15dy-8


 
amanatu.com




北村 祥治(トヨタ自動車)内野手の寸評へ







北村 祥治(亜細亜大3年)二塁 177/77 右/右 (星稜出身)
 




                   「上本崇司(阪神)かよ」





 北村 祥治(亜大)が、最終学年では二塁手から捕手にコンバートされるという。二塁手から捕手といえば、広陵高校時代に 上本 崇司(阪神)が、コンバートされたのを思い出す。抜群の野球センスを誇る彼の将来を考え、更に視野を広げるためのコンバートだったのだろうか? しかし今回の場合は、北村の視野を広げるというよりも、チームにこれはといった捕手がいないのと、北村自身のプロへのアピールのためではないかと考えられる。


(守備・走塁面)

 北村の最大の売りは、動作の切り返しの素早いスピード感溢れる守備。いかにもセカンド向きの、小回りの効く二塁手だった。二塁手としては、プロをも意識できるぐらいの守備力はあるものの、そんな地肩が強そうに見えなかったのだが、図抜けているのだろうか? こればっかりは、実際のプレー確認してみないと、適正云々は語れない。

 残念ながら観戦した試合では、一塁までのタイムは計測できず。大学での6シーズンでは、通算4盗塁。平塚合宿で観た時も、足でアピールするような選手には見えなかった。

守備は一級品だが、走力でのアピールに欠ける。この辺も、捕手でアピールしようと思った要因なのかもしれない。





(打撃内容)

 リーグ戦では、.351厘というシーズンはあるものの、プロとなると打力は正直物足りない。3年間でホームランは僅か1本など、長打力でアピールするタイプではなさそう。

<構え> 
☆☆☆☆

 前足を軽く引いて、グリップを高めに添えます。腰の据わり具合・両目で前を見据える姿勢・全体のバランスと理に適っています。体も適度に揺らいで、できるだけ固くならないように心がけています。

<仕掛け> 遅めの仕掛け

 投手の重心が沈みきって、前に移動する段階で動き出す「遅めの仕掛け」を採用。これは長打力打者か、生粋の二番打者が採用するスタイルであり、彼は完全に後者のタイプだと考えられます。

<足の運び> 
☆☆

 足を引き上げ、少しアウトステップ気味に踏み込んできます。始動~着地までの「間」がないので、あらかじめ狙い球を絞り、その球を逃さないことが求められます。アウトステップするということは、外角よりも内角への意識が強いことの現れで、腰の回転を活かし引っ張ることを重視しています。

 そのためか踏み込んだ足元が早く地面から離れてしまうので、外角の厳しい球や低めの球に対しての対応や、右方向への打撃には課題を残します。そのため打てる球は、どうしても引っ張りきれる球に限られます。

<リストワーク> 
☆☆☆☆

 打撃の準備である「トップ」の形を作るのは自然体で、リストワークに力みがないのが良いところ。バットの挿入角度もよく、ミートポイントまでロスなく振り下ろせています。バットの先端であるヘッドも下がらないので、スイング軌道としてはコンパクトで悪くありません。力感があるとか、プロ仕様のスイングなのかという疑問は残りますが、ボールを捉えることには問題はありません。

<軸> 
☆☆☆

 足の上げ下げは静かなので、目線は上下に動かずボールを的確に追えています。しかし体の開きが我慢できていないので、踏ん張りの効くスイングができません。打ち終わった後も軸足の形が崩れてしまい、下半身の支えができていないことを物語っています。

(打撃のまとめ)

 引っ張って巻き込む打球が殆どなのでしょうから、どうしても引っ張りきれる球しか打てません。足元を固めて、右方向への打撃も身につけないと、長打がないだけに厳しいのではないのでしょうか?


(最後に)

 捕手という難しいポジションに挑む前に、打撃の方を改善して欲しかったというのが率直なところ。捕手だから打てなくてもいいわけではないですし、どうしても守りへの比重が高まり、課題の打撃が改善されないままになることを恐れます。

 個人的には、打力のない選手は評価しないというスタンスなので、捕手としてのアピール云々以前に今のところは候補としては考えておりません。その辺が、春のシーズンでどの程度変わっているのか、確認したいと思います。


(2014年 大学選手権)