14kp-2


 
amanatu.com




立田 将太(日ハム)投手のルーキー回顧へ







立田 将太(大和広陵3年)投手 181/82 右/右 





                   「最後の最後で片鱗魅せた」





 昨年の選抜で、2年生ながら大人びた投球と才能の片鱗を魅せた 立田 将太 。順調に行っていれば、甲子園に出てこなくも上位指名は揺らがなかった。しかし春季大会~夏の予選になっても、立田 はまともに投げないし、一向に調子が上がって来ない。これではスカウト達も、高い評価をすることが出来なかったのも致し方ない。しかし高校生活最後となる、智弁学園戦では、その能力を片鱗を改めて魅せてくれた。


(投球内容)

 脇腹痛で調整が遅れたのか、中々長いイニング投げられないし、投げ込み不足からか制球を乱す場面も目だった。特に破れた智弁学園戦では、5点をリードしながら四球などで崩れ、そのリードを守れないまま最後の夏を終えてしまったのである。

ストレート 常時140キロ前後~後半

 すでに2年生の時点で、MAX149キロを記録。普段は140キロ前後ぐらいの投球でも、ランナーを得点圏に背負ったり、相手の打者が強打者になると、140キロ台中盤以上は出ているだろうと思われる、ウエートのグッと乗ったボールを投げ込んでくる。特に高校球界NO.1スラッガーの呼び声高い 岡本 和真(智弁学園)の時のボールには、思わず唸るものがあった。その岡本を5打席の対戦の中で、最終回のヒット1本に抑えこんで魅せた。

 ピタッとフォームが決まった時には、右打者外角に素晴らしいボールを投げ込んでくる。このボールの素晴らしさは、今年の候補の中でも、安楽 智大(済美)に次ぐぐらいの球ではないのだろうか。しかし投げ込み不足の影響か? ボールが高めに抜けてしまい四球を出したり、甘い球を球を痛打される場面も少なくなかった。

変化球 スライダー

 2年春の選抜では、結構緩いカーブを投げていました。しかしこの夏は、スライダーとのコンビネーションのみ。この球自体悪くありませんが、空振りを誘うようなボールではありません。そのためどうしても、投球が単調になり的を絞りやすくなっていたのが気になります。特に良かった時は、右打者外角のストライクゾーンからボールゾーンに逃げてゆくスライダーを上手く振らせていただけに、そういった投球ができなかったのは残念。

その他

 牽制は走者を刺すほとではありませんが、適度に混ぜてきて下手ではありません。クィックもクィックも1.05~1.25秒ぐらいと、ほぼ基準レベル。フィールディングの動きもよく、動ける身体能力と野球センスを兼ね備えます。

(投球のまとめ)

 元々はボール球を振らせたり、投球の強弱もつけて、小賢しいぐらいのピッチングの上手さ・嫌らしさがありました。しかし最終学年では余裕がなかったのか、そういった上手い側面が陰を潜め、力で抑えこむしかなくなっていました。やはり調整不足で、そこまでいろいろなことができるほど、制球力も安定していなかったからでしょう。

 しかしそういった投球センスを持ちあわせている選手なので、状態さえ取り戻せばまた、好い意味での小賢しさをまた魅せてくれるはず。将来的には、一軍のローテーションでやって行ける総合力と勝てる投球ができる投手への変貌が期待できます。


(投球フォーム)

足を引き上げて軸足一本で立った時の、Yの字のバランスが実に素晴らしい立ち方。

<広がる可能性> 
☆☆☆

 引き上げた足を比較的高い位置でピンと伸ばしているので、適度に体を捻り出すスペースは確保出来ています。すなわちカーブで緩急をつけたり、フォークのような縦に大きく落ちる球種の習得にも無理がありません。

 「着地」のタイミングは平均的で、体を捻り出す時間は並でしょうか。そのため現状は、絶対的な変化球の曲がり・キレがないのだと考えられます。また将来プロを見越して、あえて変化球をいろいろ覚えずにいたものと思われます。今後球種を増やし、ピッチングの幅を広げて行ける可能性は残されています。

