15dp-6


 
amanatu.com




吉永 健太朗(早稲田大3年)投手の個別寸評へ








 吉永 健太朗(西東京・日大三)投手 182/80 右/右
 




                 「本物になった!」





 選抜までは、投げてみないわからない不安定さがあった 吉永 健太朗 。しかしこの夏の西東京大会では、調子が悪いと言われているような試合でも、常に体重をしっかり乗せたストレートは健在だった。この姿をみて私は、日大三高が全国制覇を成し遂げることを予感する。そう彼の体重の乗った時のストレートは、高校生レベルで打てる代物ではなかったからだ。





(投球内容)

春~夏にかけての吉永の成長は、投げてみないとわからない不安定さがなくなったこと。常に体重の乗った球を軸に、ピッチングを組み立てられるようになった。そしてランナーを背負えば背負うほど、体の底から沸き上がるような底力で、相手をねじ伏せる逞しさを身につけられたことに他ならない。

ストレート 常時145キロ前後~MAX149キロ

春までは、上半身と下半身のバランスがピタッとはまらないと、好いボールが投げられなかった。その日のストレートが走るかどうかで、勝利の行方が左右されていた。しかし本格化したこの夏は、カウントを取るような球でも、グッとウエートが乗って前に飛ばないだけの球威と勢いを身につけた。安定してこの素晴らしい球を放れるようになったことが、この夏の最大の成長となった。

変化球 シンカー・スライダー・カーブ

投球としては、ストレートを軸にこれらの変化球を織りまぜてくる。特に左打者に対するシンカーの落差が、魔球と言えるぐらいの落差があり、この球が抜けることなく投げられるようになってきた。シンカーは、カウントを取るシンカーと空振りを誘うシンカーの二種類がある。

右打者にも、このシンカーを投げ込むが、あまり上手くコントロールできない。そのため右打者には、外角にスライダーを混ぜてくるが、それほど精度・威力が高いとは言えないし、カーブもよほど余裕がないと投げ込んでこない。右打者には、外角一杯にストレートで押す、このピッチングスタイルが中心であり、まだまだ投球に課題を残す。これは、今後の彼の宿題だといえよう。

その他

牽制に関しては、選抜よりも鋭く投げ込むようになってきたと思うし、二塁への牽制も積極的織りまぜてくる。クィックも1.1秒台~1.2秒台でまとめられ安定。フィールディングも、素早く駆け下りて来るような素早さはないが、冷静に対処できている。こういった細かい部分にまで、しっかり取り組んできたことが伺える。

(投球のまとめ)

選抜後、ほとんど公式戦では登板せずに、体をいじめ抜いてきたり、投球を一から見なおしてきたのではないのだろうか。制球もこれまでは結構甘い球も少なくなかったのだが、特に右打者の外角一杯にボールが集める高い制球力を身につけた。シンカーを使えず、右打者に苦労する彼にとって、この右打者への制球こそ、優勝への大きなキーワードとなったのだろう。更にAAA選手権の時には、右打者の内角を積極的に攻める、甲子園では見られなかった投球を披露。これにより、右打者への苦手意識もだいぶなくなった。

例えランナーを背負っても、自分の球を投げ込めれば打ち取れるという自信が芽生え、マウンドでも冷静に投球できる精神的な余裕を身につけた。ナインにとっても、見ているファンにとっても、絶対に彼なら抑えてくれる、そんな信頼が芽生え始めた。ピンチになればなるほど、吉永の魅力は増してくる。もうそこには、選抜までの不安定なマウンドでの姿は、何処にも残っていなかった。


楽天


(投球フォーム)

あえてこのあとは、投球フォームから今後の可能性について考えてみたい。

<広がる可能性>

引き上げた足を、比較的高い位置で伸縮させて伸ばします。そのためお尻の一塁側への落としも、それなりにできているので、腕の振りの緩まないカーブやフォークのような落差のある球の修得が期待できます。実際にその投球の中では、カーブを交えたり、フォークの代わりにシンカーを駆使して投球を組み立てています。

「着地」までも、足を前に逃すことで遅らせることができ、今後も球種を増やしピッチングの幅を広げて行くことは充分期待できるフォームです。

<ボールの支配>

グラブは、最後後ろに少し抜けそうですし、足の甲の押し付けも爪先のみで、やや上体の高いフォームです。そのため選抜までは、結構制球もアバウトなところがありました。しかし選抜からの大きな成長は「球持ち」が非常に良くなり、指先まで力が伝えられるようになったこと。これにより思い描いたイメージで、ボールをコントロールしつつあります。右打者外角クロスへの制球は、非常に見事なものがあります。今後も各動作をしっかり行えば、更に細かい制球が期待できそうです。

