子を持続するだけの体力・精神力をプロ入り後養えるかも大きいかと。


(成績から考える)

今シーズンの、都市対抗予選と都市対抗本戦の成績から傾向を考えてみましょう。

5試合 13回 4本 8四死球 14奪三振 防御率 0.69

1,被安打は、イニングの80%以内 ◎

 被安打率は、脅威の30.8%。まぁこれは、かなり短い期間の数字なので絶対的な数字ではない。それでもこの選手、他の時期の試合を合算しても、60%台なので、やはり驚異的だと言える。

2,四死球は、イニングの1/3以下 ✕

 四死球率は、61.5% と、基準である33.3%以下のほぼ倍のペースで出す。他の試合を合算しても、40%台ぐらいなので、かなりアバウトで本当のコントロールがないことが伺われる。プロの打者のプレッシャー・目の良さを考えると、よりプロ入り後、この傾向が顕著になる事が予想され、1番心配される部分。

3,奪三振は、0.9個以上(リリーフ起用が多いので) ◯

 都市対抗予選・本戦では、イニング数を上回る1イニングあたり 1.08個 の三振奪取率。まぁこれは出来過ぎで、やや決め手に欠ける部分がある投手ではあるものの、アウトの多くを三振で奪う傾向があるのは確か。

4,防御率は、2点台以内 ◯

 都市対抗予選・本戦では、自責点は僅かに1点。しかし普段では、2点台ぐらいの投手であり、絶対的な数字は残していない。

(成績からわかること)

 実際の投球の印象と同じで、打たれないけれど四球絡みで出塁を許し、それが得点につながってしまうことが多いということ。都市対抗の時期は安定していたが、これをいかに長い期間持続できるかにかかっている。

(最後に)

 ボールの威力という意味では、一軍でも充分通用するものがあると評価します。特にタフなリリーフでの活躍が予想され、それに応えるタイプかと思います。

 しかし出してみないとわからない不安定さもあり、重要なところを任せられるかは正直微妙です。プロ入りの滑り出しがよく、好い方に好い方に転んで行けば、リリーフで50試合・2点台ぐらいの数字は期待しても好いと思います。しかし逆に、悪い方、悪い方に転がって行くと、悪循環にハマって全然と終わる危険性もはらんでいます。むしろプレッシャーのかかり難い場面で、イニングを食ってくれるような活躍の方が合っているのかもしれません。

 個人的には、それほど四死球で自滅するような試合を見たことはありません。しかし、数字ではそれを物語っています。果たして、どうでしょうか? 「野球太郎」などでもオススメ選手として名前をあげた選手だけに頑張って欲しいのですが、現時点での私の評価はどう転ぶか半信半疑といった感じ。しかしこの感じは、どことなく 三上 朋也(DeNA)をイチオシした時に似ております。ただし三上のような、開き直ったハートの持ち主なのか? と聞かれると、むしろ逆なのではないかという気もします。面白い素材だとは思いますが、今は確信を持って推すことができないというのが率直な評価です。


蔵の評価:
☆☆(下位指名ならば)


(2015年 都市対抗) 










東條 大樹(24歳・JR東日本)投手 176/80 右/右 (桐光学園-青学大出身) 
 




                     「ガンガン行かなくなった」





 どうも桐光学園時代の力で押していた投球や、大学・社会人でもリリーフでの登板を多く見ているせいか? 無理に力で押して来る、そんなイメージを持っていた。しかしスポニチ大会では、先発で登場。両サイドにボールを散らせ、淡々と投げ込んできていた。余計な力みがなくなったことで、返って打者にとっては厄介なのかもしれない。


(投球内容)

もっとデカイ投手とのイメージがあったが、176/80 とそれほど大きくはない。

ストレート 130キロ台後半~140キロ台中盤

 先発だと常時130キロ台後半~140キロ台前半ぐらいで、両サイドにボールを散らせてきます。特にキレ自体はあるので、そのぐらいでも見栄えがしないわけではありません。しかし勝負どころになると、体重がグッと乗ってきて、ボールの質そのものが変わります。このメリハリは、この投手の良さなのではないのでしょうか。

 両サイドへのコントロールも安定しており、投げミスも殆ど観られません。ピンポイントで決めるきめ細やかさはありませんが、おおよそ狙ったあたりには行くのではないのでしょうか。打者としても、ちょっとタイミングを合わせ難い厄介なフォームになっています。

変化球 スライダー・シンカーなど

 サイドらしく、横滑りする大きなスライダーとのコンビネーション。この球が、真ん中~低めのゾーンに集まり、痛手を喰らい難いのが彼の良さ。

 シンカーもあるのですが、この球のキレ・精度はイマイチ。それでも沈む球があることで、打者としては的が絞り難くなる役割は果たせています。

その他

 サイドですが牽制も基準以上であり、クィックに至っては0.9秒台と極めて早く投げ込めます。モーションが大きく盗まれることの多い横手投げですが、彼に限ってはそういった欠点はなさそう。

(投球のまとめ)

