15sp-22


 




赤間 謙(オリックス)投手のルーキー回顧へ







 赤間 謙(24歳・鷺宮製作所)投手 180/80 右/右 (東海大山形-東海大出身)
 




                        「何か良くなったのか?」





 東海大山形時代から、その速球には定評があった選手。東海大に進んでからも150キロ級の速球で、リーグ戦では時々投げていた。しかし飛躍が期待された4年時には失速。そのまま、社会人・鷺宮製作所に進む。以後は、140キロ台中盤ぐらいに球速が落ち、かつての剛球は陰を潜めつつあった。

(投球内容)

 元々140キロ台後半を連発していた時は、使える変化球がスライダーぐらいで、一辺倒で単調な投手という印象でした。

ストレート 常時140キロ前後~中盤

 以前よりも、肘の下がったスリークオーターに。元々は力で押すタイプであったが、今はナチュラルシュートしたりするクセ球投手になり、バットの芯を微妙にズラす投球にモデルチェンジ。球筋に嫌らしさは出てきたが、要所で甘くなった球を打たれるケースが目立つ。

変化球 スライダー・チェンジアップ・カットボールなど

 ストレートが動き、スライダー・チェンジアップなどで、相手の目先を変える微妙な変化でピッチングを組み立てる。特に絶対的なボールはなく、相手の打ち気を削ぎつつ、打ち損じを誘う。

その他

 ゲームメイクするセンスがあるというよりは、リリーフで持ち味を発揮するタイプ。ランナーのいない回の初めから起用し、何気なく1イニング・2イニングを抑えるタイプではないのだろうか。

 クィックなどは、1.2秒前後。牽制・フィールディングの記載・記憶は無いので、特に大きな欠点はなかったと記憶する。

(投球内容)

 社会人に入ってからは、ストレートのインパクトも薄れてしまい、クセ球投手ということでチェックを入れることもなくなっていた。その割に、絶対的なボール・コントロールなどもなく、ピリッとしない印象しか残っていない。何か良くなって今年指名されたのかな? という疑問は残るのだが・・・。

(投球フォーム)

 投球フォームも以前とは変わってきていると思うので、どのぐらい実戦的なのか考えてみたい。元にしたフォームは、今年の秋の日本選手権のもの。

<広がる可能性> 
☆☆☆

 引き上げた足を地面に向け伸ばし、体も少し前屈みに立つので、お尻は一塁側には落ちません。したがって体をひねり出して投げる、カーブやフォークといった球種には適さないでしょう。

 「着地」までの粘りは平均的で、体を捻り出す時間は並ぐらい。それなりに変化球は投げられますが、絶対的な球種が作れないのには、この辺にも原因があるのかもしれません。

<ボールの支配> 
☆☆

 グラブは体の近くにはありますが、後ろに解けてしまうなど、しっかり抱えきれていません。足の甲の押し付けも浅く、力を入れて投げると高めに浮きがちになるのでは? 球持ちも特に優れている感じはしなく、実際の投球を見ていても指先の感覚に優れた印象はありません。それほど細かいコントロールがあるタイプではなく、枠の中に集めて打ち損じを誘うタイプかと。

<故障のリスク> 
☆☆☆

 お尻は落とせませんが、肘に負担のかかるボールは投げないので、悲観しなくても良いのでは。

 腕の送り出しにも無理はなく、肩への負担も少なそう。大学時代に大きくパフォーマンスを落とした経験からか? 無理のないフォームに移行しているのではないのでしょうか。以前ほど力投派でもないですし、リリーフ向きのタイプかと思います。

<実戦的な術> 
☆☆☆☆

 「着地」までの粘りは平均的ですが、体の「開き」は抑えられており、コースさえ間違わなければ痛手食い難いのでは?