<故障のリスク>

お尻もある程度落とせていますし、それほどカーブやフォークのような球を投げるわけでもなければ、シュートなどを多投しないので、肘への負担は少なそうです。また腕の角度も無理がなくなり、肩への不安もありません。そういった不安がないからこそ、夏の連投にも充分耐えられたのだと思います。強靭なスタミナや精神力だけでなく、正しいフォームで投げること、これもまたタフさの重要な要素だと言えます。

<実戦的な術>

「着地」までの粘りもそれなりにあり、体の「開き」も平均的です。そのため、特に打ちやすいというフォームではありません。

また腕もしっかり振れているので、速球と変化球の見分けも難しいはずです。シンカーをあそこまで振ってくれるのは、その効果の現れだと言えるでしょう。何より「体重移動」がしっかりでき、ボールにしっかりウエートを乗せて投げ込めるようになりました。これにより球威と勢いのある球を、安定して投げ込めます。

(投球フォームのまとめ)

「着地」「開き」などは際立つほどではないのですが、大きな問題もありません。「球持ち」が良くなったことで、制球が大幅に改善。「体重移動」も、自分のフォームの感覚を掴めたのか、安定して好い球が投げられるようになりました。全国制覇を成し遂げたのは、技術的にもしっかりした成長があったからこそと言えるのではないのでしょうか。





(最後に)

選抜までは、私自身投げてみないとわからない、アテにできないタイプだと評価しておりました。しかしハマッタ時の投球は、当時から評価すべきものがありました。しかし夏には、そのハマッタ時の投球が、安定してできるようになり、私の印象も一気に変わりました。

そのことは、何より本人の精神的な自信につながったようです。そのためピンチでも動じずに、自分の投球に終始。それをすれば、打たれないという確固たる自信が本人芽生え、実に堂々としたマウンド捌きに変わります。これはナインも同様で、吉永がマウンドにいれば負けない、そういった信頼関係につながって行きました。

ただこの投手、まだまだ肉体的にも技術的にも、発展途上の段階だと思います。これが更に私が思い描くような成長を遂げてくれれば、それこそ今や球界のエースに君臨する田中将大やダルビッシュ有などと、行き詰まるような投手戦を演じられるレベルに到達すると思います。それだけのまだ、成長の余地がこの選手に残されています。

正直もう、大学で学ぶべきことは、ほとんどない。もしくは、最初の一年もあれば充分といった感じであり、高校からのプロ入りをお勧めしたいところ。それでも大学に進むと言うのならば、ぜひ長い六大学の記録を、次々と塗り替えて頂きたい。そのぐらいの文句なしの活躍を、彼には期待してやみません。高校生の中で、彼が掛け値なしに、今年のNO.1だと評価致します。

蔵の評価:☆☆☆☆

(2011年 AAA選手権)










吉永 健太朗(西東京・日大三高)投手 182/80 右/右
 




「ピタッとはまれば・・・」






 好不調の波が激しく、エンジンのかかりも遅い 吉永 健太朗 。しかし上半身と下半身の連動が、上手くピタッとはまった時のストレートは、実にグッと体重がと乗って力強い。まだまだ不安定ながら、高い将来性を感じさせる関東期待の候補について、今回は考えてみたい。

(どんな選手?)

 秋の明治神宮大会でも、緒戦はあまり内容がよくなかった。選抜でも緒戦の明徳義塾戦では、完投こそしたものの、9安打・7四死球・4失点と最後まで波に乗れなかった。しかし2回戦以降は、調子を取り戻し、力のある球をグイグイと投げ込めるようになってくる。そうこの選手は、緒戦よりも2回戦、3回戦と調子をあげてくるタイプなのだ。

 また1試合の中でも、立ち上がりは身体も重そうで、目立って冴えない投球が目立つ。イニングを重ねるにつれ、徐々にエンジンがかかって来るタイプ。しかし完全に勢いづいてしまうと、なかなか相手打者につけ込む隙を与えない。

 ただそうかと言って、それが何試合も持続するかと思いきや、選抜4試合目の九州国際大附戦では、再び不安定さが顔を覗かせる。そういった微妙なバランスの上で、この選手の投球は成り立っているのだ。この不安定さを、将来的に改善して行けるのかが、一つ大きなポイントとなる。

(投球内容)