 細かいコントロールや、微妙な駆け引きができるタイプではありません。しかしながら、淡々とイニングを刻み、気がつくと試合が進んでいるというタイプか。完璧に抑えることはないかもしれませんが、ある程度計算のできる投球は出来ています。



(投球フォーム)

どんなフォームをしているのか、久々にフォーム分析をしてみましょう。

<広がる可能性> 
☆☆☆

 引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻は一塁側に落とせません。したがって体を捻り出すスペースが確保できず、カーブで緩急をつけたり、フォークのような球種は適しません。第一横手投げなので、捻り出して投げる球種には適さない腕の振りをしています。

 大きく前にステップすることで、「着地」までの時間が稼げています。これにより体を捻り出す時間は確保でき、良い変化球を投げられる下地はあります。スライダーの曲がりが大きいのは、横手というだけではないようです。

<ボールの支配> 
☆☆☆

 グラブは最後まで体の近くにあり、両サイドの投げ分けは安定。足の甲の押し付けは、以前から地面から浮いてしまっています。力を入れて投げてしまうと、ボールが上吊りやすい傾向にあるのかもしれません。しかし「球持ち」は良いので、ある程度その辺も制御できるようになっているのではないのでしょうか。

<故障のリスク> 
☆☆☆☆

 お尻は落とせないフォームですが、無理にカーブやフォークなどを投げないので、肘への負担は少なそう。振り下ろす腕の角度・送り出しをみていても、肩への負担はそれほどでも。

 以前は力投派で消耗が激しそうでしたが、今はそうでもないので故障のリスクは軽減しているように思えます。


<実戦的な術> 
☆☆☆☆

 
「着地」までの粘りがあり、体の「開き」は見え難いはず。更に「球持ち」も良いので、ボールが中々出てこないので、タイミングは合わせ難いのでは?

 振り下ろした腕が体に絡んで来ないのは気になりますが、ボールには適度に体重が乗せられています。特に本気になった時は、グッとボールにウエートが乗って来るので、そのときのボールには見栄えがします。


(フォームのまとめ)

 投球の4大フォームである「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、いずれも高いレベルでまとまっており、打者としては厄介なフォーム。

 コントロールの狂いも少ないですし、故障のリスクも高くはありません。凄みのある投球はしていませんでしたが、意外に面白いかもしれません。




(最後に)

 以前は典型的な素材型の力投派投手といった印象でしたが、だいぶ角が取れて面白い投手になってきました。非常にフォームも実戦的ですし、強弱の付け方にも成長を感じます。もう少し観てみないとなんとも言えませんが、即戦力での活躍を期待できるかもしれません。

 都市対抗予選・都市対抗と、今後も注視してマークしてみたい一人。穴っぽいオススメ選手として、三上朋也(JX-ENEOS-DeNA)のような存在になれるかもしれません。



蔵の評価:
追跡級!


(2015年 スポニチ大会)









東条 大樹(神奈川・桐光学園)投手 178/72 右/右





               「正直、ここまで速いとは・・・」





 春季神奈川大会で見た時は、常時130~MAX86マイル(137.6キロ)程度の球速で、実際生で見ていても、驚くような球威・球速ではなかった東条 大樹。この夏、多くのスカウトが、彼の元に集まっていると聞いていたが、正直ここまで球速が増しているとは思わなかった。その球速とは、常時140キロ台~MAX144キロ。夏の大会で、先発をしている投手が、コンスタントに140キロ台を記録している例は、極めて稀だと言えよう。今回は、そんな春から急成長を遂げた、東条 大樹について考えてみたい。



(投球内容)

 サイドハンドから、軽く投げている感じでも、球速表示は出ているタイプ。テンポ好く、威力のある球を、ポンポンと投げ込んでくる。

ストレート 常時140~MAX144キロ

 それほど球速表示ほど速くは見えないが、ポンポンと140キロ台を刻んで来る。手元まで伸びやキレがあると云うタイプではなく、常にナチュラルに球が変化するような癖球が、彼の持ち味だ。

スライダー 120キロ強

 サイドハンドだが、スライダーのキレはそれほど際だつものはない。あくまでもカウントを稼ぐ球であり、空振りをバシバシ誘う程のキレは感じられない。

シンカー 130キロ弱

 滅多に投げ込んでこないのだが、シンカーを一応持っているようだ。また春季大会では、カーブなども使っていたように思う。

その他

 牽制・フィールディングなどは、それほど上手くない。またクィックも1.3秒台前後と、けして速くない。制球は、両コーナーに球ちらすことは出来るが、むしろ荒れ球の印象が強く、どちらかと云うと素材型であるように思える。

<右打者に対して> 
☆☆☆

 アウトコースのストライクゾーンに速球・ストライクゾーン~ボールゾーンへスライダーを投げ込んで来る。また抜けることも多いのだが、内角への攻めも忘れない。アバウトではあるが、両サイドに投げ別ける投球が身上で、夏の大会では13イニングで四死球1個と実況されていたように、四球で自滅するタイプではなさそうだ。緩急・縦の変化などは、今のところ殆ど見られない。

