15kp-9





勝俣 翔貴(オリックス)内野手のルーキー回顧へ







勝俣 翔貴(国際武道大4年)三塁 178/84 右/左 (東海大菅生出身) 





「調子を取り戻している」 





 東海大菅生時代から、世代屈指の強打者として注目されてきた 勝俣 翔貴 。下級生時代からリーグ戦ではその実力を遺憾なく発揮し、大学日本代表のメンバーにも選出された。しかし期待された最終学年、春から調子を崩し打率.188厘と低迷。平塚合宿でも絶不調のままで、最終学年でのジャパン入りは実現しなかった。しかしそんな勝俣も、ラストシーズンには完全に調子を取り戻していたようなのである。


走塁面:
☆☆★ 2.5

 一塁までの到達タイムは、左打席から4.15~4.30秒ぐらい。この走力は、プロの左打者としては、中の下 レベル。高校時代から見てきても走力への意識は低く、盗塁を仕掛けて来るような選手ではなかった。大学でも2年秋に3盗塁を記録しているが、あとのシーズンは一切盗塁を決めていない。基本的に、走力はアテにしない方が良さそうだ。

守備面:
☆☆☆ 3.0

 フットワークにキャッチング、そしてスローイングへの一連の流れは見ていて危なっかしいのですが、意外にミスをしない無難な三塁手といった印象を受けます。優れているのは、三塁手に必要な打球への反応が鋭いこと。そして一歩目が鋭いので、守備範囲は広いのが特徴。高校時代は投手として140キロ台を記録していたように、地肩も強いです。球際の難しい球をうまく処理するよりも、遠くのまで追いかけてアウトにする守備範囲の広さを売りにするタイプではないのでしょうか。気になるのは、4年秋の失策数が三塁手としては多かったところでしょうか。


(打撃内容)

 この秋の成績は、10試合 0本 9点 打率.391厘(4位) と完全に調子を取り戻していました。この選手の良さは、甘い球を逃さず叩く、振り出しの良さにあると言えます。

<構え> 
☆☆☆★ 3.5

 前の足を引いた左オープンスタンスで、グリップの高さは平均的。背筋を伸ばしつつ、全体のバランス・両眼で前を見据える姿勢は並みぐらいだろうか。特に打席での凄みとか高い集中力は感じられないが、リラックスして構えられているところは良いところ。

<仕掛け> 早め

 投手の重心が下る時に動き出す、「早めの仕掛け」を採用。対応力を重視した、アベレージヒッターに多く見られる仕掛けです。昨年は「平均的な仕掛け」だったので、若干始動を早めているのかもしれません。

<足の運び> 
☆☆☆☆ 4.0

 足を引き上げて、真っ直ぐ踏み出してきます。始動~着地までの「間」は充分取れており、速球でも変化球でもスピードの変化には幅広く対応。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でも対応したいタイプ。

 踏み込んだ前の足元はブレずに止まっており、逃げて行く球や低めの球にも食らいつくことができます。広角に長短打を打ち分けることができる、幅の広い打撃が最大の持ち味です。

<リストワーク> 
☆☆☆☆ 4.0

 打撃の準備である「トップ」の形を作るのは自然体で、力みなくボールを呼び込めます。バットの振り出しにロスはなく、外角の球を理想的に捉えられます。また難しい球でも、ヘッドを残してうまく流します。

 また内角寄りの球でも、肘を身体につけてキレイに抜けます。けして長打で魅了するタイプではないと思いますが、ツボにはまればスタンドインできるパンチ力もあります。また元来は、二塁打などが多い中距離ヒッターだと言えるでしょう。

<軸> 
☆☆☆☆ 4.0

 昨年見た時は、結構頭の上下動が激しい印象でした。しかし今年は、その辺も修正されているように見えます。身体の開きも我慢できていますし、軸足も地面から真っ直ぐ伸びて調子の波も少なそう。ただこしの選手、打てる時は固め打ちしますが、悪い時は全然と、結構浮き沈みが激しい傾向が過去には見られました。

