15dp-22


 




塚田 貴之(オリックス)投手のルーキー回顧へ







塚田 貴之(白鴎大)投手 184/82 左/左 (白鴎大足利出身) 





                    「ピリッとしなかった」





 白鴎大足利時代から、将来を嘱望された大型左腕。骨太の体格から、左打者の背中越しから来るような球筋が売りのスリークオーター。球速以上に感じさせるボールの質があり、このままゆけば最終学年ではかなりの投手になれるかもと期待したもの。しかし4年間、いまいちピリッとしないまま終わってしまった。

(投球内容)

長い腕と独特の球筋を活かしたピッチングが持ち味。

ストレート 常時130~中盤ぐらい

 今年は春先のオープン戦しか観られず、その時の球速は130~135キロぐらい。良い時でも、135~出ても140キロぐらいだと記憶している。ボールは適度に散っているが、納まりが悪く球筋が不安定。特に球筋以外に特徴はなく、物凄くピュッと切れるとかグ~ンと伸びるような球を投げるわけではない。ストレート自体は、プロでも下位の部類だろう。

変化球 カーブ・スライダー・チェンジアップ

 最大の武器はスライダーにあり、この球を左打者の外角低め、あるいは身体に当たりそうなところから内角に入って来るフロントドアと呼ばれる球筋の球を使いわける。右打者にはチェンジアップを使ってくるが、コントロール・決め手共に物足りない。

(投球のまとめ)

 左打者相手に、背中越しから来る球筋とスライダーの活かし方に特徴を持っている。細かいコントロールに不安はあるが、マウンド捌き自体は悪く無い。起用法としては、左のワンポイントなど限定された使い方になるのではないのだろうか。





(投球フォーム)

独特の球筋が、どの程度実戦的なのか、フォームを分析をして考えてみよう。

<広がる可能性> 
☆☆

 引き上げた足を地面に向けて伸ばし、お尻は三塁側(左投手の場合は)には落とせません。したがって身体をひねり出して投げる、カーブやフォークといった球種には適しません。

 「着地」までの粘りは平均的で、身体を捻り出す時間も並。それだけに、なかなか武器になる変化球を見出し難い傾向にあります。そのぶん背中越しから来る感覚に陥る、独特の球筋で勝負します。

<ボールの支配> 
☆☆☆

 グラブは最後まで内に抱えられ、両サイドにボールは散りやすい。足の甲で地面を捉えており、ボールはバラつきがあっても、それほど高めに抜けることは少ない。しかし動作がしっかりしている割に、コントロールが不安定で、「球持ち」も浅く指先の感覚が悪いのが気になる。

<故障のリスク> 
☆☆☆

 お尻は落とせないフォームではあるものの、カーブやフォークといった肘への負担がかかるフォームは殆ど見られない。

 腕の送り出しもスリークオーターであり、肩への負担は少ないはず。中継ぎタイプでもあり、連投に耐え得るタイプなのではないのだろうか。

<実戦的な術> 
☆☆☆

 「着地」までの粘りは特に嫌らしさは感じないものの、体の「開き」は抑えられており、コースを間違わなければ痛打を食らい難いのではないのだろうか。

 振り下ろした腕は、強く身体に絡み速球と変化球の見極め困難。適度に体重も乗せられており、球速以上に感じさせる勢いはある。ただし根本的に、球速に欠ける部分はあるのだが。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「球持ち」や「着地」の粘っこさに物足りなさが感じられる。その反面、「開き」「体重移動」は悪く無い。

 コントロールを司る動作が悪くない割にコントロールが不安定なのは気になるが、故障のリスクはけして高いフォームではないだろう。


(最後に)

 現状は、速球・変化球・コントロール共に力不足であり、プロでは苦戦が予想される。左のスリークオーターという特徴を活かし、いかに左打者に対し、強さを発揮できるのか?

 高校時代、あるいは大学の下級生の時から見てきた選手だけに、なんとか頑張って欲しいものの、ちょっと厳しいかなというのが率直な感想。プロの指導・導きで、どう変わって来るのか注目したい。


(2015年 春のオープン戦)