15sp-18


 




角屋 龍太(オリックス)投手のルーキー回顧へ






角屋 龍太(25歳・ジェイプロジェクト)投手 175/72 右/右 (富田-名城大出身) 





                       「気分爽快!」






 ヤマハに補強された、この夏の都市対抗・三菱重工長崎戦。角屋 龍太は、こんなに素晴らしい球を投げるのかと脅かされた。今までの角屋を知るものからすれば、ある意味意外とも言える内容。糸を引くような球筋のストレートが、捕手のミットに吸い込まれる。まさにこの日の快投があったからこそ、プロ入りへのラストチャンスとも言える今年、プロ入りをたぐり寄せたといえるのではないのだろうか。

(投球内容)

 どこと無くそのフォームやボールを見ていると、あの伝説の名投手・伊藤 智仁(元ヤクルト)を彷彿とさせる。彼のような凄いスライダーは投げないが、ストレートの質やフォームは、伊藤にタブるものがある。

ストレート 常時145キロ前後~MAX148キロ

 普段はジェイプロジェクトのエースとして君臨する角屋も、リリーフで後のことを考えないで投げると、ここまで勢いのある球を連発するとは思わなかった。球速は殆どが145キロ~後半を記録し、そのボールの勢いが素晴らしい。気持ちが乗っていて、それほど細かいコントロールもないし全体的に高いのだが、そんなことはお構いなし。この勢いがあれば、プロの打者でも容易に打ち崩すのは難しいのではないのだろうか。とりあえずは、ストライクゾーンの枠の中におもいっきり投げ込んで来るというシンプルな内容。

変化球 カーブ・スライダー・カットボール・フォーク?

 この試合では、ストレート中心で押していたために、変化球の精度はよくわからず。130キロ台のカットボール・ブレーキの効いたカーブなども投げていたが、チェンジアップ・スライダーの精度はそれほど高いものは感じられなかった。やはりこの投手の変化球は、ストレートありきなのだと感じられる。

(投球のまとめ)

 先発だとどうしても、スタミナ配分を考えてボールの勢いが鈍る。その時にコントロールのアバウトさや変化球の精度という意味で、多少見劣る印象は否めない。しかしリリーフでエネルギーを爆発させた時に、ここまでの力を発揮できるのかという驚きが、今年の場合あった。良い時と悪い時のムラもあり、この試合の出来過ぎだったという向きもあるだろうが、こういった絶対値を証明できたことは大きい。





(投球フォーム)

今度は、フォームの観点から考えてみたい。

<広がる可能性> 
☆☆

 引き上げた足は、地面に向けてピンと伸ばすので、お尻の一塁側への落としは甘くなる。そうなるとカーブで緩急をつけたり、フォークのような縦の変化には、あまり適さない。

 「着地」までの粘りも平凡なので、身体を捻り出す時間はいまいち。ボールの曲がり幅やキレという意味ではあまり特徵がないのも、このせいなのかもしれない。むしろカットボール・ツーシーム・スプリットなどの小さな変化を中心に、ピッチングの幅を広げてゆく方が向いているのではないのだろうか。

<ボールの支配> 
☆☆☆

 グラブは最後まで体の近くで抱えられており、両サイドの投げ分けは安定。足の甲での地面への押し付けは浅く、ボールは真ん中~高めに浮きがち。それでも「球持ち」は良いので、ストライクゾーンの枠の中にはボールを集めることができている。

<故障のリスク> 
☆☆☆

 お尻は落とせないものの、カーブもフォークも多投するわけではないので、それほど悲観しなくても良いのでは。

 腕の送り出しにも無理はなく、肩への負担も少ないのでは。肩・肘など故障の心配は、登板過多にならない限りは、問題ないはず。

<実戦的な術> 
☆☆☆☆

 「着地」までの粘りは平均的で、それほど打者も苦になるほどのフォームではないように見えます。しかし体の「開き」も平均的で、特に大きな問題も感じません。

 振り下ろした腕は身体に絡み、速球と変化球の見極めは困難。何よりボールへの体重乗せ具合が素晴らしく、打者の手元まで活きた球が投げられます。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「球持ち」と「体重移動」が優れており、ボールの質に大きく影響しています。彼の素晴らしいストレートの理由は、まさにボールにしっかりバックスピンがかけられ、しっかり指先までウエートの乗った力を伝えられるフォームにあると言えます。

 足の甲の押し付けが甘くボールが高めに浮きやすい点と、お尻の落としが甘めなのが少し残念な部分。しかしこれも、それほど悲観するほどのことではないようにも思います。


(成績から考える)

 都市対抗の重工長崎戦のイメージが良すぎるので、ここで都市対抗予選の成績から、普段の傾向を考えてみたいと思います。

6試合 21回2/3 18安打 9四死球 9奪三振 防御率 4.15

1,被安打は、イニングの80%以下 △

 被安打率は、83.3%にのぼり、基準を満たすほどではありません。どうしても球の勢いが鈍る先発だと、コントロールのアバウトさ、変化球レベルの低さなども出て、条件を満たすほどではないことがわかります。

2,四死球は、イニングの1/3以下 △

 四死球率は、41.7%であり、イニングの1/3以下である33.3%に比べると、少し多め。このレベルだと、四死球で自滅するとかそういった危うさはなくても、ゾーンの中での制球はアバウトだったのだろうなというのは想像できます。

3、奪三振は、1イニングあたり 0.8個以上 ✕

 1イニングあたりの奪三振は、0.42個 と、これは極めて少ないことがわかります。すなわちストレートで押せないと、仕留めきれる球がないことが伺えます。逆に今年の都市対抗では、4イニングを投げて4奪三振が示すように、リリーフだとストレートで空振りを奪えるぐらいのボールが投げられます。

4,防御率は、2点台以内 ✕

 社会人でプロを狙うならば、やはり防御率は2点台には収めたいものの、都市対抗予選の防御率は、4.15 ともう一つ。エースとしてチームを支えるも、激戦の東海地区を勝ち抜けなかった理由も、この辺の実戦力不足が気になります。

(成績からわかること)

 都市対抗の投球を見ると、おおっ!と思わず叫びたくなるほどの投球をしていました。しかしその快刀乱麻の投球を魅せていても、ドラフト8位まで残っていたのは、普段の投球とは違っていたからでしょう。

 しかしプロで求められるのは、都市対抗で魅せたようなリリーフでの場面のはず。そう考えると、一概にこの先発中心の起用で残した成績にこだわる必要もないのかなと思います。


(最後に)

 今年の都市対抗でのパフォーマンスは、本当に素晴らしかったと思います。あとは、この投球をいかに安定して発揮できるのかではないのでしょうか。この投球が安定して出せるのであれば、リリーフとしても1年目から一軍で定着できるものと思われます。

 しかしあれは出来過ぎだったということになると、多少割り引かなければならないでしょう。だからこそ、この順位まで残っていたとも言えると思います。しかしあれだけのパフォーマンスを示せるということを証明できたわけですから、ドラフト8位ならばありだと思います。果たしてプロで、どのような活躍を魅せてくれるのか、個人的にも大変興味がありますね。私もその可能性に期待して、指名リストに名前を残したいと思います。


蔵の評価:
(指名の最後の方なら面白いのでは)


(2015年 都市対抗)