15dp-10


 
amanatu.com












 桜井 俊貴(立命館大4年)投手 181/82 右/右 (北須磨出身)
 




                      「すべてが一級品」





 春季リーグの観戦では、それまで物足りなかったストレートが見違えるほどに改善。しかしこの試合では、スライダーが高めに抜けるなど、ボールの制御に苦しんだ。しかしこの秋は、コントロールも大きく改善されて、巨人が単独1位指名されるまでに成長。この秋の、更なる変化にも注目してみたい。


(投球内容)

ワインドアップから、しっかり振りかぶって投げ込んできます。

ストレート 常時140キロ台~MAX146キロ

 下級生までの桜井と言えば、130キロ台後半~140キロ台前半ぐらいの球速で、キレ型の球質でもあったので、球威の物足りなさを感じずにはいられなかった。それが一冬越えたこの春、見違えるようになっていたことは、前回のレポートでも書いた通り。昨年のプロフィールに比べても、体重が9キロを増えていることからも、意識的にウエートを増やして、最終学年を迎えたことが伺える。

 彼の素晴らしいのは、打者の手元までグッと差し込まれる感じがするボールの質。更に勢いだけでなくキレもあるので、打者から面白いように空振りを誘える。もともとストレートのコマンドは低くなく、普段から両サイドにボールを散らすことができ、勝負どころではコーナーにビシッと決め手仕留めることができる。

変化球 スライダー・チェンジアップ・カーブ・カットボール・チェンジアップ・フォークなど

 球種も実に多彩なのだが、特に左打者へのチェンジアップに最大の良さがある。この秋は、このチェンジアップを右打者に使うことができていた。また春のリーグ戦では、左打者内角にカットボール気味のボールを集めて攻めていたが、神宮大会ではそういった配球が見られなかったのは残念。

 縦に割れるカーブ、大きく横曲がりするスライダー・それにフォークのような縦の変化も全面に出したピッチングスタイルに変わりつつある。春は高めに抜けて制御できなかったスライダーも、低めのストライクゾーンからボールゾーンに切れ込めるなど、苦手だった右打者への投球も、しっかり組み立てられていた。どの変化球でも空振りが誘うことができるなど、相手としてはストレートの質・変化球のレベルも高く、的が絞れない。

その他

 牽制も鋭く、なかなか走者はスタートが切り難い。更にクィックも、1.0秒を切るような高速をクィックを身につけ、春よりも進化している。フィールディング・ベースカバーにそれほど際立つものはないが、慎重に確実にアウトにするというタイプなのかもしれない。投球以外のこういった部分での技術を、春よりも進化させているところに、彼の意識の高さが感じられる。

(投球のまとめ)

 変化球のコントロールが格段に良くなり、というより元々悪くなかったのに春は悪すぎたかもしれません。上手くその辺が、レベルアップしたストレートとリンクして、隙無しの投球を披露することができました。

 まだ試合後半になると、スライダーが高めに甘く抜けてきたりする部分があります。また、常にこういうピッチングが安定して発揮できるのか?という疑問は残ります。神宮大会の東北福祉大戦も、先頭打者を出しましたが、上手く盗塁を刺したのがリズムよく行けた要因かと。もし上手く自分のリズムを掴めなかった場合、悪いなり悪いなりのという投球が何処までできるのかには多少の不安が残ります。あと力むと体が突っ込む悪癖があるので、その辺からフォームのバランスを崩さなければという思いはあります。

(成績から考える)

 この神宮大会の内容が、出来すぎだったのか? あるいは、春に比べて課題が改善されていたのか? 最終学年の成績を見ながら考えてみましょう。

7試合 5勝1敗 50回    25安打 24四死球 44奪三振 防御率 0.90(2位)
7試合 7勝0敗 56回1/3  32安打 11四死球 49奪三振 防御率 1.12(3位)


1,被安打率は、イニングの70以下 ◎

 地方リーグの選手なので、被安打率はより厳しい70%を基準にしました。しかしそれでも、この秋は 56.8%(春も50%)という、際立つ数字を残しています。このぐらい図抜けてれば、打力が劣る地方リーグの選手としても、軽視できない数字ではないのでしょうか。

