15dp-9



 
amanatu.com




吉田 侑樹(日本ハム)投手のルーキー回顧へ







吉田 侑樹(東海大4年)投手 187/80 右/右 (東海大仰星出身) 





                   「特に悪いとも思わなかったのだが」





 今年、吉田 侑樹 を何度かみたのだが、特に良かった頃と何かそんなに違っていたのかと言われるとよくわからない。元々吉田という投手は、のらりくらりと掴みどころのないタイプで、逆に何が良くて抑えられているのかと言われると、これまた説明が難しい投手だった。春のリーグ戦で結果を残していなかったが、私はそれほど深刻に考えなくても好いのではないかと考えていた。


(投球内容)

 大学選手権・九州産業大戦で先発しますが、一回を持たずにK.Oされます。しかし投げているボール自体は、けして悪い球ではありませんでした。

ストレート 常時140キロ台~MAX145キロ

 成績の良かった昨年の頃から、特に手元でグ~ンと伸びて来るとか、ピュッと切れるような球質に特徴のある投手ではありませんでした。特に立ち上がりは高めに抜けることが多く、イニングが進むに連れて球筋が下がってきて、テンポ良くコーナーに決まり出します。

 そうこの投手は、立ち上がりの不安定さをいかに乗り越えられるかにかかっているわけです。特に追い込まれると、低めに決まる変化球を引っ掛けさせられて、彼の術中にハマってしまいます。立ち上がりの高めに浮く速球を、早いカウントから打ちにゆく、そういった攻めを、各チームがわかってきたからだと考えられます。

変化球 カーブ・スライダー・フォークなど

 縦に割れる110キロ台のカーブ・それに120キロ台のスライダー・あまり落差の大きくないフォークのような沈む球があります。特に彼の良さは、この変化球が低めに集まりやすく、打者は引っ掛けしまうことが多いのが特徴です。調子が上がって来ると、スライダーを外角の微妙ところにも集めてきます。

その他

 テンポ良く、ポンポンとリズムに乗り出すと厄介なタイプ。牽制はまずまず鋭く、クィックも、1.1秒~1.2秒ぐらいで投げ込んできます。特にピッチングが上手いタイプというよりも、ポンポンとテンポ良く投げ込んで来るイメージがあります。

(投球のまとめ)

 速球が比較的高めに集まるので、目線が上がりつつあるところを、低めに変化球を集められることで高低のギャップについて行けず、打者が打ち損じるというパターンで成績を残してきました。

 特に立ち上がりにストレートの球筋が定まらないので、その時に積極的に叩こうという作戦が、各チームを功を奏したのではないのでしょうか?逆にそういった攻撃に対し、対処できるだけのものを、彼が身につけていなかったということなのだと思います。

 それは今後もついてまわる部分なので、彼がいかに上手く乗り越えてゆく術を身につけられるかにかかっています。





(成績から考える)

 フォームに関しては、オフに作った寸評で取り上げているので、4年時に残した成績から、今後の可能性を考えてみたいと思います。成績に関しては、春・秋両方の数字を合算して検証してみます。

4年春 8試合 2勝1敗 22回 18安打 10四死球 15奪三振 防 2.86(9位)
4年秋 9試合 2勝1敗 28回 15安打  5四死球 16奪三振 防 1.29(6位)



 春は確かに成績的にも、3年生の好い時期に比べると見劣る成績でした。しかし4年秋は、復調の気配を魅せ指名にこぎつけました。

1、被安打は、イニングの70%以下 ◯

 50イニングを投げて、被安打は33本。被安打率は、66%でありファクターを満たします。70%以下という厳しい基準を設けましたが、その基準もクリアできました。打者としては、的を絞り難いことがわかります。

2、四死球は、イニングの1/3以下 ◯

 四死球は15個であり、四死球率は30%。基準である、33.3%を満たすことができています。細かいコントロールはというほどではありませんが、立ち上がりさえ乗り越えれば、四死球で自滅するケースは少ないのでしょう。

3、奪三振は、1イニングあたり0.8個以上 ✕

 奪三振率は、1イニングあたり0.62個。低めの変化球を引っ掛けさせるのが身上で、三振をバシバシ奪うタイプではありません。それだけに三振も、平均~それ以下といった数字になっています。プロでは更に、その傾向は強くなるでしょう。しかしフォークの精度・落差が磨かれば、もっと三振が取れるようになるかもしれません。

4、防御率は、1点台以内 △

 春・秋の防御率は、1.98 。基準である1点台のファクターはギリギリ満たしていますが、プロで即戦力となると微妙です。しかし3年春には、0.98、4年秋には1.29 という数字も残せており、復調できればプロでもソコソコ通用はする数字は出せています。

(成績からわかること)

 けして良かったわけではない4年春の成績を入れても、被安打・四死球は・防御率のファクターは満たしており、唯一満たしていないのは三振の部分だけ。元々のピッチングスタイルを考えれば、これも悲観することはないでしょう。成績の観点からすれば、1年目から、一軍半ぐらいの活躍を見せても不思議ではありません。


(最後に)