 かなりその日の調子にも左右されるのだが、好調時には145キロ前後を連発。選抜では、MAXで147キロを記録し、体重がグッと前に乗った時は惚れ惚れするようなストレートを投げ込んでくる。またこの選手の特徴としては、速球派でありながら、カーブ・スライダー・シンカーなどの各変化球のレベルが低くない。制球のアバウトさはつきまとうものの、ただ力で押すだけの投手ではけしてない。

 気になるのは、強豪校で鍛えられているはずの投手にしては、牽制やクィックなどの動作が、それほど上手くない。また投球にあまり繊細さは感じられず、試合を作って行くような投球センスや、危険を回避するようなマウンド捌きには、正直センスが感じられない。ただ力のあるストレートと変化球をげ込んで来るだけと言った感じで、本当の意味では、素材型の域を脱していないと言えそうだ。

(秋から成長したのか?)

 選抜緒戦の明徳戦では、身体が重苦しく神宮大会の好い時よりも劣る内容だった。しかし2回戦、3回戦でのピッチングは見事で、好調時の投球では秋よりも更にスケールアップしていることを強く実感させられる。では、具体的にどのような成長を遂げているのか考えてみたい。

 やはり秋から一冬超えたことで、球威・球速が増してきたと言う肉体的な成長が観られる。また技術的には大きくは変わっていないが、肉体の成長に伴い、身体の開きが遅くなり、ボールの出所は以前よりも見難くなってきた。また腕の角度がありながら、無理のない振り下ろしができ、身体への負担も少ないはず。更に球持ちもよくなり、肘が前に出てボールが前で放せるようになってきた。ちなみにボールを長く持つ意味としては

1,打者からタイミングが計られ難くなる

2,指先まで力を伝えることで、打者の手元まで伸びのある球を投げられる

3,指先まで力を伝えることで、微妙な制球力がつきやすい


などの効果が期待できる。


そういった意味では、技術的にも若干の成長が観られた大会となった。ただ秋と変わらない欠点も残っており、その代表的な部分が、グラブの抱えと足の甲の押しつけがあげられる。

 彼の場合、内に抱えられたグラブが、バックスクリーン側のカメラで観てみると、後ろに抜けてしまっているのがわかる。グラブを内に抱える意味としては、外に逃げようとする遠心力を内に抑え込み、左右の軸のブレを防ぐ。すなわち両サイドへの安定した制球につながる。 

 また足の甲での押しつけができておらず、足のつま先のみを地面に捉えて回転してしまっている。足の甲で地面を押しつける意味としては、

1,浮き上がろうとする上体の力を押さえ込み、球が高めに浮き上がるのを防ぐ

2,フォーム前半で作り出したエネルギーを、後の動作に伝える


などの働きがある。彼の制球が不安定な要因に、この二つの動作が、きっちりできていないことが大きいのではないかと私は考える。 

(夏に向け)

 春の不安定な投球を、夏にかけていかに安定したものにするかで、この選手が上位指名されるのかの別れ目になりそうだ。変化球も確かに好いのだが、それを活かすピッチングセンスには疑問も残る。

 現状は、精神的にも技術的にも不安定で、投げさせてみないとわからないと言う状況。ただ好い時の状態を、安定して出せるようになれば、プロでも一線級の投手として活躍して行けるだけの素材だと評価する。

 技術的な部分だけでなく、精神的にも肉体的にも、もうワンランク上の上積みを夏までに期待したい。いずれにしても、関東では3本の指に入る投手。高校からプロに行ける選手だけに、更にプロで活躍することを想定して、もう一段階上の意識を持って取り組んで頂きたい。それだけの潜在能力は、充分秘めているはずだから。

蔵の評価:☆☆

(2011年 選抜)









吉永 健太朗(西東京・日大三)投手 182/80 右/右





             「確かにハマッタ時の球はドラフト級だね。」





 まだまだ球のバラツキは顕著ながら、指にかかった時のストレートの球威・勢いはドラフト指名級。ただその割合が、秋の時点では非常に少なかった 吉永 健太朗。選抜では、どのような成長を遂げてくるのか、プロならずとも注目したいところ。





(投球内容)

ストレート 常時140~MAX146キロ

 神宮大会では、かなりストレートが暴れていて、ストライクゾーンに決まらないことも多かった。しかしイニングを重ねるにつれ、外角にしっかりコントロール。ストレートには非常に球威を感じさせ、手元で伸びやキレがあると言う空振りを誘う球質と言うよりは、思わずコースにズバッと決まると手も足もでない代物。