2,四死球は、イニングの1/3以下 ◯

 この秋の四死球率は、19.5%と極めて安定していたことがわかります。逆に私が見た春のシーズンでは、48%にのぼり、相当コントロールに苦しんでいたことがわかります。この選手の下級生の頃からの成績も見てみると、結構シーズンによってコントロールの浮き沈みが激しいことがわかります。そう体が突っ込む癖があるので、そのバランスが崩れだすとなかなか修正し切れない危険性を感じます。しかしこの秋、何かを掴んだなどがあった場合、プロ入り後もこの秋のような投球が持続できる可能性があります。

3,奪三振は1イニングあたり0.8個以上 ◎

 神宮大会では、強豪・東北福祉大相手に18奪三振、そのうち17個が空振りの三振だったという内容。この秋の奪三振率は、0.87個。春も、0.88個 と殆ど変わっていない。まぁ福祉大戦は、緒戦ということもあり、いつも以上に気合の入った投球だったのもあるのだろうが、それでも充分基準を満たすペースで三振が奪えていたことがわかる。

4,防御率は2点台以内 ◎

 春は 0.90、秋は 1.12 と1点台前後の防御率を残しており、充分基準を満たすことができている。1年秋にリーグ戦に登場し、0点台を過去4シーズン。3年秋の 2.94 というシーズンを除けば、あとの6シーズンはすべて1.00前後の防御率を毎シーズン残すなど、その実績は素晴らしい。いつもドラフト上位指名される選手は、1シーズンぐらいは0点台を残すような爆発的な成績を残して欲しいと書いているが、その点この選手の実績は申し分ない。

(成績からわかること)

 シーズンによって四死球率が結構変わる投手ではあるのだが、春の不安定さに比べると、この秋は見事に修正されていたという印象を受ける。別の言い方をすれば、またいつフォームのバランスを崩す危険性も秘めているということではないのだろうか。

 しかしすべての部分で、圧倒的な成績を残してきており、そういった意味では上位指名に相応しい成績の持ち主だと言えるのではないのだろうか。これだけ見事な成績を4年間、また集大成であるラストシーズンにも文句なしの成績を残せる選手も、過去それほど多くはいなかっただけに、プロ入り後の期待が高まる。


(フォームを考える)

下級生までの物足りなさ、春のコントロールの不安などから、フォームのから問題点がないか考えてみたい。

<広がる可能性> 
☆☆☆☆

 引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻は一塁側に落ちていません。しかし重心を前に滑りだす段階になると、お尻はしっかり一塁側に落ちており、この選手はしっかり体を捻り出すスペースを確保していたことがわかりました。そういった意味では、カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦に鋭く落ちる球種を投げても、無理はないのではないかと考えるようになりました。

 「着地」までの粘りも悪くはないのですが、ステップが狭いのか? 腰高のフォームになっているのは気になります。それでも体を捻り出す時間は確保できているので、キレのある変化球や曲がりの大きな変化球を投げる下地はできています。

<ボールの支配> 
☆☆

 グラブを最後まで内に抱えられていないので、結構上半身の腕の振りに体が振り回されてコントロールを乱しやすいと考えられます。この状態でも上手くコントロールがつく良いバランスの時ならば良いのですが、狂いだすとコントロールのバラつきが顕著になる危険性を感じます。

 足の甲の地面への押し付けも、押し付けるタイミングが遅く、その時間も短いのが気になります。ボールが抜けることが多いのは、こういった部分に課題があることがわかります。なんとか「球持ち」を活かした指先の感覚でボールを制御していますが、握力が弱まると、抑えが効かなくなる危険性も感じます。実際のコントロール以上に、フォームには不安が残ります。

<故障のリスク> 
☆☆☆☆

 お尻を落とせるので、カーブやフォークも結構使ってきますが、肘への負担は少ないのでは。また腕の送り出しにも無理がないので、肩への負担も少ないと考えられます。それほど頑強なタイプには見えないので、連投などをすると心配ですが、先発などで間隔を空けて投げるのであれば、問題はなさそうです。しかし学生時代からかなり使われた選手なので、何処かに故障なり、疲労を貯めてないと良いのですが・・・。