<ボールの支配> 
☆☆☆

 グラブは最後まで体の近くにあり、両サイドへのコントロールは安定。しかし足の甲での地面への押し付けが浮いてしまい、浮き上がろうとする力を押さえ込めません。そのため力を入れたボールは、高めに浮いて抜けてしまいます。「球持ち」自体は、けして悪い選手ではないので、この部分が改善されれば、コントロールの好い速球への期待も膨らみます。

<故障のリスク> 
☆☆☆☆

 お尻は落とせるフォームですし、カーブやフォークを殆ど投げてきませんので、肘への負担は少ないはず。

 振り下ろす腕の角度はありますが、送り出しに無理は感じません。そういった意味では、肩への負担も少ないはず。しかし気になるのが、癖になりやすい脇腹痛だということ。この辺が、プロ入り後もどうなるかは気になります。

<実戦的な術> 
☆☆☆

 「着地」のタイミングとしては平均的で、体の「開き」も並ぐらいでしょうか。そういった意味では、特別合わせやすいわけでも、打ち難いわけでもありません。

 素晴らしいのは、腕の振りが非常に強いこと。これにより、速球と変化球の見極めは困難。またボールへの体重の乗せも悪くないので、打者の手元までの勢いや球威は全く落ちません。それでも足の甲で地面を押し付けられないので、下半身で作り出したエネルギーをフォーム後半に充分伝えられていません。そのため、投げ終わったあとは一塁側にも上体が流れてしまっています。この辺がもう少しロスなくできるようになると、とてつもないボールを投げ込んで来る可能性があります。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点でいえば、特に際立って気になるところはありませんが、いずれもまだもっと良くなる余地が残されています。この辺の動作一つ一つを高めて行ければ、まだまだ良くなる可能性を秘めています。まさに、伸び代は充分残されていると言えます。

 足の甲への押し付けができないために高めに浮く欠点と、左脇腹痛の故障癖が心配ではありますが、大きな欠点はないフォームだと言えます。強靭な上半身の振りを支えるだけの、強い下半身を身につけてもらいたいものです。


(最後に)

 まだまだ発展途上の選手ではありますが、伸び代を多く残していますし、持っているポテンシャルも極めて高いと言えます。更にそれだけでなくピッチングの上手さや小賢しさがあり、状態の立て直しに成功すれば、比較的早く一軍へ上がって来る可能性があります。近い将来、チームの中心的な役割を果たす可能性を充分秘めています。

 順調さを欠いた最終学年だっただけに、極めて高い評価はできませんが、持っている器は今年の上位12名に入ってきても不思議ではありません。中々スカウトにアピールできなかった状況だっただけに、指名は3位前後になると思いますが、能力の割には美味しい指名ではないかと考えます。ただし私も不安な部分は残るだけに、少し割り引いては考えてみたいと思います。順調だったならば、あと一つぐらいは☆の数の多い、最上位クラスの選手だと評価していた選手でした。


蔵の評価:
☆☆☆


(2014年夏 奈良大会) 










 立田 将太(大和広陵 2年)投手 181/82 右/右
 




                       「小賢しい」





 この選手を一言で表現するならば、まさにこの言葉だろう。普段は力を抜いて135~140キロぐらいの球速で投球してくるが、得点圏にランナーを背負ったり、相手が強打者だと力を入れて常時145キロ前後のボールで勝負してくる。この選手、ただ力任せな投球をするだけではない。本気になると、ボールゾーンに切れ込むスライダーを振らせたり、高めの釣り球で空振りを誘うのだ。一見力勝負を挑んでいるように見せかけて、実は相手が中々ボールを捉えられないゾーンで勝負してくるところが、イイ意味での小賢しさがあると私は表現する。同じように小賢しさを感じられた選手といえば、あの ダルビッシュ有 を思い出す。


(投球内容)

 骨太のフォームから、足をガッと引き上げ、グッと勢いのあるボールを投げ込んで来る。しかし普段は、力まないように少し力を抜いて投げることを心がけているようだ。

ストレート 常時135キロ~MAX149キロ

 選抜に登場した時は、力を抜いて常時135~140キロぐらい(MAX143キロ)と思いの外、リラックスして投げて来るのに驚いた。しかし夏の智弁学園戦・それも相手が4番の岡本和真あたりが相手だと、眼の色がガラッと変わる。常時145キロを超えているのではないかと思えるような、勢いのある球で押してくるのだ。