変化球 スライダー・チェンジアップなど

 
主な変化球は、曲がりながら落ちるスライダーに、思わずタイミングが狂わされてしまうブレーキの効いたチェンジアップ。やや曲がり過ぎかなと思える部分はあるが、変化と言う意味では大きなものがある。

その他

 牽制は、それほど鋭くはなく平均レベル。フィールディングの動きもまずまずで、破綻はない。クィックは、1.15~1.25秒ぐらいとほぼ基準レベル。それほど試合をまとめるセンスや細かい制球力はなく、現時点では球の勢い・威力で押している傾向が強い。

<右打者に対して> 
☆☆☆

 かなり球にバラツキは多く、高めに抜ける球も少なくない。ただ調子が上がってくると、外角に球が集まってくる。時には内角を突くこともできるが、現状制球はアバウトと言えるであろう。救いなのは、球が真ん中近辺に甘くは入って来ることが少ないことだろうか。

<左打者に対して> 
☆☆

 右打者以上に的が定められていないのが、左打者への投球。現状はコースに投げ別けると言うよりは、完全にストライクゾーンの枠の中に投げ込むだけといった感じ。

 右打者相手には見られないチェンジアップを織り交ぜ、速球・スライダー・チェンジアップのそれぞれの球の威力で仕留める投球スタイル。

(投球のまとめ)

 現状は、コースに投げ別けるとか、投球の「間」を意識してとか、そういったピッチングらしい側面は少なく、威力のある球で相手を抑え込むだけの単純なピッチングスタイル。

 細かい制球力や投球フォームにも課題を残し、秋の時点では素材型の域を脱していなかった。一冬越えて、ピッチャーらしいところを何処まで磨けるのか、選抜の観戦ポイントとなりそうだ。


楽天


(投球フォーム)

 引き上げた足をピンと空中で伸ばす時に、地面に向かって伸びてしまっていて、お尻が一塁側に落とせておりません。お尻をしっかり落とせない投手は、ブレーキの好いカーブや縦に腕を振るフォークの修得に苦労しやすいことにつながる。ただ彼の場合、着地の前に足を前に大きくステップさせることで、ある程度着地のタイミングを遅らせることができている。着地を遅らせる意味としては

1,打者が「イチ・ニ~の・サン」のリズムになりタイミングが取りにくいからだ。「ニ~の」の粘りこそが、投球動作の核となる。

2,軸足(写真後ろ足)~踏み込み足(前足)への体重移動が可能になる。

3,身体を捻り出すための時間が確保出来るので、ある程度の変化球を放れる下地になる。

 そのため見分けの難しいカーブや縦に鋭く落ちるフォークの修得は厳しいかもしれないが、縦に割れるスライダーやチェンジアップなどで、その代用がある程度できそうだ。


 グラブの抱えが、最後ほどけてしまって抱え切れていないのが残念。グラブを内に抱える意味としては、外に逃げようとする遠心力を内に抑え込み、左右の軸のブレを防ぐ。すなわち両サイドへの制球は安定しやすいことになるのだ。また足の甲の押しつけが、つま先だけが地面を捉えているのみで完全に浮いてしまっている。足の甲で地面を押しつける意味としては、

1,浮き上がろうとする上体の力を押さえ込み、球が浮き上がるのを防ぐ

2,フォーム前半で作り出したエネルギーを、後の動作に伝える

などの働きがある。両サイドへの投げ別けや高めに浮いてしまうのは、この辺の動作が甘いことに大きな原因がありそうだ。


 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点では、「着地」「球持ち」は平均的。「開き」もやや早い気はするが、悲観するほどではない。また「体重移動」も極端に下が使えていないと言うほどではないが、もっと上手く下半身が使えると、ボールにグッと体重が乗った生きた球が行きそう。投球の粗さに比べると、投球フォームはそこまで完成度は低くないことがわかった。


(今後は)

 秋の時点では、まだ技術的に粗く、素材型の域は脱していなかった。それだけに、この一冬の成長によって、評価は大きく上下しそう。

 選抜では一躍ドラフト上位候補にも成り得るかもしれないし、粗すぎてボーダーラインで夏までの成長次第との評価にもなるかもしれない。あくまでも秋の投球では、ドラフト候補の一人であるとの印象でしかなかった。

 ただ投手に関しては、2011年度選抜組よりも不出場組の方に大物が多く、選抜組がここで大きく評価をあげるようだと、一気に2011年度の高校生は豊作の年になる可能性が高まる。少なくても選抜では、3本の指に入る注目株。その成長が、今から期待される。


この記事が参考になったという方は、ぜひ!


(2010年・神宮大会)