(打撃のまとめ)

 この秋の打撃フォームを見る限り、春の絶不調からは完全に脱しられているように見えます。まして昨年よりも「構え」が良くなっていますし、頭の上下動が減っており個人的には成長を感じる部分もあります。

 打席に入る時には、足場をしっかり馴らしますし、軸足もしっかり決めてから入ります。そういったルーティンや打撃へのこだわりは強く感じれます。


(最後に)

 春は体調が整わず、打率.188厘と大きく低迷。しかし今は、本来の調子は取り戻せています。ただし問題は、その不調の不安を完全に払拭できているのか?という部分は正直気になります。元々以前から、これだけの技量を誇りながら打てない時は全然という傾向が見られただけに、何か大きな問題を抱えているのでは?という不安は拭えません。

 それでも世代屈指の打撃技術と実績があるのは確かで、素直に能力を発揮できればプロでもレギュラーまで昇り詰めても不思議ではない人材。5位の入団ではあるけれど、極めて今後が楽しみな選手だとは言えると思います。ただ私自身この選手の観戦運が悪く今年まともに見られなかったので、評価付けはできないことをご了承ください。それでも実際に見ていれば、☆☆(中位指名級)ぐらいの評価はしても良さそうな内容には見えました。


(2019年 秋季リーグ戦)


 








勝俣 翔貴(国際武道大3年)三塁 177/78 右/左 (東海大菅生出身) 
 



「上位指名にはならないのでは?」 

            





 東海大菅生の3年時には、この世代で一番の強打者ではないかと思われた 勝俣 翔貴 。 あれから4年経っても、同世代の大学生の中で屈指の打力を誇っているのは変わらない。しかし私は、彼は上位指名ではプロ入りしないのではないかとみている。その理由について、今回は考えてみたい。


走塁面: 
☆☆★ 2.5

 一塁までの到達タイムは、4.15~4.30秒ぐらいで走っている。この走力は、プロの左打者としては平均~中の下ぐらい。高校時代から見てきても走力への意識は低く、盗塁を仕掛けて来るような選手ではなかった。恐らく今後も、そのプレースタイルは変わらないのだろう。

守備面:
☆☆☆ 3.0

 高校時代は、右翼兼投手でした。武道大進学直後から、三塁にコンバートされます。フットワーク~キャッチング~スローイングの一連の流れは何か見ていて危なっかしいのですが、意外にミスをしない無難な三塁手といった印象を受けます。三塁手に必要な、打球への反応が鋭いこと。そして一歩目が良いので、守備範囲は広いのが特徴。高校時代は、投手として140キロ台を記録していたように、地肩も悪くありません。球際の難しい球をうまく捕球するというよりも、遠くの球を追いかけてアウトにするほうが得意な選手ではないのでしょうか。


(打撃内容)

 振り出しの鋭い打撃が魅力で、甘い球だとスパンと迷いなく打ち返してきます。ツボにハマればスタンドインできる長打力はあるのですが、本質的に中距離打者であり、勝負強さを売りにしています。地方リーグとは、2年春から4季連続で(うち3回が4割以上)、3割5分以上のハイアベレージを残しています。

<構え> 
☆☆☆ 3.0

 前の足を開いた左オープンスタンスで、グリップを下げ気味に構えます。腰のすわり具合、両眼で前を見据える姿勢、全体のバランスと平均的な構えといえるでしょう。特に隙きなしの凄みがあるとか、強打者としての威圧感を感じるといったほどではありません。打席では、リラックスして構えられているところが良いところでしょうか。

<仕掛け> 平均

 投手の重心が沈みきった時に動き出す、「平均的な仕掛け」を採用。ある程度の確実性と長打力をバランスよく兼ね備えた、中距離打者やポイントゲッターに多くみられる仕掛けです。