<実戦的な術> 
☆☆☆

 「着地」までの粘りは悪くないので、特に合わせやすいということはないと考えられます。しかし体の「開き」は早いので、コースを突いたような球でも、球筋が読まれやすいので打たれる危険性があります。

 振り下ろした腕は身体に絡んで来るので、速球と変化球の見極めは困難。そのため、打者からも多くの空振りを奪えるのだと考えられます。ただし前にも書いたように、ステップが狭いせいなのか? ボールにグッと体重を乗せて投げられているわけではないということ。すなわち腕の振りや上半身の振りの鋭さで、キレを生み出しているタイプだと言えるでしょう。その辺が疲れから鈍って来ると、ポンポンと連打を浴びる危険性を感じます。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」と「体重移動」に課題を残します。コントロールを司る動作に課題がある一方で、故障のリスクが少ないのは推せる材料。全体的に見ると、それほど実戦的なフォームではないことがわかります。


(最後に)

 確かに、この秋のような投球を、プロで一年間継続できるのであれば、1年目から二桁勝利・新人王も見えて来ると思います。しかしフォーム分析をしたり、実際の投球を見ていても、年間を通してこの投球を維持できるのか?と言われると、非常に微妙なバランスの上に成り立っており、強く推せない材料が揃います。

 神宮大会の投球の内容からすれば、☆☆☆☆ も付けたいところですが、まだ私自身信頼し切れないなところも残っているので、少し割り引いて評価したい。それでも春の右打者に対する不安を払拭し、変化球・制球も改善したことを考えると、春よりもワンランク上の評価はしないといけないでしょう。果たしてどっちの面が、全面に出てくるのか?プロ入り後の投球に、注意を傾けてみたい。


蔵の評価:
☆☆☆ (中位指名前後なら)


(2015年 神宮大会)










 桜井 俊貴(立命館大4年)投手 181/82 右/右 (北須磨出身)
 




                       「岡田と桜井だけ」





 2015年度の関西の大学生でドラフト指名されそうなのは、岡田 明丈(大商大)と桜井 俊貴(立命館大)の二人ではないのだろうか。大学選手権では、2戦目の先発が予定されていたのか、わずか1イニングの登板のみで終わってしまった。充分なアピールとは行かなかったが、その評価は揺らぐことはない。


(投球内容)

 昨秋までは、投手としてのセンスは感じさせるものの、何かボールそのものに物足りなさが感じられた。それだけに個人的にも、あまり好い印象は持っていなかった。

ストレート 常時140キロ台~MAX91マイル(145.6キロ)

 春季リーグ戦で、今季初登板となる関西学院大戦を観戦。この日は序盤から飛ばしており、常時140キロ台~中盤を連発。ボールも手元までグッと来るようになり、昨年まで物足りなかった球威・ボールの勢いの問題が改善されていた。このボールを持続できれば、プロでも充分通用するものがあるだろう。ボールも結構膝元に集まってくるのだが、大学選手権ではそのボールをストライクとコールされなかった。そういった時に修正できるだけの指先の器用さは、持ち合わせていない。また140キロぐらいのボールは、結構手元で動くクセ球でもある。

変化球 スライダー・チェンジアップ・カットボールなど

 この選手で好いのは、左打者外角に沈むチェンジアップと、左打者内角を突くカットボールにある。そのため右投手でありながら、左打者を得意としている。その反面右打者には的をつけ難いのか、コントロールが乱れる。特にスライダーが早く大きく曲がりすぎて上手く制御できなかったり、高めに甘く浮くことも少なくない。私が見た関西学院大戦でも、変化球のコントロールに苦しみ、ストレート中心に抑えこんでいた。むしろコントロールや曲がりを制御できないスライダーは捨てて、カットボール中心に右打者には投球を組み立てた方が好いのではないのだろうか?