 腕の振り自体は悪くないのですが、腕がしなるとか球持ちが良いタイプではないので、何処まで変化球を振ってくれるのかは微妙。それでもボールへの体重の乗せもよく、「体重移動」は最後までしっかりできており、地面も強く蹴り上げられています。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点でいえば「開き」と「体重移動」はよく、「着地」「球持ち」も基準レベル。打者としては打ち難く、それでいて球質も確保できるフォームになってきました。

 コントロールを司る動作に不安はあるものの、故障のリスクは軽減されてきたのは、明るい材料ではないのでしょうか。以前は、力任せで実戦力に欠けるタイプでしたが、だいぶ実戦的にはなってきています。あとは、コントロールでしょうね。


(最後に)

 最近は投げていてもチェックを入れていない投手なので、細かい部分でどの程度良くなっていたかはわかりません。しかし見栄えのする投球をしておらず、一見気にしてみないと何が良くなって指名に踏み切ったのかは理解できません。

 しかし実戦的な投球にシフトしているのは確かで、独特の動くボールなど嫌らしさがプロでも面白いという評価に至ったのかもしれません。その辺は、スカウトの眼力次第。1年目から勝負したいタイプなので、どのぐらいやれるのか注視したいと思います。


(2014年 都市対抗)









 赤間 謙(東海大)投手180/80 右/右 (東海大山形出身)
 
(どんな選手?)


東海大山形時代から、ドラフト候補として注目されていた速球派です。少しそっくり返るような癖のあるフォームが気になりますが、速球の勢い・球速は、首都リーグでも菅野(東海大3年)に次ぐレベルにあります。

(投球内容)

投球のほとんどは、速球で押すパワーピッチ。その球速は、コンスタントに145キロ前後を記録し、速球の勢いには見るべきものがあります。ただ変化球は、ドロンとした100キロ前後のカーブぐらいで、変化球レベルは低く制球もアバウトです。

クィックは、1.2秒台前半と破綻はないのですが、制球力・試合をまとめる能力に欠け、あくまでも力で押すのが現状です。それだけに、もう一つ確実に使える変化球を修得することが、まず大きな課題ではないのでしょうか

(今後に向けて)

左のエース高山亮太(4年)が抜ける来年は、第二戦の先発もと期待されそうなところですが、実際のところはリリーフで活路を見出して行くタイプではないのでしょうか。今後どのように成長して行くのか、見守って行きたい一人です。このまま順調に伸びて行ければ、秋には150キロの大台も見えてくるかもしれません。

(2010年 大学選手権)






赤間 謙(山形・東海大山形)投手 180/75 右/右





               「ストレートの威力は、指名級!」





 東北屈指の速球派と云われる 赤間 謙 。常時140キロ台~MAX146キロの速球の勢い・伸びは、まさにドラフト指名級だった。シニア時代から、東北大会優勝の経験を持ち、早くから大器として注目されてきた存在。そんな男の今後を占ってみたい!

(投球スタイル)

 体重の上下動の激しなフォームが気にはなるが、その投球の勢いには、見るべき物がある選手だ。軽く投げても140キロ台を記録出来るポテンシャルは、やはり東北屈指のドラフト候補として、スカウト達から注目されただけのことはある。

ストレート 140~MAX146キロ

 投球の殆どの球が、140キロを超えてくる。球が手元までグ~ンと伸びて来る感じで、その球の勢いは、今年見た高校生でも上位ランクのものがある。

スライダー 

 投球の殆どは、速球とスライダーとのコンビネーションで組み立てられている。それほど際だつキレはなく、あくまでも緩急・カウントを稼ぐと云う意味合いが強い球だ。

カーブ・チェンジアップ

 滅多に投げないのだが、たまにカーブらしき球とチェンジアップらしき球を投げて来る。ただ現状、これらの球は、投球において大きな意味は持っていない。

その他

 牽制にはそれほど鋭さは感じられないが、クィックは1.15秒前後と基準である1.2秒を上回り、フィールディングも、中々素早い動きが出来る。投球自体に、それほどセンス・まとまりは感じられないが、それでも経験豊富な投手だけに、堂々とした度胸の良さは感じられる。

