15kp-13


 
amanatu.com




平沼 翔太(日ハム)内野手のルーキー回顧へ







平沼 翔太(敦賀気比3年)投手 178/75 右/左 





                「あえて投手・平沼翔太にこだわりたい」





 平沼翔太をこれまで見てきて、高校からプロにゆくのならば、打者だと評価されている。当然私自身もその将来性は、断然野手だと評価していた。しかし春の北信越大会に足を運び生で彼を見た時に、投手としても面白いのではないかと感じた。そしてそれ以上に、平沼 からは、投手としての強いこだわりが感じられるのだ。


(投球内容)

 選抜優勝~北信越大会を制するなど、選抜以後も好調をキープ。しかし最後の夏は、春先の調子を維持できずにいた。特に絶妙だった外角へのコントロールが狂い、甘く入ったり、抜けてしまったりと、彼らしくないボールが目立った。

ストレート 130キロ台後半~MAX144キロ

 選抜でのMAXは143キロだったので、球速的にはそれほど夏も変わらない。両サイドに投げ分けるコントロールがあり、特に外角高めのギリギリのゾーンに決めるのが、この投手の持ち味。しかし夏の大会では、時々甘く入ったり、意図とは全然違う高めのボールゾーンに抜けてしまうことも多く、春よりもボールの制御に苦しんでいた印象がある。結果そのことが、夏の大会では2回戦で敗れてしまった要因ではないのだろうか。春のような隙なしの内容からは、大きくかけ離れていた。

 彼の球を生で見た感想は、球速以上に手元でキレる感じの球質なんだなと思った。ビシッ、ビシッと捕手のミットに収まり、野手が投げている、そういった感じはして来ない。投手らしいボール、そんな気がするストレート。

変化球 スライダー・チェンジアップ

 この夏の投球を見ていると、カットボールのような曲がり幅の小さなスライダーと、大きくグワーンと大きく曲がるスライダーを使い分けているように見える。これは意図的にそうやっているのか? その時のリリース具合で変わるのかは定かではないが、ボール球を振らせようとするときは、ストライクゾーンからボールゾーンに逃げてゆくスライダーを振らせるのが上手い。

 逆にチェンジアップも、ストライクゾーン~ボールゾーンに落ちてゆく、ボールの生かし方が上手い選手。しかしこの夏は、このチェンジアップが早く曲がり過ぎて見極められてしまったり、甘く入ってくることも少なくなかったように思える。

その他

 クィック自体は、1.2秒前後と、それほど早くはない。牽制・フィールディングも悪くないが、ベースカバーに遅れたりすることもあるので注意したい。しかし持っている野球センス・運動神経は高いので、上のレベルでも投球以外の部分にも問題はないだろう。

(投球のまとめ)

 投球自体は春に比べると明らかに劣る内容ではあったのだが、パッとマウンドを外してみたり、所作一つ一つが、この選手は実は投手なんだということを、春季大会で強く実感した。非常に細かいところまで神経がゆく選手であり、また投手としての強いこだわりが感じられる。逆に野手に関しては、それほど現在は興味の対象ではないらしく、自由にやらしてもらっているなぁという感じがする。

(投球フォーム)

 春もフォーム分析をしているので、何か変わった部分があれば触れてみたい。

 「着地」までの粘りに欠け、「開き」が早く合わされやすいところは相変わらず。結局春~夏に向けて、技術的にいじったところは、ほとんどなかったのではないのだろうか。また何かを変えるだけの精神的余裕、時間的余裕もなかったのかもしれません。

 夏に向け打力が上がってきた各校の打者たちは、春には捉えれなかった球に対し、確実に対応できるまでになっていました。この辺も、投球の引き出し、フォームの改善を試みる余裕がなかったことが、夏の苦戦につながったものと思われます。

(最後に)

 投手としての伸びしろはあまり感じないのですが、意識が高い選手ですし、センスが非常にある選手なので、もうワンランク上のレベルまでは到達するかなと考えています。そしてその成長があれば、プロでもソコソコやれてしまうかなという気もしています。

 その時の能力を見極めてからでも、野手への転向は待った方が良いのではないのでしょうか。将来性・伸びしろでは断然野手だと思いますが、そこは本人のこだわり・熱い気持ちを汲みとってあげたい。またそういう感じで評価している球団に、ぜひ指名して欲しいなと思います。個人的には、投手・平沼 翔太 をあえて評価します。


蔵の評価:



(2015年夏 甲子園) 