その他

 牽制はそれなりに鋭く、クィックも1.05~1.15秒でまとめられるなどまずまず。ただしフィールディングやベースカバーは上手くなく、大学選手権での北海道東海大戦ではボールが手につかなかった場面もあった。

(投球のまとめ)

 ボールの勢い・球威は、昨年までよりはワンランク力を増しています。しかしそのボールを長く持続できず、終盤でガクッと球威が落ちたりするので、そういった意味での本当の体力は発展途上。逆にこのボールを終始持続できるようになると、プロでも存在感を示せることでしょう。

 あとこの投手が好投する条件は、左打者が多い打線の場合。逆に右打者への投球に課題があり、ここに改善が観られるのかが今後の一番のポイントではないのでしょうか。現状は問題を抱えており、一年目からバリバリに活躍できるかと言われれば、厳しいでしょう。

(成績から考える)

オフシーズンにフォーム分析をしたので、今回はリーグ戦の成績から考えてみます。ちなみに今シーズンの成績は

7試合 5勝1敗 50回 25安打 44奪三振 24四死球 防御率 0.90(2位)

1,被安打はイニングの70%以下 ◎

 地方リーグの選手ならば、基準は70%と厳しくしたい。それでもこの選手の被安打率は、50%と極めて少ないことが特徴。特に今シーズンは、ボールの威力が増し簡単に連打を許さないような力強さを増したことがわかります。昨年の大学選手権でも中々好投したのですが、その春のシーズンでさえ被安打率は65.0%だったことを考えると、ボールの威力がさらに上がったことがわかります。

2,四死球は、イニングの1/3以下 ✕

 四死球率は、48%とかなり高め。変化球が抜けてコントロールに苦しんだ場面を見ていたので、イメージしやすい部分。昨秋は、33回2/3イニングで8四死球と、四死球率が23.8%と安定していただけに、この春は大きくコントロールを乱していたことがわかります。しかしあとのシーズンも、イニングの1/3以上の四死球ではあり、基本的にコントロールはアバウト。マウンド捌きは洗練されていますが、コントロール自体には不安を残します。

3、奪三振は、1イニングあたり0.8個以上 ◯

 リリーフならば1イニングあたり0.9個以上、先発ならば0.8個以上がひとつ目安になる。この春の奪三振率は、1イニングあたり0.88個と充分に基準を満たしている。左打者外角へのチェンジアップが効果的なのと、ストレートの威力が増したのが大きいのではないのだろうか。

4,防御率は1点台 ◎

 先発ならば、1点台ぐらいの図抜けた安定感は欲しい。そういった意味では、0.90 という数字は、地方リーグの選手としても合格点。この選手、3年秋のシーズンを除けば、1点台前後で常に安定している点も高く評価できる。


(成績からわかること)

 地方リーグの成績とはいえ、ボールの威力・安定感など、残した実績は素晴らしい。唯一不安なのは、制球力。この問題を抱えつつもこれだけ圧倒的な成績を残したのは、ボールの威力が抜けていたからだろう。

 しかしプロを想定すると、このコントロールの無さが仇となって伸び悩む危険性は否定できない。あえて制球に不安のあるスライダーを使わなくても、右打者に対しピッチングを組み立てる術を身につけることが一番の課題ではないのだろうか。



(最後に)

 物足りなかったボールの威力の部分は改善されつつあるので、あとはコントロールに気をつけてでも、この球威・勢いを持続できるかにかかっている。そのためには、一年ぐらいファームで基礎技術・基礎体力・基礎筋力を身につける必要があるのではないのだろうか。

 しかし一年ぐらいファームで鍛えれば、見違えるようになれる可能性は感じられる。コントロールの不安があるだけに、投球がバラバラになる危険性もあるが、それは進むべきチームによって、だいぶ変わってくる。それだけに指導力のあるチームに入団することを、期待してやまない。上手く導けば2年目ぐらいからローテーションの一角に入ってきても、全然不思議ではないだろう。



蔵の評価:
☆☆


(2015年 大学選手権)









桜井 俊貴(立命館大3年)投手 181/73 右/右 (北須磨出身) 





                    「何かまだ物足りない」





 スラッとした投手体型から、綺麗なフォームで投げ込む本格派。常時140キロ台を記録するボールをテンポよく投げ込んで来る、2015年関西大学球界屈指の好投手、それがこの 桜井 俊貴 。しかし私にはまだ、何か物足りなく感じるのは何故だろうか?


