14ky-11


 
amanatu.com




岡本 和真(巨人)内野手のルーキー回顧へ







 岡本 和真(智弁学園3年)一塁 183/95 右/右





                   「捉えた時の飛距離は圧巻」





 まともに捉えた時の飛距離は、今年のドラフト候補でも屈指のものがある 岡本 和真 。しかし甲子園での 岸 潤一郎のいる明徳義塾戦でも、ドラフト候補の 立田 将太 の大和広陵戦でも、会心のあたりは1本ずつ。選抜での 田嶋 大樹(佐野日大)左腕相手にも1安打に抑えこまれたように、レベルの高い相手になると、持ち前の打力で圧倒することができないところに物足りなさを感じる。そう考えると、一年に一人はいるスラッガーであり、ドラフトの目玉となると物足りない。


(守備・走塁面)
 
最大のネックは、三塁手も務めるものの危なっかしいスローイングの選手であり、プロだと一塁あたりしか出来そうもない守備力にある。一塁手としての動きは悪くないのでプロなら一塁、もしくは投手としても140キロ台を記録できる強肩だけに、レフトあたりならばこなせるかもしれないといった選手。

 一塁までの塁間は、右打席から4.75秒前後であり、左打者に換算しても4.5秒前後。実際もう少し全力で走れば速いのかもしれないが、足でアピールするようなタイプではないはず。外野手としてあまり推せないのは、この走力の無さから来る守備範囲の狭さが予想されるから。


(打撃内容)

 右方向への打撃も可能ですが、基本的にはレフト方向に引っ張る打球が中心。まともに捉えれば130メートル打球を連発できる飛距離は、どこの球場でも関係ないだけのパワーがあります。右方向に叩き込めるよりも、ホームラン打者の場合自分のツボを持っている方が大成できます。その点では、この選手は自分のツボを持っていることは大きいはず。

<構え> 
☆☆☆

 両足を揃えたスクエアスタンスで、グリップを高めに添えた強打者スタイル。腰の据わり・全体のバランスとしては並ですが、両目で前を見据える姿勢は春より良くなかったような気が致します。ボールを錯覚なく捉えるには、好いことだと言えるでしょう。

<仕掛け> 早めの仕掛け

 選抜の時は「平均的な仕掛け」ぐらいになっていましたが、この夏は少し早めて、投手の重心が下る途中で動き出す「早めの仕掛け」を採用。これは、典型的な対応力重視の打者が採用する打ち方であり、より打てる確率を高めようとしていたことがわかります。この辺がどうも、生粋のスラッガーという感じが致しません。

<足の運び> 
☆☆☆

 足を大きく引き上げてまわしこんでくるので、速球でも変化球でも幅広く対応。ただしスピードの変化に合わせるというよりは、強く踏み込むために足を大きく引き上げている感じは致します。そのため始動が早い割には、それほど対応力は高くありません。

 真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でも幅広く対応。長距離打者というのは、狙い球を絞って手元まで引きつけて叩くタイプの打者であり、このようになんでも捌きたいという思考の選手はスラッガーになりません。踏み出した足は、インパクトの際にもなんとか我慢。そのため右方向への打撃も可能ですが、踏み出した時につま先が開いているので、引っ張りたい打者だというのが良くわかります。

<リストワーク> 
☆☆☆

 打撃の準備である「トップ」を早めに作るので、速い球に立ち遅れる心配は少なくなりました。バットの振り出しも、以前よりもボールを捉えるまでのロスが減り、確実性は増したように見えます。その分バットの先端であるヘッドが下がるようになってしまい、打ち損じが生じやすい打ち方にはなっていました。大きな孤を描きますが、それほどフォロースルーを活かすことは出来ておらず、上手くタイミングが合わないと打球は上がりません。

<軸> 
☆☆☆

 足を大きく上げ下げするので、目線はそれなりに動きます。体の開きは我慢出来ていますが、軸足は前に傾くように突っ込まないように注意したいところ。ボールを手元まで呼び込み叩く、そういった打撃は基本的に出来ません。

(打撃のまとめ)

 どうもこの選手は完璧主義なのか、どんな球でも打ちたいという気持ちが強いように思います。しかし長距離打者というのは、自分の打てる球が来るのをじっと待ち、それを逃さず叩くタイプの思考回路の選手に限られます。そうやって考えると、この選手は長距離打者なのか?という疑問は持ちます。