<足の運び> 
☆☆☆★ 3.5

 足を上げて、真っ直ぐ踏み出してきます。始動~着地までの「間」はそこそこで、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなりに対応。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でもさばきたいという万能型。

 踏み出した前の足も、インパクトの際に止まっています。そのため逃げてゆく球や、低めの球にも開きを我慢して食らいつくことができます。

<リストワーク> 
☆☆☆☆ 4.0

 打撃の準備である「トップ」を作るのは自然体で、ボールを呼び込むまでに力みは感じられません。ただしバットを引くのが遅れることがあるので、振り遅れないように注意したい。

 バットの振り出し自体は、インパクトまでロスはありません。外角低めの球でも、バットの先端であるヘッドが上手く残してうまく拾えています。ボールを遠くに運ぶというよりは、鋭く振り抜いてさばくタイプだと言えるでしょう。そのため打球は強烈でも、それほど上がるタイプではありません。

<軸> 
☆☆☆★ 3.5

 足の上げ下げは平均的ですが、頭は結構動いてしまって自分からボールに向かってしまうところがあるのではないのでしょうか。体がツッコまないように、注意したいところです。体の「開き」は我慢できており、軸足にも最後まで粘りが感じられます。

(打撃のまとめ)

 この選手の打撃をみていると、低めの球を好む傾向が強いのではないかと思います。また良いときは良いのですが、悪いときは全然という調子の波が激しく、技術がしっかりしている割にそういった傾向がみられる気がします。恐らく調子が悪いときは、バットを引くのが遅れてしまったり、体が突っ込むことで不調に入ることが多いのではないかみています。

 それでも持っている打力は、間違いなくプロ級だと言えるでしょう。そのため場馴れすれば、一軍でも充分通用する打者になるのではないかとみています。


(最後に)

 なぜ上位指名されないのではないかと書いたのは、プロに混ぜてしまうと特徴が見え難いタイプに見えるから。走力や守備で目立つわけでもないですし、対応力はありますが長打で魅了するわけでもありません。茂木栄五郎(早大-楽天)が、その実力の割に3位まで残ったように、勝俣もまた4位前後ぐらいまで残る可能性は充分あるのではないかと。

 ただし三塁を無難に守れるレベルがありながら、打撃でも異彩を放つことができれば、中村 晃(ソフトバンク)や角中勝也(ロッテ)のような打者のように、プロで存在感を示せるはず。そういったことを期待して、評価してみたい一人です。果たして 最終学年において、やっぱり打撃はひと味違うわ というところを魅せられるのかどうか、注視してゆきたいと思います。


(2018年 大学選手権)









勝俣 翔貴(東海大菅生3年)投手&右翼 180/78 右/左 
 




              「あんまり変わっていなかっったけれど図抜けている」





 プレー内容や技術的な部分では、昨秋の神宮大会で殆ど変わっていなかった 勝俣 翔貴 。しかし改めて他の選手と比べると、センバツ組では頭ひとつ抜けたスイングをしていた。この秋のドラフト会議で、有力な指名候補だと位置づけられる。


(守備・走塁面)

 神宮大会同様に、一塁までの正確なタイムは計測できず。秋の新チーム結成以来の21試合で、盗塁は0。足が遅い速い以前に、投手というポジション柄もあり盗塁する意識はないのではないのだろうか。

 右翼手としての打球への反応、落下点への入りなどを見ていると、多少の迷いもあり平均的な外野手という印象はうける。しかし投手で140キロを記録するだけに、肩は1級品。プロでは、左翼手としてならば問題のない能力は持っていそう。鍛え方次第では、右翼手や三塁手としての可能性も感じさせる。





(打撃内容)

 ボールを捉えた時の打球・ヘッドスピードの速さは、高校球界でもNO.1ではないかというほど。引っ張って巻き込むだけでなく、レフト方向へ打ち返すことも出来る幅広さがある。しかし力みから、打ち損じることも少なくない。もう少し、脱力を覚えると、ミスショットが減るのではないのだろうか。