 この選手、分厚い体型から重いボールを投げるようなイメージがあるが、どちらかというと手元でピュッとキレる快速球。そのため各打者は、思わず差し込まれるか、高めの球を空振りすることが多い。両サイドに投げ分けるコントロールには優れてるが、ボールが意外に見やすいのと速球が全体的に高いのが気になる部分。

変化球 カーブ・スライダー

 選抜では、緩いカーブも目立ちました。しかしこの投手が自信があるのは、横滑りするスライダー。それも右打者の外角低めのボールゾーンに切れ込んで行く球を振らせることにあります。他にもチェンジアップなどもあるそうですが、私が観戦した試合ではよくわかりませんでした。

その他

 牽制は、結構多く混ぜてきます。クィックは、1.05~1.25秒前後で、思ったより器用にこなします。フィールディングの動きもよく、身体能力の高さを感じます。この選手打っても4番を務めるように、打者としての才能にも光るものがあります。

(投球のまとめ)

 普段は、コースを突いて打ち損じを誘う、打たせて取る省エネ投球。しかし必要に応じてギアを上げて、高めのストレートやボールになるスライダーで、三振を奪います。

 本気になった時のボールの勢いは素晴らしく、すでにドラフト上位級の球を投げ込んでいます。方向性を間違えなければ、来年度の上位指名は揺るがないでしょう。


(投球フォーム)

選抜の時にもフォーム分析をしたので、それと比較しながら見て行きたいと思います。

<広がる可能性> 
☆☆☆

 引き上げた足を高い位置でピンと伸ばせており、お尻の一塁側への落としは悪くありません。お尻を落とせるということは、体を捻り出すスペースが確保出来ているということ。そのため捻り出して投げるカーブような球種やフォークのような縦の変化球を投げるのには無理がありません。

 「着地」までの粘りは平均的で、体を捻り出す時間が充分確保出来ていないのは選抜のときから気になります。こうなると変化球は投げられても、そのキレ・曲がりは平均的で、これといった変化球を身につけないで終わるかもしれません。

<ボールの支配> 
☆☆☆

 グラブは最後まで体の近くにあるので、両サイドの投げ分けは安定。ただ足の甲の地面への押し付けは完全に浮いてしまっていて、ボールが上吊るのを抑えられません。普段力を抜いて投げている一つ要因には、力を入れて投げてしまうと、高めに抜けてしまうことが多いからではないのでしょうか。

 「球持ち」は悪いとは思いませんが、小手先だけでピッチングしようと思うと、腕が触れなくなりボールを置きに行ったところを痛打されるので気をつけたいところ。もう少し重心が沈み、下半身を使えて投げられると良いのですが・・・。

<故障のリスク> 
☆☆☆

 お尻を落とせるため、カーブで緩急を効かしたり、フォークのような変化球を投げても肘への負担は少ないはず。ただ振り下ろす腕の角度に無理があり、腕の送り出しを無理に縦から振り抜こうという感じに見えます。これだと肩への負担は大きく、無理をすると肩を痛めてしまう危険性は感じます。それでも全力で投げる機会は少ないので、消耗は少ないとは思うのですが・・・。

<実戦的な術> 
☆☆

 「着地」までの粘りはそれほどなく、踏み出しも少し開いたアウトステップ。そのため打者からは「開き」が早く、球筋がいち早く読まれてしまいます。「開き」が早いと、コースを突いた球でも踏み込まれてしまったり、速球と変化球の見極めも瞬時にされてしまい、いくら球威・球速を磨いてもその効果は極めて薄いものになってしまいます。

 腕は強く振れているので、速球と変化球の見極めはつきにくいはず。ただ足の甲で地面を捉えられないように、上半身が浮いてしまっているので、ボールに上手く体重が乗せられません。彼の球が球威のある豪速球ではなく、球のキレで勝負する快速球なのは、この下半身が使えないことに原因があると考えられます。

(フォームのまとめ)

 選抜に較べても、技術的には殆どいじっていないことがわかります。選抜で全国の舞台を経験しても、技術的に何か変えようという意識にはならなかったようです。よくなった点は、春よりも腕が振れるようになったこと。このことは、けして小さくはなかったと考えられます。


(最後に)

 持っている才能は素晴らしいですし、小賢しいぐらいの頭の良さも感じます。ただ典型的な「お山の大将」であり、現状に満足してしまっていないのか? そういった部分で不安を覚えます。