平沼 翔太(敦賀気比3年)投手 178/75 右/左 





                     「繊細な投球とは対照的」





 微妙な出し入れで勝負する投球とは対照的に、平沼 翔太 の打撃は、粗っぽさの残る打撃を魅せる。しかしその将来性は、野手の素材だと評価する。しかしもし大学に進学するのならば投手を続けることになるだろうし、プロに入るのならば野手として期待されるのではないのだろうか。まず本人が、どちらに価値観を見出だしているのにもよるのだが。


(守備・走塁面)

 もう少し何試合か確認すれば、一塁までの正確なタイムも計測出来たかもしれない。しかしそれだけ文句なしの打球が多く、中々正確なタイムが計測できない。しかし投手というポジション柄なのもあり、新チーム結成以来の18試合で、盗塁は0。足でアピールするタイプではけしてない。

 フィールディングの動きもまずまずで、物凄く俊敏には見えないものの、野手としての適正はあるだろう。強打の三塁手、もしくは外野手という将来像が見えて来る。


(打撃内容)

 選抜での 5試合では、16打数4安打・1本・3打点・1盗塁・打率.250厘 という数字に終わっている。強烈な打球は際立つが、対応力という意味では物足りないのも確か。

<構え> ☆☆☆☆

 前の足を少し引きつつ、グリップの高さは高めに添える強打者スタイル。腰の据わりはよく、全体のバランス・両目で前を見据える姿勢も悪くない。全体的には、適度な緊張感があり、非常に良い構えだと評価する。

<仕掛け> 早めの仕掛け

 投手の重心が下がりはじめるときに動き出す「早めの仕掛け」を採用し、アベレージヒッターが多く採用する仕掛け。しかし彼の場合、いろいろな球に対応しようというよりは、大きく足を引き上げて強く踏み込むことを重視しているフシがある。そのため始動が早い割に、それほど対応力が高いわけではない。

<足の運び> 
☆☆☆☆

 それでも始動~着地までの「間」は取れているので、いろいろなポイントでボールを捉えることは出来ます。軽くインステップして踏み込むように、外角の球に意識はあるよう。踏み込んだ足元はブレず、開きを我慢してボールを叩くことが出来ています。

<リストワーク> 
☆☆☆

 打撃の準備である「トップ」の形をつくるのは自然体で、リストワークに硬さは感じられません。バットの振り出しは、けしてインサイド・アウトの軌道ではなく、外の球に対しロスなく叩けるスタイル。バットの先端であるヘッドは下がらず、大きな弧でボールを捉えるために、強い打球を生み出します。

<軸> 
☆☆☆

 大きな足の引き上げで強い打球を生み出す反面、目線の上下動が激しくボールを的確に追うことが出来ません。体の開きは我慢でき、軸足も地面から真っ直ぐ伸びて安定はしているのですが。

(打撃のまとめ)

 ボールを強く引っぱたくことを重視している反面、確実性が高いスイングではありません。ボールを線で追えるセンスは感じられるのですが、上下動激しく打ち損じも少なくはないタイプだということ。キッチリ捉えた時は強烈なものの、まだまだその確率は高くありません。もう少し足の上げ下げを、静かなものに変えたい。

(最後に)

 投手としては、ある程度完成されており、今ある土台を元に今後どのぐらいやりくり出来るのかにかかっています。打撃は荒削りなものの、その分の伸びしろは感じます。

 投手としては、フォームなどに課題も多く、今後どのぐらい相違工夫して相手に嫌がられる技術を探求できるのか?打者としては、対応力の粗さをいかに改善できるのかにかかってきます。

 夏に向け圧倒的に打力が上がってくる打者達に対し、どのぐらいの創意工夫が観られるのか。また打者としての粗さを夏までに改善して行けるのか、天秤にかけて見比べたいとこ。ひょっとしたら、小川 泰弘(ヤクルト)ような形で投手として大成するかもしれません。

 打者としても、走力があるわけでも、ニ遊間を担うような守備力があるわけでもありません。まして打球がそれほど上がるタイプではないだけに、使い勝手が良いわけではなく、起用法は限られます。

 今後の伸びしろは野手の方に感じられますが、その辺は夏までに冷静に見比べて行きたいポイント。そのため評価としても、夏まで保留としたい選手ということになります。投手でも、野手としての魅力が図抜けている 勝俣 翔貴(東海大菅生)投手とは、事情が異なります。



蔵の評価:
追跡級!