(投球内容)

 細身ゆえに、何か底から沸き上がって来るような凄みが感じられない、その辺がこの投手の物足りなさだろうか?

ストレート 常時140キロ台~MAX145キロ

 昨年の大学選手権・奈良学園大戦では、9回を9安打されながらも1失点完投という素晴らしい投球を披露した。ストレートはコンスタントに140キロ台を記録し、テンポよく投げ込んで来る。そのボールには確かな伸びと勢いが感じられ、彼の持つ筋の良さを感じずにはいられなかった。

 しかしそれほど繊細なコントロールはなく、ある程度コースに投げ分ける、ストライクゾーンに集めることは出来る程度。本当にプレッシャーがかかる場面やカウントを悪くなると、厳しいところに投げ続けられるほどの確かなものは持っていない。

変化球 カットボールー・チェンジアップ・カーブなど

 ブレーキの効いたカーブをアクセントに、スライダーやチェンジアップを織り交ぜてくる。しかしチェンジアップが、結構高めに抜けることも少なくない。得意のパターンは、左打者の内角をカットボールで攻めつつ詰まらせたり、外にチェンジアップを落としてタイミングを狂わせる。それでも現状は、打者を仕留めきるほど絶対的な変化球は存在しない。

その他

 牽制はそれなりに鋭く、クィックも1.05~1.15秒でまとめられるなどまずまず。ただしフィールディングやベースカバーは、それほど上手はない。もう少しこの辺は、最終学年で磨きたい部分。

(投球のまとめ)

 ある程度ピッチングはできるし、ある程度のボールの威力は持っている。しかし何か、底から沸き上がるような凄みに欠け、綺麗にまとまり過ぎているかなという物足りなさが感じられる。この辺の馬力の無さが、プロで即戦力となるとどうなのだろうか?

(投球フォーム)

<広がる可能性> 
☆☆☆

 引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻はあまり一塁側に落ちません。そのため体を捻り出して投げる、カーブやフォークのような縦に鋭く落ちる球種には適しません。

 「着地」までの粘りはそれなりで、適度に体に捻り出す時間は確保。そのためカーブやフォークのような球種以外ならば、ピッチングのは幅を広げて行くことは十分可能なのでは。

<ボールの支配> 
☆☆

 グラブが抱えきれず、最後後ろに抜けて暴れてしまっています。これでは、外に逃げようとする遠心力を抑え込めず、球筋が安定しません。足の甲での地面への押し付けも遅いので、充分に低めに押し込めていません。それでも「球持ち」は良いので、かなり指先の感覚は良さそう。その辺を活かして、制球はそこそこ安定。

<故障のリスク> 
☆☆☆

 お尻が落とせない割に、カーブをアクセントに多く使うので、肘への不安は感じます。しかしこのカーブが無いと、非常に面白味に欠ける、投球になってしまいます。

 腕の送り出しを見る限りは、肩への負担は少なそう。それほど力投派ではないので、無理をしなければ故障のリスクは高くないのでは。

<実戦的な術> 
☆☆☆

 「着地」までの粘りはそれなりでも、体の「開き」は早め。それだけコースを突いても、いち早く読まれて打たれてしまうことが珍しくありません。

 腕は体を絡むようにしっかり振れていますが、ボールへの体重の乗せ具合は発展途上という感じでしょうか。

(フォームのまとめ)

 投球のフォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」ならば、「着地」「体重移動」は並ぐらいで、「球持ち」には良さを感じます。その一方で、「開き」の早さに課題を残します。

 コントロールを司る動作には課題を残しますが、故障のリスクは比較的少なそう。しかしフォーム全体でいえば、それほど突出したものはありません。


(最後に)

 確かに関西屈指の素材として注目されますが、まだまだ物足りなさは否めません。まだ凄みが感じられないので、体幹を鍛えることで球威・球速を増したいところ。現状は有力なドラフト候補ではありますが、まだ指名確実な選手だとは言えないということ。果たしてこの一年で、どのぐらい逞しさを増すことができるでしょうか?


(2014年 平塚合宿)