14sp-24



 
amanatu.com




加藤 正志(楽天)のルーキー回顧へ








 加藤 正志(25歳・JR東日本東北)投手 173/71 右/右 (東京実-鶴見大出身)
 




               「アンダースローの球速は15キロ増し」





いつも言うように、アンダースローの球速は、おおよそ15キロプラスすると、上手投げの球速と同等になる。このことを知っておくと、アンダースローでも、その投手が力で押すタイプなのか、コースを丹念に突いて来る技巧派なのか、正確に見極められるようになる。この 加藤 正志 という投手が、一体どんなサブマリンなのか考えてみた。

(投球内容)

重心が深く沈むだけでなく、腕も地面スレスレのところから出てくる、本物のアンダースロー。

ストレート 120~130キロ弱ぐらい

 都市対抗の投球を見る限り、ストレートは普段120キロ台前半~中盤ぐらいなので、上手投げでは135~140キロぐらいだと考えて好い。しかし勝負どころでは、125~130キロぐらいまで出るので、140~145キロぐらい出ている投手の球に匹敵する。

 特にこの投手、あまり浮き上がるようなストレートで空振りを誘うタイプではなく、両コーナーにボールを散らせ、特に打者の内角を強気も攻めて詰まらせるのが持ち味だと言える。

変化球 カーブ・スライダー・シンカー

 90キロ台のカーブ・100キロ台のスライダー、それに100キロを割るようなシンカーが、この投手の持ち球。これらの球も、打者の空振りを誘うというよりは、球速差で目先を変えたり、タイミングをズラすためのもの。それでも変化球のコントロールミスも、比較的少なく精度は高い。都市対抗の6回1/3イニングで、2奪三振という数字が、それを証明している。

その他

 アンダースローですが、クィックは1.0秒弱と素早く問題はありません。しかしあまり牽制を入れないみたいで、その辺は気になる材料。フィールディングは結構上手く、ボールをなんとか捕ってやろういう気持ちが伝わってきます。

(投球のまとめ)

 この投手下手投げですが、左打者が苦手という感じは致しません。左右両打者にも、内角を散らすことができ、厳しい攻めも出てきいます。特に左打者から、ボールが見やすいようにも見えませんでした。

 しかしランナーを背負うと、執拗に意識してしまい投球を乱してしまいます。この点で、自分のペースで投げられない、走者を抱えた場面での投球に課題を残します。ですからリリーフでも、回の最初など走者のいない場面からの起用が大切だと考えられます。





(データから考える)

アンダースローの場合、通常のフォーム分析と合致しないので、比較検討できないために、ここで行わないことにする。そこで、今年の都市対抗予選と本戦の成績から、傾向を考えてみたい。

4年予選 11回2/3 4安打 5四死球 13奪三振
14年本戦  6回1/3 2安打 3四死球  2奪三振
合計     18回   6安打 8四死球 15奪三振


1、被安打は、イニングの70%以内 ◎

下手投げという見慣れない球筋と、厳しい内角攻めもあって、被安打率は33.3%と、脅威的な数字を残している。

2,四死球は、イニングの1/3以下 △

 両サイドにしっかり投げ分けているように見えるのだが、四死球率は44.4%とアバウト。先にも書いたように、ランナーを背負うと途端に余裕がなくなり、制球を乱す傾向があるからではないのだろうか。普段は両サイドに、しっかり投げ分けることが出来ている。

3,奪三振は、1イニングあたり 0.8個 以上 ◯

 奪三振率は、1イニングあたり0.83個と、先発投手ならば基準を満たしている。しかしリリーフ投手としては少し物足りなく、数字を押し上げているのは予選の数字。実際の投球を見る限り、それほど三振が奪えるタイプには見えない。プロでも恐らく、同様の傾向が観られるだろう。

(データからわかること)

 的を絞らせない投球で、被安打の少なさは素晴らしい。その反面四死球が多めで、普段の投球からは考えられないアバウトさが同居する。すなわちランナーを背負うと、途端に自分の投球が発揮できない弱みがあるようだ。

(最後に)

 アンダーハンドとしての球速の無さは、独特の球筋と内角を厳しく突くことで補えている。普段のコントロールもよく、特に左打者に弱いという傾向も感じない。問題は、ランナーを背負ってからの投球であり、またイニングを重ねて相手に球筋が馴れられて来ると厳しい。

 現状は、目先がなれるまでの打者一巡みたいな使い方ならば面白いのではないのだろうか。特にランナーのいない場面でバトンタッチできれば、一年目からプロでもハマる可能性はあるのではないかと思っている。ドラフト6位での指名でもあり、意外に美味しい指名ではないのだろうか。個人的には、今後もどのぐらいの数字を残すのか注目してみたい。


蔵の評価:



(2014年 都市対抗)