(打撃フォーム)

打撃フォーム事態は、昨秋と殆ど変わっていません。

<構え> 
☆☆☆

 前足を引いた左オープンスタンスで、グリップの高さは平均的。腰の据わり具合・全体のバランスとしては並ですが、両目でしっかり前を見据えようという姿勢は悪くありません。

<仕掛け> 平均的

 投手の重心が沈みきった底のあたりで動き出す、「平均的な仕掛け」を採用。ある程度の対応力と長打力をバランスよく兼ね備えた中距離打者やポイントゲッターが採用するスタイル。ボールを遠くに運ぶというよりは、強烈な打球で野手の間を抜けてゆくタイプの強打者だと言えます。

<足の運び> 
☆☆☆☆

 足を引き上げ回し込み、幾分ベースから離れたアウトステップを採用。始動~着地までの「間」は取れていて、対応力はそれなり。軽くアウトステップするように、内角の球を意識したスタイル。それでも踏み込んだ足元はブレないので、外角でも甘めの球や高めの球ならば、十分に対応できます。

<リストワーク> 
☆☆☆☆

 打撃の準備である「トップ」を作るのは自然体で、リストワークに固さは感じません。バットの振り出しも強打者の割に、脇を絞めたインサイド・アウトのスイング軌道。スイングの弧はそれほど大きくないのですが、インパクトの際の押し込みが素晴らしいのが特徴。バットの先端であるヘッドも下がらず、ボールを広い面で捉えられます。そのため幅広く、ボールをフェアゾーンに落とせます。

<軸> 
☆☆☆☆

 足の上げ下げがある割に、目線は動いていないで安定。体の開きも我慢でき、軸足にも強さを感じます。軸が安定しているのも、この選手の良いところ。

(打撃のまとめ)

 ただ肉体的に図抜けているだけでなく、技術的にも非常にしっかりしたものを持っています。難しい球でもファールで粘り、自分の打てるゾーンに来るまで我慢できる渋とさやボールに食らいつける姿勢も素晴らしい。荒っぽいタイプかなと思ったのですが、力が入り過ぎな部分を除けば殆ど問題はありません。


(最後に)

 秋から際立っていたスイングは、このセンバツでは更にパワーアップした印象。技術的には殆どいじらず、パワーアップに取り組んできたことがわかります。

 左打ちの中距離ヒッターであり、守備・走塁でアピール度が低いだけに、バリバリの上位候補とは言えないでしょう。しかしこと打つことに関しては図抜けているので、私ならば中位ぐらいに位置します。特に外野手は求められる打撃の能力が高いので、それに応えうる数少ない素材だと言えます。すでに今の時点で、指名リストに入れても良いと思える選手でした。プロでも、レギュラーになれる素材だと思います。


蔵の評価:
☆☆☆ (上位指名級)


(2015年 選抜大会)










勝俣 翔貴(東海大菅生2年)投手&右翼 180/78 右/左 
 




                    「ヘッドスピードは破格」





 2015年度のドラフト候補を探る意味で、全国の選手の映像を改めて見直す。そんな中でも、ヘッドスピードの速さということでは、全国屈指レベルにあるのが、この 勝俣 翔貴 。チームの投打の柱として活躍する選手ではあるが、その将来性は、ダントツ野手としてではないのだろうか。


(守備・走塁面)

 マウンドに立たない時は、右翼手として出場します。打球への反応・落下点までの入りを見ていると、可も不可もなしといった感じのレベルです。しかし投手としても140キロ前後を連発できるだけに、地肩自体はさすがに強いといった印象はうけます。

 残念ながら、シッカリ一塁まで全力で駆け抜けたサンプルがなかったのでよくわかりません。少しボテッとした体型で足は遅そうには見えますし、足でアピールしようという意欲はなさそう。しかしフィールディングの動きなどを見ていると、けして動けない選手ではありません。

