14sp-28


 
amanatu.com




飯田 哲矢(広島)投手のルーキー回顧へ







飯田 哲矢(23歳・JR東日本)投手 182/80 左/左 (藤沢翔陵-亜細亜大出身) 





                    「坂寄との違いは?」





 オーソドックスなフォームから投げ込む 飯田 哲矢 は、JR東日本のチームメイトでオリックスから6位指名された 坂寄 晴一 投手と、非常に良く似たサウスポー。今回は、この二人の違いを意識しながらレポートをしてみたい。


(投球内容)

 一時は特徴を出すために、腕をかなり下げて投げていたこともあります。しかし今は、テイクバックこそ小さめも、腕に角度をつけて投げ込む本格派に。

ストレート 常時135~142キロぐらい

 都市対抗で先発した時は、コンスタントに140キロ前後を記録しており、以前よりも3~5キロ程度速くなったのかなという印象を受けました。しかし秋の日本選手権では、135~後半に戻っており、夏場より調子が落ちていたのか?それとも東京ドームのガンが例年よりも甘くなっていたことが影響しているのかは定かではありません。

 しかし坂寄と比べると、目に見えて球速が速いわけではないのですが、ピュッと手元まで来る感じがあるのと、ストレートの球筋が安定しています。ことストレートに関しては、坂寄よりもワンランク上であると評価できます。それでもドラフト指名された選手の中では、中の下ぐらいの球威・球速であることには変わりありません。

変化球 カーブ・スライダー・チェンジアップ・カットボールなど

 基本は、スライダーとのコンビネーション。それににカーブを投げたり、カットボール・チェンジアップ系のボールを織り交ぜてきます。変化球に良さが目立つ坂寄に比べると、変化球の精度・キレに関しては、劣る印象があります。

その他

 牽制は左腕らしく、かなり上手い。クィックは1.15秒前後と平均的で、フィールディングの動きの良さは目立ちます。こういった投げる以外の部分では、坂寄もワンランク上であるように見えます。どの部分でも、平均より上手い部類です。

(投球のまとめ)

 けして球威・球速に凄みがあるわけではないのですが、ピュッと切れる球質とテイクバックが小さく振り遅れやすいなど、ストレート中心にピッチングが組み立てられます。

 変化球にあまり特徴はないのですが、スライダーを低めに集められるところは良いところ。ストレートは、真ん中~高めに集まりやすいものの、外角にはきっちりコントロール出来ている。開きも抑えられているので、その点では踏み込まれる機会も少ないだろう。

 特に左投手なのに、右打者の内角はあまり突かないかわりに、左打者の内角胸元を厳しく突くことが多い。対右打者への攻めが、一つ課題かもしれない。投球全体では、これは! という武器、特徴がなく、個人的にはピンと来たことがない。

(データから考える)

イマイチ投球だけだと、イメージが掴み難いので、今年の都市対抗と日本選手権の成績から考えてみた。

3試合 16回2/3イニング 13安打 3四死球 14奪三振 防御率 2.22

1, 被安打はイニングの80%以下 ◯

 16回2./3イニングで、被安打は13本。被安打率は、78.3%であり基準を満たすだけの数字を残している。コントロールミスが少ないので、痛打を浴び難いのかもしれない。

2,四死球は、イニングの1/3 ◎

 四死球は3個であり、四死球率は18.1%であり、コントロールで自滅するタイプでも、アバウトなタイプでもない。かなり狙ったところに、コントロールできる精度は持っていそう。しかし日本選手権では、その辺はピリッとしなかった。

3,奪三振は、1イニングあたり0.8個以上 ◯

 1イニングあたりの奪三振率は、0.84個と先発投手の基準を満たしている。三振をバシバシ奪うイメージはないが、基準以上のペースで三振は奪えている。

4,防御率は1点台 △

 防御率は2.22 と基準である1点台は満たせず。しかしこの数字は、予選ではなくハイレベルな本戦での数字だけに、それほど悲観しなくても良いだろう。

(データからわかること)

 データを見る限りは、防御率を除くすべてのファクターが基準を満たしている。また防御率に関しても、それほど悲観することはない。ストライクゾーンの枠の中での投げ分けができない坂寄に比べると、投げ分けのできる飯田の方を推したい。





(投球フォーム)

今度は、投球フォームの観点から考えてみたい。

<広がる可能性> 
☆☆☆

 
引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、体を捻り出すスペースは充分ではなく、カーブで緩急を利かしたり、フォークのような縦に鋭く落ちる球種は適しません。

その代わり、着地まで足を地面までジワー~と伸ばし、中々地面を捉えず粘れているところには好感。そのため体を捻り出す時間は確保でき、変化球のキレ・曲がりにも良い影響が生まれます。しかし実際には、それほど変化球に特徴がないのは気になります。将来的に、もっと良い変化球が習得できることを期待します。

<ボールの支配> 
☆☆☆

 
グラブは最後まで身体に近くにあり、両サイドの投げ分けは安定。しかし足の甲の地面への押し付けが遅く、ボールが上吊りやすいのが気になります。

<故障のリスク> 
☆☆

 お尻は落とせませんが、それほどカーブやフォークといった球種を投げないので、肘への負担は大きくないのでは。しかし腕の角度には無理があるので、その点で肩への負担は気になります。それほど力投派ではないので、無理をしなければ大丈夫だとは思いますが。アフターケアには、日頃から充分注意してもらいたいものです。

<実戦的な術> 
☆☆☆

 「着地」までの粘りがあるので、打者としては小さなテイクバックも相まって、タイミングは取りづらいのでは。体の「開き」も抑えられており、コースに投げていれば踏み込まれて打たれる可能性は少ないはず。

 思ったよりも腕が振れていないので、その点で打者から空振りが誘い難いのでは。ボールにも充分体重が乗せきれないままリリースを迎えており、打者の手元までの勢い・球威という点では物足りません。


(フォームのまとめ)

 フォームの4大要素である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」と「開き」はよく、「球持ち」と「体重移動」に課題を残します。体への負担が大きなフォームなのと、足の甲の押し付けが浅く、ボールが上吊るなど、推せる材料が少ないのが気になります。

(最後に)

 坂寄と飯田ならばという比較なら、飯田の方を私は評価します。しかしコントロールや打ち難さという点では推せるものの、球威・球速、絶対的な武器がないこと、高めに集まりやすい球筋は、気になる材料ではあります。

 しかし藤沢翔陵時代から、少しずつ積み上げて資質を伸ばしたきた点は評価したいポイント。しかしながら、能力的にはちょっと微妙なんだよなという部分も否めません。まとまり、コントロールという意味で評価でき、指名リストに名前を残すか悩むところですが、やはり生で見ていてもピンと来たことがないので、指名リストに載せることは出来ませんでした。プロの投手としては、何か物足りないそんな印象は拭えません。



(2014年 日本選手権)