14sp-21



 
amanatu.com




野村 亮介(中日)投手のルーキー回顧へ







野村 亮介(21歳・MHP横浜)投手 187/80 右/右 (静清出身) 
 




                 「柿田(DeNA)と同じようなパターン」





高卒3年目である程度社会人の一線で投げられる位置にいるが、プロを想定するとまだまだ物足りない。そんな状況が、ちょうど一年前の 柿田 裕太(日本生命-DeNA1位)投手の状況と良く似ている 野村 亮介。野村も高卒3年目の若さがあり、まだ今以上に伸びるのではないかという期待値込みで、今非常に高い評価になりつつある。二人のドラフト前は、極めて酷似していると言えよう。


(投球内容)

187/80 という恵まれた体格ではありますが、フォームに癖がなく怖さがない。

ストレート 常時140キロ台~MAX149キロ

 先発で大人しいイメージがある野村でしたが、都市対抗では力で押す投球を披露。今まで野村を何度となく観てきましたが、だいたい130キロ台後半~140キロ台前半の球速帯であり、都市対抗の常時140キロ台~後半を刻む球速は、イメージをかなり変えました。

 しかし よ~く、ボール一つ一つを見ると、両コーナーにはコントロールされるものの、球全体が高い。特にフォームが合わされやすい・球筋も素直なので、その点はプロの打者ならば見逃さないだろうという感じは受けます。

 しかし日本新薬戦のリリーフで登場した試合では、別人のような力投で140キロ台後半を連発。そういった力でグイグイ押すような投球ができることがわかったことは、新たな収穫でもありました。

変化球 スライダー・フォーク・チェンジアップ

 今までは、右打者外角に小さく切れ込むスライダーとチェンジアップで打ち取るタイプでした。しかしここに来て、130キロ台のフォークが落ちるようになり、実戦でも多く使ってきます。むしろフォークに頼りすぎて、今後ピッチングが汲々になるのではないかと心配に。コントロール・マウンド捌きは悪くないのですが、意外に引き出しが少ないのが特徴としてあげられます。

その他

 
牽制はそれほど鋭いものはありませんが、適度に織り交ぜてきます。クィックも1.0~1.1秒ぐらいでまとめられており、投球以外の技術も悪くありません。大型ですが、野球センスは高く、動作が緩慢ということはありません。

(投球のまとめ)

 春先に見た時は、あまり変わっていないなぁという印象でした。しかし都市対抗本戦では、球速を大幅にアップ。力で押せるまでの投球を魅せてくれたことは、驚きでもありました。

 しかし高めに集まりやすい球筋、怖さ・苦にならないフォーム、それに精神的に弱いのか、ピンチになると、顔つきがとても弱々しくなるのも気になります。それだけに素材としての魅力は感じても、プロで一年目から何処までやれるのには疑問が残ります。



(投球フォーム)

今度はフォームの観点から、今後の可能性について考えてみたい。

<広がる可能性> 
☆☆

 引き上げた足を地面に向けてピンと伸ばすので、お尻は一塁側に落とせません。すなわち体を捻り出すスペースを確保できないので、カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦に鋭く落ちる球種には適しません。それでも彼の場合、かなりフォーク多く使って来るのは気になります。

 「着地」までの粘りもイマイチで、体を捻り出す時間も充分ではありません。変化球のキレ・曲がりの大きさにも影響しますが、その点でも気になります。小さく体の近くで曲がるスライダーは実戦的ですが、フォークが武器になるまで精度を高められるかは疑問。


<ボールの支配> 
☆☆☆

 グラブは最後まで体の近くで抱えられ、両サイドへの投げ分けは安定。しかし足の甲での地面への押し付けができず、浮いてしまっています。そのため力を入れて投げると、どうしてもボールが上吊るようになってしまいます。「球持ち」も並で、ボールを低めに押し込めるまでには至っていません。