 まして彼の場合、一塁などポジションが限定されるので、外国人に打ち勝たなければなりません。そう考えると、ちょっと心配な部分が残ります。技術的にもまだ粗いですし、打てる球は限られます。当たった時の飛距離は非凡ですが、木製バットを握った時に、本当に長打力で勝負できるのか?あるいはそうなるように改善できるのか? その辺に疑問が残ります。


(最後に)

 この選手がスラッガーではないのでは?というのは、仕掛け・ボールの絞り込み、フォロースルー、内モモの筋力の強さなどのスラッガーに必要な要素を、あまり持ち合わせていないところにあります。中距離ヒッターで勝負するにしても、それほど技術‥対応力に非凡なものを感じないので、個人的にはあまり惹かれません。

 それでも捉えた時の飛距離とヘッドスピードの鋭さは超高校級であり、そこは貴重な存在であることは否定しません。いずれにしても、プロでレギュラーまで昇りつめられるか?あるいはそうなるにしても、かなり時間がかかる素材ではないのでしょうか。個人的には、プロが高く評価するほど、彼に特別なものは感じません。その印象は、最後の夏まで変わることはありませんでした。しかしドラフト会議では、1位指名で消えてしまうのではないのでしょうか。


蔵の評価:
☆☆


(2014年夏 甲子園)











岡本 和真(智弁学園・3年)一塁&三塁 183/95 右/右 





                「注目されるなか打てたのは大きい」





 選抜NO.1打者として注目される中、いきなりセンターバックスクリーンに叩き込んだ 岡本 和真 。続く打席では、センター方向に火の出るような打球を放って魅せ、三打席目は強引に引っ張ってレフトスタンドへこの日2本目のホームラン。確かに出来過ぎな感は否めなかったが、最も注目される緒戦において、そのプレッシャーをものともせずに結果を残したことは高く評価したい。

 ただし彼の本当の技量を測るには、続く2回戦で対決する大会NO.1左腕・田嶋 大樹(佐野日大)との対戦にあった。レフトフライのあと、三振・三振 と抑えこまれ、ようやく4打席目に低めの球をすくって、ショート強襲のヒットを放って魅せた。昨夏から観て思っていた、対応力に少し弱さのあることを露呈したこと。特に低めに落ちて行くスライダーを、見極められなかった目と、その球を続けられて同じような空振りを繰り返す膝の固さは、素材として多少の疑問を持たざるえなかった。


(守備・走塁面)

 一塁までの塁間を、4.75秒弱ぐらいで走り抜けます。これを左打者に換算しても4.5秒弱程度で、走力はかなり見劣ります。実際もう少し早く走れそうですが、新チーム結成以来の52試合で6盗塁ですから、全く動けない選手ではありませんが、足を売りにするタイプではないことがわかります。プロでは、かなり遅い部類になるのは間違いありません。

 昨夏見た時は、打球への反応・キャッチングは悪く見えませんでしたが、スローイングの際に腕が横から出るのが気になりました。しかしこの選抜では、いきなり三塁ゴロを取り損なうなど、プロの三塁手としては物足りません。もちろん投手として、140キロ台のボールを投げ込む地肩があるので、肩自体は悪くないのでしょうが。

 結局チームでも、背番号5をつけながら一塁を守ります。将来的に何処を守らせればいいのか?あるいは、一塁というポジションで目をつむれるかどうかが、一つ評価の別れ目になるのではないのでしょうか。

現状、守備・走塁のレベルは、かなり低いと言わざるえません。


(打撃内容)

 昨夏などは、どの試合でも結果を残すなど、やはり奈良では図抜けた打力の持ち主だとは思いました。しかし生粋のスラッガーという感じは致しませんが、選抜での打球を見るかぎり、飛距離は全国でも1,2を争う存在なのでしょう。昨夏の時点で通算37本塁を放っていたホームランも、春までに55本に到達。更に選抜で2本加え、ハイペースでホームランを量産しています。

<構え> 
☆☆☆

 両足を揃えたスクエアスタンスで構え、グリップは高く添えた強打者スタイル。腰の据わり具合・両目で前を見据える姿勢・全体のバランスと平均的。構えとしては、それほど特筆すべきものはありません。