<右打者に対して> 
☆☆☆

 アウトコースに速球とスライダーを集めるコンビネーション。インハイに速球と内スラを魅せて胸元を突いて来る。特に真ん中近辺に甘く入る球はないが、それほど甘くない球を痛打されるなど、フォーム・配球に課題があるように思われる。

 速球とスライダーと云う単調なピッチングスタイルだけに、緩急・縦系の変化などを覚えることが、今後の課題となりそうだ。

<左打者に対して> 
☆☆

 アウトコースに速球とスライダー、インコースにも速球とスライダーを使って来る。ただアウトコースの逆クロスへの制球・球の威力が若干落ちるのか、このコース球を痛打される場面が目立った。

 通常右投手ならば、左打者の外に逃げて行くチェンジアップを多投するのが常なのだが、この投手には、そういった球種を自在に操る技術がまだないようなのだ。

 緩急・決めて・制球などなど、左打者に対する攻めに課題を残す内容となっている。



(投球フォーム)

 そこで、将来的に緩急・縦の変化・制球などの改善が期待出来るのか?投球フォームを分析して考えて行きたい。「野球兼」の
2008年12月20日更新分に、彼の投球フォーム連続写真を掲載してあるので、そちらを参照して読み進めて欲しい。

<踏みだし> 
☆☆☆

 まず写真1を見て欲しい。足の横幅は、肩幅程度。それほど足を引いて立っているわけではない。特に制球力を重視しているとか、勢いを重視しているとか云う特徴が、その構えからは伺えない。ワインドアップで振りかぶった時に、背中の反り具合から見受けられる背筋力・お尻の肉の盛り上がりから感じられる下半身の充実は、高校生ではまずまずだと云えるであろう。あとは、もっと線が太くなり、お尻が大きくなると云うことはない。

 写真2までの足を引き上げる勢い・高さはそれなりで、フォーム序盤からソコソコのエネルギー捻出がなされている。

<軸足への乗せとバランス> 
☆☆☆

 今度は、写真2の軸足の膝から上に注目して欲しい。膝から上が、ピンと真上に伸びきることなく余裕を持てて立てている。膝から上がピンと伸びきって余裕がないと

1,フォームに余計な力が入り力みにつながる

2,身体のバランスが前屈みになりやすく、突っ込んだフォームになりやすい

3,軸足(写真右足)の股関節にしっかり体重を乗せ難い

などの問題が生じる。写真を見る限り、全体的にバランス好く立てているように見えるが、実際にはもう少し直立気味に立っている印象を受ける。

<お尻の落としと着地> 
☆☆☆

 写真3のように、身体を前に倒し込むように推進させて来る。当然このようなフォームだと、お尻は一塁側に落とすことは出来ない。お尻をしっかり落とせない投手は、ブレーキの好いカーブや縦に腕を振るフォークの修得に苦労しやすいことにつながるからだ。

 ただ彼が救いなのは、ここから写真4の着地まで、地面に着きそうな高さから前にしっかり足を逃がすことが出来ており、着地のタイミングを遅らせることが出来ている。着地を遅らせる意味としては

1,打者が「イチ・ニ~の・サン」のリズムになりタイミングが取りにくいからだ。「ニ~の」の粘りこそが、投球動作の核となる。

2,軸足(写真後ろ足)~踏み込み足(前足)への体重移動が可能になる。

3,身体を捻り出すための時間が確保出来るので、ある程度の変化球を放れる下地になる。

 これにより打者へのタイミングと体重移動の部分は、改善出来つつある。通常フォームと言うのは、上半身の回転と下半身の回転が一致し、最大限のエネルギーが発揮出来る箇所がある(ボクシングのストーレートを打つとイメージしやすい)。野球の場合、その回転の一致を見つけることが、最も理想的なフォームであるように思える。