<故障のリスク> 
☆☆☆

 お尻が落とせない割に、フォークを多く使うようになってきており、将来的に肘を痛める可能性は高いのではないのでしょうか。

 振り下ろす腕の送り出しには無理を感じないので、肩への負担は少なそう。それほど頑強なタイプではないので、リリーフで重宝されて、フォークを多投するようだと故障の可能性が非常に心配です。できれば先発で、感覚を開けて投げて欲しい投手ではあります。

<実戦的な術> 
☆☆

 「着地」までの粘りに欠け、打者からは苦にならないフォーム。さらに「開き」も早く、コースを突いたような球でも打ち返されてしまいます。

 振り下ろした腕は身体に絡むように、腕の振りは悪くありません。しかしボールへの体重乗せは発展途上で、足の甲で地面を押し付けて、しっかり下半身のエネルギーを伝達できるようにしたい。そうしないと打者の手元までに、球威のある球が投げられません。


(フォームのまとめ)

 投球フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「球持ち」こそ並ですが後の部分に課題を残していることがわかります。ある程度完成された投手とのイメージもありますが、実際にはそうとは言えません。プロの一軍で活躍しようと思うならば、もっと技術的な向上が必要でしょう。

 コントロールを司る動作も足の甲の押し付けが効かず、お尻が落とせない割にフォークを多投することでの肘への不安がもあり、この点で推せません。

(最後に)

 
物足りなかった球速の問題は改善しつつあり、指名自体は確実だと言えるでしょう。しかしプロで即戦力になれるのかと言われると疑問で、改善しないといけない課題も少なくありません。

 更に精神的にも、思ったほど飄々としているタイプでもなく、その点でも心配かと。出来れば間隔を開けて先発で起用したいタイプなのですが、現状はそこまでの力があるのかは微妙。リリーフでやるにしても、故障への不安や精神面の問題もあり、長期の活躍は厳しいのではないかと思います。

 あまり昨年の柿谷のような多大な期待は抱かないで、中位~下指名でじっくりと成長を促したいところ。間違って1位指名とかになってしまうと、非常に心配な選手ではあります。プロも、同じ轍は二度踏まないで頂きたい。



蔵の評価:
☆☆


(2014年 都市対抗)









野村 亮介(静清)投手 187/80 右/右 





「何気に凄い!」

 




淡々と自分のペースを守り、1試合のペース配分を考えて投球するクレバーさ。それほど迫力のあるフォームや球威溢れる球を投げ込む迫力はないが、細かいところまで神経を行き届かせた繊細な投球。選抜では、地味ながら確かな実力を持つ投手として、ドラフトを意識できる投球を披露してくれた。今回は、そんな 野村 亮介 の凄さを考えてみた。





(何が凄いのか?)

 この投手は、187センチの長身投手ながら、両サイドにしっかりボールを投げ分けて来る確かな制球力が自慢。コースを丹念に尽きつつも、コンスタントに130キロ台後半~MAX145キロを記録する水準以上の球速。普段は、カットボールやツーシームなどボールを手元で動かす細工がなされているが、勝負どころでは力を入れて140キロ台中盤の回転のいいストレートを投げ込んで相手を仕留める。

 右打者にはスライダーを、左打者にはチェンジアップを効果的に使いつつも、外角の球を活かすために、内角への厳しい攻めも忘れない。球自体は、それほど球威があるわけないし、フォームも躍動感溢れる迫力があるわけではない。しかし相手を仕留めるためのプロセスを組み立て、淡々とそれをやってのける高い技術と明晰な頭脳の持ち主。今は際立つ球威や球速こそないが、恵まれた体格を活かして更に球速を伸ばしたときに、このピッチングできるようならばと、末恐ろしい投手になるやもしれないと言う期待感を抱かせる。





(課題を考える)