<仕掛け> 平均的

昨夏は、投手の重心が下る途中で動き出していたのが、今は丁度底のあたりで始動する「平均的な仕掛け」を採用。これは、ある程度の対応力と長打力をバランスよく兼ね備えた、中距離打者やポイントゲッターが多く採用します。

<足の運び> 
☆☆☆

 始動~着地までの「間」はある程度取れているので、速球でも変化球でもそれなりに対応。大きく足を引き上げてまわしこみ、真っ直ぐ踏み出していた足を軽くアウトステップして踏み出します。昨夏までは、膝を内に閉めてしまう癖がありましたが、その辺は改善。右方向にも打ち返すことは出来ますが、基本はセンターからレフト方向に巻き込みたいタイプ。

 踏み込んだ足元もインパクトの際になんとか我慢できており、体の開きを抑えることができている。ただし田嶋大樹(佐野日大)左腕の、低めに切れ込むスライダーを同じように空振りを繰り返していたように、膝の送りが固いのが気になります。

<リストワーク> 
☆☆☆

 打撃の準備である「トップ」を早めにつくることで、速い球に立ち遅れる心配はありません。前の肩が奥に入り込み過ぎる癖がありましたが、その辺は改善されてフラットになってきました。

 バットを振り出す際に、少し体から離れて出てくる傾向があり、綺麗にヘッドが抜けて来ないのが気になります。それでもバットの先端であるヘッドを立てることで、ドアスイングになるのを防ぎます。昨年よりもフォローするーの使い方が上手くなり、ボールを遠くに運べるようになってきました。ヘッドスピード・打球の速さは充分木製バットで通用するものがありますが、ボールを捉える感性はあまり評価できません。

 また田嶋に同じようにボールになる球を続けられ見極められなかったように、ボールを見る目はそれほど優れていないのではないかと思います。ボールを飛ばす能力は買いますが、ボールを捉える能力はそれほど評価致しません。

<軸> 
☆☆☆

 足の上げ下げが大きいので、目線はそれなりに動きます。体の「開き」はなんとか抑えられていますが、軸足が前に崩れるなど、やや体が突っ込む傾向にあるようです。強打者にしては、動作が忙しいのが気になります。

(打撃のまとめ)

 以前よりは、なんでもかんでも打ちたいという傾向は薄まったものの、ボールを絞り込んで捉えるという技術は、正直あまり買えません。それでも三重高校戦での二本のホームランを見ていると、レベルの劣る相手の球ならば逃さず叩く「鋭さ」は身についてきたのではないのでしょうか。

 根本的に対応力に物足りなさは残りますが、ヘッドスピード・打球の速さ、注目されるなか結果を残した点では、やはり今年の高校生でも3本の指に入る打者であるのは間違いないでしょう。


(最後に)

 能力的には、毎年1人ぐらいは出る高校生スラッガーかなという印象はあります。それも守備・走力でのアピールに欠け、対応力に疑問が残るところもあり、個人的にはあまり好みではありません。

 とは言っても、彼を指名しないで誰を指名するんだということになると思いますし、この選抜での活躍で評価は更に上がったことは間違いありません。中位~上位での指名は濃厚ではあると思いますが、プロでは時間がかかるのではないのでしょうか? 夏までに、さらに凄みを増してゆけば、文句なしの上位指名・あるいは1位指名になりそう。個人的には、世間の評判よりはテンション・評価は低めというのが現状の評価でしょうか。


蔵の評価:
☆☆


(2014年 選抜)



 




<br>


岡本 和真(奈良・智弁学園2年)一塁 183/85 右/右 





                「選抜でアピールできれば」





高校生野手がドラフトの目玉になるには、一つ大きな条件がある。それは、甲子園の大舞台で春・夏アピールすること。その可能性を持っているのが、高校NO.1スラッガーと言われる 岡本 和真 。

(守備・走塁面)

夏の大会では、背番号3をつけながら一塁だけでなくサードも守っていた。三塁としても、打球への反応や球際でのキャッチングはうまく、何故一塁手なのだろうという疑問は残る。ただ気になるのは、スローイングの際に腕が横から出ること。チーム事情もあるのだろうが、そのへんが安定感に欠けると判断されての一塁なのかもしれない。