 ステップが広すぎず、狭すぎず。すなわち重心が立ち投げにならない程度で、それでいて深く沈みすぎない箇所と言うのが必ず存在する。そのため日本古来の指導だと、膝小僧に土が着く程の重心の沈み込みが良いとされたが、それに関しては私は沈み込み過ぎだと考える。どうしてもステップが広過ぎると、踏み込んだ足と軸足の間にお尻が沈んでしまい、前に体重が乗って行かないからだ。その辺は、フィニッシュの動作を見ていると、何処が適正だか見えて来る。ただ間違っても重心の沈み込み過ぎを回避するために、お尻を一塁側に落とさないで良いと言う、浅はかな指導だけは避けてもらいたい。お尻の一塁側への落としとは、その深さではなく、むしろ横のポジションニングを指しているからだ。





<グラブの抱えと軸足の粘り> 
☆☆☆

 写真6を見ると、グラブは最後まで身体の近くに抱えられている。グラブを内に抱える意味としては、外に逃げようとする遠心力を内に抑え込み、左右の軸のブレを防ぐ。すなわち両サイドへの制球は安定しやすいことになるのだ。

 また写真5の右足スパイクに注目してみると、足の甲でしっかり地面を押しつけることが出来ている。足の甲で地面を押しつける意味としては、

1,浮き上がろうとする上体の力を押さえ込み、球が浮き上がるのを防ぐ

2,フォーム前半で作り出したエネルギーを、後の動作に伝える

などの働きがある。ただこれらの制球を司る動作がしっかりしているのに、球にバラツキを感じるのは、恐らくフォームの上下動が激しく、体軸を揺さぶっていることが原因ではないかと考えられる。

<球の行方> 
☆☆☆

 写真3を見ると、前の肩と後ろの肩を結ぶラインが、打者に真っ直ぐ伸びておらず、ボールを隠すことが出来ている。写真4の着地の時点でも、ボールを持っている腕は、頭の後ろにあり、打者にとっては球の出所が見難いだろう。すなわち開きの遅いフォームになっている。

 この時にしっかり肘が引き上げられているのは、身体への負担を考えると好い。また写真5の腕の角度には無理がないが、やや肘の下がったスリークオーターであることがわかる。この時のリリースを見ると、少々ボールを離すのが早く、ボールを押し込めないのが気になる。

ボールを長く持つ意味としては

1,打者からタイミングが計りにくい

2,指先まで力を伝えることでボールにバックスピンをかけ、打者の手元まで伸びのある球を投げられる

3,指先まで力を伝えることで、微妙な制球力がつきやすい

などがあげられる。制球のバラツキも、この球持ちの浅さから来ている部分もある。

<フィニッシュ> 
☆☆☆☆

 写真6を見ると、振り下ろした腕は身体に絡み、地面の蹴り上げ・バランスもまずまずだ。投球フォームとしては、最後に上手くまとめることが出来ている。

(投球フォーム)

 少々上下動の激しいフォームなのと、将来的にカーブ・縦系の球種の習得が厳しいところが、伸び悩む可能性を感じさせる。ただ投球の4大動作である、着地・球持ち・開き・体重移動の観点で見れば、球持ちを除けば、まずまずのレベルのフォームだと言えよう。上手くチェンジアップやシンカー系を生かした投球スタイルを模索していって欲しい。


楽天


(最後に)

 ストレートの勢いは、ドラフト指名された選手達と比べても全く遜色ないといって好いだろう。大学に入学すれば、比較的早い段階で150キロ近い球速も期待出来そうだ。

 フォームとしても、けしてただの球の速いだけの投手ではないので、球持ちなどを磨き制球・一辺倒な配球に改善を見られれば、4年後は上位指名の可能性を充分持った逸材だろう。

 大学に進む選手としては、A級の素材だけに、これからの彼の活躍からは、目が離せそうもない。ぜひ速いだけではない、実戦的な150キロ右腕に育って頂きたい。


この記事が参考になったという方は、ぜひ!


(2008年・夏)