1, ただ球種の多くが、球速豊かな球で組み立てられているので、緩急や縦に鋭く空振りを誘う球種に欠ける投球の単調さ。

2, 投球フォームに嫌らしさ、怖さがないのは、技術的な課題がある。もう少し相手にとって怖さを感じさせるようなフォームを、将来的には目指すべきではないのだろうか。

(これらの問題を解決するには)

将来的に、これらの問題を解決ことができるのか?技術的な観点から考えてみたい。

 1、の緩急や縦の変化身につけられるのか?と言う問題について。引き上げた足をピンと伸ばすときに、地面に向かって伸びるフォーム。こういったフォームの投手は、お尻を一塁側に落とせない。お尻をしっかり落とせない投手は、ブレーキの好いカーブや縦に腕を振るフォークの修得に苦労する。根本的にお尻を落とせるフォームにするのは難しそだろうから、今ある手元で小さく変化する球やスライダーやチェンジアップなどを活かすピッチングスタイルを、更に磨くことになりそうだ。そのため将来的にも、今より球種を増やすことは難しく、投球の幅を広げて行くことは厳しいと考える。

 2、のフォームに嫌らしさや怖さに欠けるのは、まず引き上げた足があっさり地面を捉えてしまう、着地までの粘りに欠けるから。着地を遅らせる意味としては

1,打者が「イチ・ニ~の・サン」のリズムになりタイミングが取りにくいから。「ニ~の」の粘りこそが、投球動作の核となる。

2,軸足(写真後ろ足)~踏み込み足(前足)への体重移動が可能になる。

3,身体を捻り出すための時間が確保出来るので、ある程度の変化球を投げられる下地になる。

などの働きがあり、特に着地が速いと打者がタイミングが合わせやすく、投球が淡白になってしまう。もう一つは、体の開きが早く、ボールの出所が見やすいフォームにある。そのため打者からは、タイミングが合わせやすい傾向にある。それゆえに微妙な手元で変化するボールに頼り、バットの芯をずらすことを重視しているのだと考えられる。

 フォームに怖さが感じられないのは、腕を強く振るような躍動感が足りないことと、体重移動を上手くさせて、グッとボールに体重を乗せることができていないから。これらの欠点を、筋力をつけたり、股関節の柔軟性を養うことで補うことができれば、印象は全然変わって来る可能性を秘める。ただあまり体をダイナミックに動かさないからこそ、この高い精度のコントロールがあると言う側面も忘れてはいけない。



(将来的に)

 こう考えると、将来的に球種を増やすことで、投球の幅を広げて行くようなことは、あまり期待できない。すでに豊富な球種を操ることができており、今後今以上に投球の幅を広げる余地は少なく、伸び悩む可能性は感じさせる。

 しかし後者の投球フォームの嫌らしさ、怖さなどを身につけることは、筋力をつけたり、柔軟性を養ったり、投球フォームのマイナーチェンジでも充分可能だと考えられる。更にもっと球速を伸ばすことでの成長も、まだまだ望める可能性を秘めている。そのため投球全体のスピードや球威を増すことで、今の変化球でも、より効果的に活かせる可能性が高いと評価する。この選手の可能性を見出すとすれば、球威や球速UPによる投球レベルの向上ではないかと私は考える。

(最後に)

 これだけの大型投手でありながら、実に繊細な投球ができるピッチングセンスや精神力は見事。将来投球の幅を広げて行けないことでの伸び悩みや意外に球威・球速が上がらないかもと言う危険性もあるので、現時点では極めて高い評価は難しいと言うのが選抜での評価。そのため選抜での投球では、ドラフトにかかるだけの能力はあると評価はするが、下位指名から育成枠ぐらいが妥当との評価になり、この辺で指名するのであれば面白い素材。そのため、まだまだドラフト指名濃厚とは言えるほどの絶対的な存在ではない。ただ、夏までの更なる成長次第では、3位指名ぐらいまで評価をあげることも充分に期待できる素材。その成長ぶりを、夏まで追いかけてみたい!


蔵の評価:


(2011年 選抜)