新チームからは、マウンドに上がることもあるため、余計に普段は負担の少ない一塁でという考えもありえる。マウンドに上がれば、140キロ台のボールを投げるということで、地肩はかなり強いと見て良いだろう。

一塁までの塁間は、4.75秒弱ぐらい。これを左打者に換算しても、4.5秒弱ぐらいとかなり遅い。けして動けない選手ではないので、もう少し早いタイムも期待できるとは思う。ただプレースタイルからみても、足を売りにするプレーヤーではない。

現状は、守備・走力でのアピール度は低く、いかに打撃でアピールするかという選手だろう。





(打撃内容)

夏の大会が終わった時点では、高校通算37本塁打。しかしこの秋は、すでに55本まで伸ばしているという。特に今は、スイング軌道を修正してイイ感じで挑めているという。夏よりも凄みを増した打撃を、ぜひ選抜で確認してみたい。


(打撃フォーム)

打撃フォームは、夏の予選のときのものを参考にした。そのため今は、かなり変わっているかもしれない。

<構え> ☆☆☆

前足を軽く引いて、グリップは高めに添えます。腰の据わりはそれなりで、懐深くボールを呼び込めるのは良いところ。両目で前を見据える姿勢や全体のバランスは、並ぐらいといった感じ。雰囲気はあるが、打撃フォームとしては特別なものは感じない。

<仕掛け> 早めの仕掛け

投手の重心が下る時に始動する「早めの仕掛け」を採用。この仕掛けは、典型的なアベレージヒッターが採用するスタイルで、対応力を重視しているのが伺われます。ちょっと生粋のスラッガーであるのかには、疑問が残ります。

<足の運び> ☆☆☆

足を引き上げて、まわしこんで踏み込んできます。始動~着地までの「間」は取れており、速球でも変化球でも合わせやすい打ち方。

少し膝が内に入り気味なのは気になるが、まっすぐ踏み込んで来る。まっすぐ踏み出すということは、内角でも外角でも捌きたいという意志の現れ。狙い球を絞るスラッガー気質ではなく、なんでも対応したいという意識が強いようです。まっすぐ踏み出した足元は、インパクトの際になんとか我慢はできている。そのため打球も、引っ張りだけでなく右方向にもはじき返すことができます。

<リストワーク> ☆☆☆

打撃の準備である「トップ」の形は早めに作れていますが、グリップが内に入り込み過ぎて、バットがスムーズに出てこないのが気になります。

夏の大会などをみると、少し肘が下がってバットが下から出るスイング軌道。恐らくこれを秋には修正し、ロスのあるスイングを改善してきたのだと考えられます。

それでも夏の時点でも、バットの先端であるヘッドは下がらず、ヘッドスピードも非常に早いので、スイングに大きなロスは感じられませんでした。フォロースルーもそれほどしっかり取れてはいませんでしたが、最後までキッチリ振り抜けます。

<軸> ☆☆☆

足の上げ下げは大きいのですが、目線はそれほど大きくは動きません。体の開きもなんとか我慢し、軸足は少し崩れがちでした。もう少し強打者ならば、軸がビタッと決まるといいかなぁと。

(打撃のまとめ)

間違いなく秋の時点では、全国で3本の指に入る強打者です。打撃も思ったほど癖はありませんし、資質はかなり高いかと。

ただ本質的にスラッガーなのか?という疑問と、それでは技術的に優れているのか、資質的に何か図抜けているのか? という部分では少し気になるところは残ります。


(最後に)

何より大舞台で注目されるなか、キッチリ結果を残せるかではないのでしょうか。この夏見た限り、その可能性は充分あるだろう素質の持ち主。

よほど最終学年で醜い状況に陥らなければ、プロ入りする可能性は極めて高いのでは。ただその順位は、今後のアピール次第でしょうねということ。現状は、東の 高濱 祐仁(横浜高)内野手と同ランクぐらいの選手でしょうか。ある程度守れる高濱の評価を上回るためには、それを凌ぐだけの破壊力を示すことが求められます。

2013年度組でいえば、園部 聡(聖光学院-オリックス4位)内野手よりは、スケールで上をゆくという感じは致します。久々に野手で、甲子園のスターが現れることを期待してやみません。


(2013年夏・奈良大会)