15kp-31


 




呉屋 開斗(中日)投手のルーキー回顧へ







呉屋 開斗(八戸学院光星)投手 180/75 左/左 





                   「パワーアップできるか?」





 手足の長い投手体型から繰り出すストレートは、130キロ台中盤ぐらいまで。やはりプロで活躍するためには、もうワンランクもツーランクも球威・球速を増すことが求められる、呉屋 開斗 。最後の夏は、僅か1試合・1イニングで終わっており、春からの成長は確認できなかった。

(投球内容)

正統派のサウスポーといった感じで、柔らかさを感じさせる素材です。

ストレート 常時130~中盤

 選抜の大阪桐蔭戦では、僅か打者二人の登板で終わりました。その時は緊張もあったのか?球筋が定まらないなど、コントロールが乱れていました。しかし元来は、右打者外角に決まる球筋が最も得意のゾーン。左打者に対しても、外角中心に投球を組み立ててきます。内角が突けない選手ではないのですが、細かいコントロールには欠けます。

変化球 スライダー・チェンジアップ?

 打者の手元で小さく鋭く曲がるスライダーと、チェンジアップだかフォーク系の球があり、結構この縦の変化球を織り交ぜてきます。まだこの縦の変化も、絶対的な落差・精度はありませんが、これからストレートに磨きがかかってくれば大いなる武器になるのではないのでしょうか。

その他

 クィックは、左投手ということもあり1.3秒前後と遅め。ランナーを背負っても鋭い牽制を入れるとか、そういったところは見られません。

(投球のまとめ)

 現状は、両サイドにボールを散らしつつ、スライダーや縦の変化を織り交ぜるスタイル。しかし球筋が定まらず、四球を出してしまうことも少なくありません。

 特に打ち難いとかそういった嫌らしいタイプではなく、それでいてコントロール、球威・球速など、まだまだ総合力に欠けています。今後いかに上積みがあるのかが、すべてではないのでしょうか。

(投球フォーム)

今後の可能性について、投球フォームを分析して考えてみましょう。

<広がる可能性> 
☆☆☆

 引き上げた足を比較的高い位置でピンと伸ばせており、お尻は三塁側(左投手の場合)に落ちています。そのため体を捻り出すスペースは確保でき、カーブを投げたり、フォークのようなボールを投げても無理はありません。

 しかし地面を捉えるのが早く、「着地」までの粘りが物足りません。すなわち体を捻り出す時間が確保できておらず、キレや曲がりの大きな変化球が身につけ難いわけです。縦の変化で空振りを取れない一つの要因に、この下半身の粘りの無さが関係している可能性があります。

<ボールの支配> ☆☆

 グラブが最後まで体の近くにないので、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができず、フォームが暴れてコントロールが不安定に。足の甲での地面への押し付けも短く、充分に浮き上がろうとする力を抑えきれず、ボールが上吊る要因を作ります。また「球持ち」も浅く指先の感覚もいまいちのようで、ボールを制御できなくなる時があります。

<故障のリスク> 
☆☆☆☆

 お尻を落とすことができているので、カーブやフォークといった体を捻り出す球種を多く投げても、肘への負担は少なめ。彼のように、フォークのような縦の変化球を多く投げる投手には、明るい材料。

 腕の送り出しもスリークオーター気味なので、肩への負担も少なめ。それほど力投派というほどでもないので、故障のリスクは低いといえます。


<実戦的な術> 
☆☆☆

 「着地」までの粘りがないので、打者としてはタイミングを合わせやすいフォーム。それでも体の「開き」は抑えられているので、コントロールを間違わなければ、痛手は食い難いとは思います。

 長い腕は最後まで身体に絡むので、速球と変化球の見極めは困難。しかし踏み込んだ足のステップが狭くブロックしてしまい、前に体重が乗ってきません。この辺が改善されるだけで、球威や打者の手元までの勢いも変わってきそう。


(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」こそ抑えられているものの、「着地」「球持ち」「体重移動」に課題があることがわかります。そのため下半身の使い方に課題があるのと、フォームに粘っこさに欠けることがわかります。

 故障のリスクが低いのは推せる材料ですが、コントロールには不安がつきまといます。球威・球速がない分、打ち難さがあって欲しいのですが、物足りません。


(最後に)

 プロで活躍するためには、まずストレートの球威・球速が大幅に上がること。そして、実戦的な術を探求することが求められます。現状はプロで通用することは難しく、かなり大化けがないと苦しいでしょう。しかし育成に定評がある球団だけに、どのように導いてゆくのか気になるところ。育成枠での指名ですが、少し長い目で見守って欲しいと思います。


(2015年 選抜大会)