<左打者に対して> 
☆☆

 右打者に比べるとアバウトで、とりあえずストライクゾーンの枠の中に、ボールを投げ込むと云うスタイル。スライダーは見られず、たまにシンカーを投げる程度といった感じか。ただ、まだまだシンカーを武器に扱えるような精度はない。やはりサイドのせいもあり、左打者から球が見やすいのか、痛打を浴びる場面が多い。

(投球のまとめ)

 もう少し試合をまとめる実戦型かと春まで思っていたが、かなり馬力で押す素材型の投手である印象を持った。イメージ的には体格の差こそあれど、千葉英貴(日大三-ベイスターズ)の高校時代に似た印象が残る。


楽天


(投球フォーム)

<踏みだし> 
☆☆

 足の横幅は広くとって、ノーワインドアップから投げ込んで来る。足を引き上げる勢いは大人しく、引き上げる高さも並ぐらいで、力投派ではけしてない。

<軸足への乗せとバランス> 
☆☆☆

 それほど軸足の膝から上に余裕のあるタイプではない。膝から上がピンと伸びきって余裕がないと

1,フォームに余計な力が入り力みにつながる

2,身体のバランスが前屈みになりやすく、突っ込んだフォームになりやすい

3,軸足(写真右足)の股関節にしっかり体重を乗せ難い

などの問題が生じる。ただその割には、全体のバランスは悪くない立ち方になっている。

<お尻の落としと着地> 
☆☆☆

 前に身体を折るようなサイドハンドなので、お尻の落とす位置は問題にはならない。ただこの手のフォームからも、緩急を効かしたカーブ・フォークのような落差のある縦の変化は期待しづらい。

 着地までのタイミングは、前に足を逃がそうと云う意識が強く遅らせることが出来ている。ただステップが広すぎるのか?前への体重の乗りは、悪くなってしまっている。着地を遅らせる意味としては

1,打者が「イチ・ニ~の・サン」のリズムになりタイミングが取りにくいからだ。「ニ~の」の粘りこそが、投球動作の核となる。

2,軸足(写真後ろ足)~踏み込み足(前足)への体重移動が可能になる。

3,身体を捻り出すための時間が確保出来るので、ある程度の変化球を放れる下地になる。

<グラブの抱えと軸足の粘り> 
☆☆

 グラブはしっかり抱えられているわけではないが、身体の近くで留めることが出来ている。グラブを内に抱える意味としては、外に逃げようとする遠心力を内に抑え込み、左右の軸のブレを防ぐ。すなわち両サイドへの制球は安定しやすいことになるのだ。

 ただ足の甲への押しつけは、完全に身体が回転する際に地面から浮いてしまっている。足の甲で地面を押しつける意味としては、

1,浮き上がろうとする上体の力を押さえ込み、球が浮き上がるのを防ぐ

2,フォーム前半で作り出したエネルギーを、後の動作に伝える

などの働きがあるのだが・・・。

<球の行方> 
☆☆

 前に身体を覆い被せる感じのフォームなので、身体の陰になって球を途中まで隠すことは出来ている。ただサイドハンドの特性からか、身体の開き自体は早くなってしまっている。

 腕は横から出ており完全なハンド。ただ腕をしならせて投げると云うよりは、外から強引に腕をブンと振ってくるタイプの横手なので、指先の感覚もイマイチで制球力はどうしてもアバウトになる。ボールを長く持つ意味としては

1,打者からタイミングが計りにくい

2,指先まで力を伝えることでボールにバックスピンをかけ、打者の手元まで伸びのある球を投げられる

3,指先まで力を伝えることで、微妙な制球力がつきやすい

などがあげられる。

<フィニッシュ> 
☆☆

 強く振っている腕も、最後身体に絡みつくようなことはない。また投げ終わった後も、ケリ足を跳ね上げるような躍動感も感じられない。重心が前に乗らず、後ろに残ってしまっているのだろう。軽く投げていると云うよりは、身体が生かし切れていないと云う方が、的を得ている気がしてくる。

(投球フォームのまとめ)

 投球4大動作である「着地」・「球持ち」・「体重移動」・「開き」で考えれば、特に「体重移動」と「開き」に大きな課題を抱えている。やはり投球フォームの観点からも、まだまだ未完成な選手であり、時間がかかりそうな素材である印象を受ける。





(最後に)

 コンスタントに140キロ台を越えるような、投手としてのポテンシャルの高さは魅力だろう。ただそれほど生で見てみると、球の勢いや体格から受けるスケールなどは感じられない。

 また現時点での、投球レベル・フォームレベルなども未完成で、かなり時間がかかるリスキーな素材だと判断した。まずは、有力大学や社会人などに進み、もう少し投手としての総合力を高めたい。それに成功すれば、3,4年後は、バリバリのドラフト候補として脚光を浴びることだろう。その時まで、しばし待ちたい素材であった。


この記事が参考になったという方は、ぜひ!


(2009年・夏)