 元々は、ドラフト中位ぐらいの位置づけだった投手だけに、4年春の不調で評価を下げました。しかし復調してきたことも考えると、7位での指名は美味しいのではないかと。1年目から上手く行けば、ローテーションの谷間ぐらいで先発できてもおかしくはありません。少なくても一軍半ぐらいの力量はありそうで、一軍での登板も期待できるのではないのでしょうか。

 リリーフであまり見栄えがするタイプではないので、いかに先発のチャンスをもらえるのか? しかしそれが叶えば、のらりくらりとイニングを食ってくれるようなピッチングが期待できるのではないのでしょうか。密かに期待して、注目してみたい一人です。



蔵の評価:
☆☆ 


(2015年 大学選手権)









 吉田 侑樹(東海大3年)投手 187/79 右/右 (東海大仰星出身)
 




                       「掴みどころがない」





 187センチの長身から投げ下ろす、角度のある投球が自慢。3年春・秋の2シーズンで10勝をあげるなど、チームの日本一にも、エースとして貢献。2年生まで通算1/3イニングしか投げていなかった投手が、見事その才能を開花させた。

(投球内容)

ストレート 常時140キロ台~MAX147キロ

 何かボールが凄く手元まで来るとか、そういった存在感のあるボールを投げるわけではありません。立ち上がりは高めに抜けることも多く、ボールの質・精度ともに、けして高くはありません。しかしイニングが進むにつれて、球筋も低めに下がってきて、コーナーにテンポよく投げ込んできます。

変化球 カーブ・スライダー・フォークなど

 変化球は、横滑りするスライダーが中心。他にカーブと左打者に130キロ台の小さく沈むスプリットのようなフォークボールが存在します。特に低めに返球が集まりやすいので、打たせて取るピッチングが出来ています。

その他

 特に「間」を変えてきたりとかしませんが、自分のテンポを守って投げるタイプ。スライダーあたりは、外角低めあたりに微妙に出し入れするゾーンに投げ込んできます。淡々と投げているイメージでしたが、以外に微妙なところでも投げられる投手との印象を受けました。

(投球のまとめ)

 立ち上がりの悪さはありますが、そこを上手く乗り切ると徐々にテンポとコントロールが上がってきます。特にストレートは、両サイドを中心に投げ分け。変化球は、比較的低めに集めてゴロを打たせます。

 何が凄い球を投げるというわけではないのですが、角度のある投球が武器なので、中々相手が試合の中で対応できません。捉えれそうで捉えきれない、それこそが、この投手の最大も持ち味ではないのでしょうか。





(投球フォーム)

<広がる可能性> 
☆☆☆

 引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻は一塁側にはおとません。そのため体を捻り出すスペースは確保できず、カーブで緩急を利かしたり、フォークのような縦の変化には適しません。

 「着地ま」までの粘りも平均的で、体を捻り出す時間を充分確保出来ているとはいえません。それでも曲りは鋭くないものの、低めに上手く変化球を集めることで、ゴロを打たせることが出来ています。

<ボールの支配> 
☆☆☆☆

 グラブはしっかり最後まで内に抱えられているわけではないのですが、体の近くには留まり両サイドの投げ分けは安定。足の甲での地面への押し付けも悪くなく、イニングが進むにつれゾーンも下がってきます。「球持ち」が良いのが一つの特徴で、その辺で結構細かい投球をコントロールしています。

<故障のリスク> 
☆☆☆

 お尻が落とせない割に、フォークを結構使うので、その辺で肘への負担は気になります。腕の送り出しには無理はなく、肩への負担は大きくないのでは?それほど力投派ではないので、故障のリスク高くはありません。

<実戦的な術> 
☆☆☆

 「着地」までの粘りは平均的なものの、体の「開き」は我慢でき、コースを突いていれば痛手は喰らい難いかも。特に角度と「球持ち」の良さがあり、バットの芯をズラす術を持っています。

 振り下ろした腕は体に絡み、速球と変化球の見極めは困難。ボールに体重が充分乗り切る前にリリースを迎えている感じがしますので、その辺がボールにグッと手元まで来るような勢いを感じさせない要因かもしれません。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「球持ち」に良さがあり、「開き」に大きな問題はありません。しかし「着地」までの粘りや「体重移動」という部分では、まだ改善の余地が残されています。

 お尻が落とせない割に、フォークを結構使うので肘への負担が心配。制球を司る動作には優れているので、四死球で自滅するような不安定さはありません。


(最後に)

 特に、おっ! と思わせるボールは少ないのですが、大型の割に思ったよりも細かいことが出来たり、コントロールが安定しているのは推せる材料。凄みはないかわりに、何か掴みどころがないまま試合が進んで行くという、独特の掴みどころの無さを持っています。しかしこういった角度を売りにする投手の方が、実は打者としては厄介。ある意味で 多和田 真三郎(富士大)とは対照的な位置にいる投手です。多和田は低く重心を沈め、伸びのある球をガンガン低めに集めてくる。しかしイニングが進むにつれて、角度がないので捉えられる。そんな二人のピッチングを比べてみるのも、非常に興味深いものです。明らかに投げ込んでくる球は多和田の方が魅力的でも、結果としてどちらが好投するのか。ぜひその辺に注目して、最終学年は注目して欲しいチェックポイント。3年時同様~それ以上のパフォーマンスを示せれば、中位~上位指名も夢ではないでしょう。


(2014年 大学選手権)