 現状走・守で際立ったものは感じられませんが、フィールディングの動きの良さと強肩ということを考えると、強打の三塁手という位置づけはアリではないのでしょうか。プロの外野手となると右翼手というのは微妙ですが、左翼手ならば上手い部類の選手になり得るのでは。





(打撃内容)

 投手だけあって体幹も強そうですし、何よりヘッドスピードを活かした打球の速さはピカイチ。金属バットをもたせれば、その反発力でスタンドにたたき込めます。しかし現状は、スラッガーという感じではありません。

<構え> 
☆☆☆☆

 前足を引いた左オープンスタンスで、グリップの高さは平均的。背筋をスッと伸ばし、両目で前を見据える姿勢もよく、全体にバランスが取れています。構えた時点では力みは感じられず、適度にリズムを刻み、固さを感じさせないところは好いところ。

<仕掛け> 平均的な仕掛け

 投手の重心が下がりきった底のあたりで始動する、「平均的な仕掛け」を採用。ある程度の対応力と長打力をバランスよく兼ね備えた中距離打者やポイントゲッターが多く扱うタイミング。まさに彼の打撃スタイルを、言い当てている気がします。

<下半身> 
☆☆☆☆

 足を軽く引き上げて回し込み、ベースから軽く離れた方向に踏み出すアウトステップ。すなわち、内角を意識したスイングだというのがわかります。内角寄りの球でも、体を開かずに捌きます。むしろ内角の球に関しては、足元を早く開放してあげた方が、綺麗に振り抜けそうですが。それでも足元がブレないので、甘めの外角球やある程度低めの球にも、食らいつくことができます。特にこの選手、難しい球でも上手く当ててファールで粘れます。

<上半身> 
☆☆☆☆

 打撃の準備である「トップ」を作るのは自然体で、リストワークに固さは感じません。またバットの挿入角度にもロスはなく、むしろインサイド・アウトのスイング軌道であることを考えると、外角をキッチリ叩くというよりは、内角を綺麗にはじき返すことに主眼が置かれているように思います。

 バットの先端であるヘッドも下がらないので、ボールをフェアゾーンに落とせる確率は上がります。気になるのは、振り出すときに力が入り過ぎていること。そのためシッカリ捉えられれば強烈ですが、打ち損じが多くなったり、インパクトまでに無駄な動きが多いように思います。それでも大きな弧を描きつつ、最後まで強烈なスイングで振り抜けています。

<軸> 
☆☆☆☆

 足の上げ下げは静かなので、目線の上下動は少なめ。的確に、ボールを追うことが出来ています。体の開きも我慢出来ており、軸足も少し前に突っ込みがちではありますが、内モモの筋肉が発達しており、強い打球を生み出す大きな要因になっています。

(打撃のまとめ)

 当たった時の打球が強烈というだけでなく、ファールで粘れるミートセンスもありますし、ボールに食らいつく貪欲さも感じられます。それになにより、ボール球を我慢できる、目の良さがあるのも推せる材料。ただの、パワフル打者とは一線を画します。


(最後に)

 守備・走塁でのアピールに欠ける割に、左の中距離タイプという位置づけは、プロから評価され難い土壌があります。本当ならば三塁あたりをやれると良いのですが、チームのエースという立場からも高校の間は、守っても外野まででしょう。

 ボールを見極められる目・ファールにできるミート力・打撃を捉えた時の破格の打球などを考えると、帝京-ソフトバンクに進んだ、中村 晃 外野手を大型にした感じで、彼以上の長打力を示すかもしれません。

 いずれにしても、高校からプロを期待できる素材であり、センバツまでの成長・そして活躍と非常に期待が持てます。一体どのぐらい大きくなって我々の前に戻ってくるのか、今から本当に楽しみです。


(2014年秋・神宮大会)