(2015年 選抜) 











 平沼 翔太(敦賀気比3年)投手 178/75 右/左
 




                   「まるで 水野雄仁(元巨人)だね」





 平沼 翔太(敦賀気比)の大きく足を引き上げるフォームを見ていると、池田高校で全国を席巻した「阿波の金太郎」こと、水野 雄仁 を彷彿とさせる。将来性では野手だと考えている選手だが、今回はあえて 投手としてのレポートを作成してみたい。


(投球内容)

 この選抜では、5試合 45イニングで、防御率は 0.40 という圧倒的な内容で頂点まで登りつめた。彼の投球の何処が素晴らしかったのか? 今回は考えてみたい。

ストレート 常時135~MAX143キロ

 ストレートは多少高めに集まりがちだが、両コーナーには上手く散らせている。特に外角高めのギリギリのゾーンに集めることができ、容易に付け入る隙を与えない。ボールの勢いは適度に感じられるものの、そこまで絶対的なボールには見えて来ない。

変化球 スライダー・チェンジアップなど

 小さく体の近くで曲がるスライダーとのコンビネーションであり、この球がストライクゾーンからボールゾーンに上手く逃げて行く。チェンジアップもストライクゾーン~ボールゾーンに落ちて行くなど、この選手の優れた資質に、このボール球を振らせる上手さが、高校生離れしていることがあげられる。

その他

 クィックこそ1.2秒前後と平均的だが、牽制やフィールディングは基準レベル以上。際立つ数字ではないが、野球センスの高さは感じられる。


(投球のまとめ)

何故この選抜で圧倒的な数字を残せたのか?改めて考えてみた。

1,常にポンポンとテンポよく自分のリズムで投げることができ、ストライクを先行させ有利な状況を作るのが上手い

2,コースギリギリのところにコンスタントにボールを集められるコントロールがあり、微妙な出し入れができる確かな投球術がある。

3,ストライクゾーン~ボールゾーンに逃げて行く変化球の活かし方が上手く、どうしても対戦経験が乏しいと術中にハマってしまう。

4,投げっぷりがよく腕が振れ、勝負どころになればなるほど、最高のボールが決まる大胆さを兼ね備える。

 こういったまさに、良い投手の条件 をハイレベルに兼備しているのが、この投手の素晴らしさなのだ。ボールひとつひとつの凄さよりも、持ちえるボールを実に上手く使う術に長けているといえるであろう。


(投球フォーム)

これだけの投球をするのには、何かフォームにも原因があるのか今回も探ってみたい。

<広がる可能性> 
☆☆

 引き上げた足は地面に向けて伸ばされており、お尻が一塁側に沈むフォームではありません。したがってカーブで緩急を効かしたり、フォークのような鋭く縦に落ちる球種は適しません。

 また「着地」までの粘りも短いので、体を捻り出す時間も不十分。そのためスライダーやチェンジアップなど、ごく限られた球種を上手く活かすことで、このピッチングを作り出しています。

<ボールの支配> 
☆☆☆

 グラブは最後まで内に抱えられ、両サイドの投げ分けは安定。足の甲での地面への押し付けは短いために、あまり力を入れて投げてしまうとボールが上吊るのかもしれません。「球持ち」はそれなりで、特に指先の感覚に優れているものと考えられます。下半身を使って捻り出すフォームではない分、コントロールのブレは小さいのかもしれません。

<故障のリスク> 
☆☆☆

 お尻は落とせないフォームですが、カーブやフォークといった体を捻り出して投げるボールは投げないので、肘への負担は少なそう。

 腕の角度はありますが、無理な送り出しはしていないので、肩への負担も大きくはないでしょう。以前ほどの力投派でもなくなっていますし、それほど消耗も激しくはないように思います。

<実戦的な術> 
☆☆☆☆

 「着地」までの粘りはなく、打者としては比較的合わせやすいフォーム。また体の「開き」も若干早めであり、コントロールを間違えると怖いタイプ。

 振り下ろした腕は身体に絡み、速球と変化球の見極めは困難。ボールへの体重の乗せはそれなりで、打者の手元まで勢いは衰えません。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では「着地」までの粘りと体の「開き」に課題を抱えます。制球を司る動作では、力を入れるとボールが上吊りやすいこと。故障へのリスクも平均的で、それほど技術的に推せる材料が多いわけではありません。

(最後に)

 すでにもう、大学レベルなら一年時からある程度やれてしまうぐらいの下地はあります。特にこの選手の場合、フォームが打ち難いとかボールが凄いのではなく、ボールの活かし方が素晴らしく、精神面と高い制球力・投球術が、この高校生離れした投球を実現させているといえます。

 しかしこの投球が、上のレベルでも即通用だけのものなのか?というと、結構疑問が残る部分があります。それほど引き出しが多い選手ではあるので、それでは仕留め切れない、打たれてしまうという壁にぶつかった時に、いかに乗り越えて行けるのか?そういった疑問は残ります。
 
 しかしもし大学などに進んだ場合、その使い勝手の良さから投手を続けて行くことになるのでは。また逆に高校からプロに行くとするならば、それは野手としての才能を高く評価したということだと考えられます。では次回は、野手としての可能性を模索してみます。


(2015年 選抜)