 野球への取り組み、意識の部分で心配はありますが、踏み外すことなく最終学年を過ごすことができれば、ドラフト1位で消えるだけの器でしょう。最終学年では、もっと深く物事を追求する、貪欲なプレーを期待します。そうすれば、安楽智大(済美)や高橋光成(前橋育英)と、並び称される存在になるはずです。


(2013年夏・奈良大会)










 立田 将太(大和広陵 2年)投手 181/82 右/右





                   「大物感を感じる」





ゆったりとしたモーションから、相手を見下ろして投げるような堂々としたピッチングからは、新2年生とは思えない大物感を感じさせる 立田 将太 。そのマウンド捌きだけでなく、投げ降ろされるボールを観ていても、来年の上位候補としての可能性を感じさせる素材だった。

(投球内容)

 力んで制球を乱すことが多かったという秋までの反省をいかし、センバツでは8分の力で冷静に投げることを心がけていたように思います。この落ち着いたマウンド捌きの裏には、今までの苦い経験があったのであって、本質的には、こういったタイプではないのかもしれません。

ストレート 常時130キロ台後半~140キロ台前半

 MAX149キロと云われる投手ですが、センバツでは出ても140キロ前半までと、かなり抑えて投げていたのがわかります。この辺の事情については、後で投球フォームの部分で触れます。それでもズバーンと捕手のミットに突き刺さるストレートの勢い・球威は本物で、プロを意識できるボールの勢いと力強さを兼ね備えた球。いわゆる、厚みのあるボールを投げ込んできます。ストレート全体が真ん中~高めに抜けることが多いのですが、両サイドには投げ分けられており、実際にストレートを痛打される場面は少なかったです。また意識的に内角を使い、厳しい攻めができるも評価できるポイント。

変化球 カーブ・スライダー

 100キロ前後のカーブをおりまぜながらも、スライダーとのコンビネーションで投球を組み立ててきます。課題は右打者には良いのですが、左打者へ投じる変化球の精度。ヒットの多くを、左打者への変化球で打たれていたことがわかります。現状は、かなり左打者を苦手にしていると言えるでしょう。

その他

 牽制はそれなりに鋭く、結構多めに織り交ぜます。クィックも、1.05~1.25秒前後と基準レベル。フィールディングの動きもまずまずで、投球以外にも大きな欠点は感じません。

(投球のまとめ)

 力みなく、力の加減を身につけたことは大いなる成長と見ることができるでしょう。その一方で、本質的には結構ムラがあるタイプなのかなと思える部分も。その辺の悪い部分が顔出さない平常心の時のピッチングは評価できますが、そうではなくなった時にいかに自分の投球に徹しきれるのか注目したいですね。

 ただ力の抜き加減ばかりを覚えてしまうと、どんどん退化して速いボールが投げられなくなります。要所では力を入れるなり、メリハリは常に頭に置いておいて欲しいもの。けして本質的には、微妙な部分や細かい駆け引きで勝負するタイプの選手だとは思えないので。とにかく才能だけである程度抑えられてしまうレベルにあるのですが、ここから3年夏までの間に、どのぐらい志しを高く持って、欲を持って取り組んで行けるかで、この選手の将来は大きく変わって来るのではないのでしょうか。






(投球フォーム)

 
力を入れて投げると、自分の投球ができなくなる。その要因に注意して、投球フォームを考えて行きましょう。

<広がる可能性> 
☆☆☆

 
引き上げた足を比較的高い位置でピンと伸ばしているので、甘さは残るものの、お尻を一塁側には落とせます。そのためカーブで緩急を利かしたり、将来的に縦の変化も無理なく投げられる下地はあります。

 しかし現状変化球に絶対的なキレがないのは、「着地」までの粘りが平均的で、体を捻り出すのに十分な時間が確保出来ていないからだと考えられます。ここからフォームにもう少し工夫を解かさないと、変化球は中途半端なままで伸び悩む可能性があります。


<ボールの支配> 
☆☆☆

 
グラブの抱えは最後後ろに抜けそうではありますが、最後まで体の近くには留められています。そのため、両サイドへの投げ分けは安定していると言えるでしょう。

 問題は、足の甲の地面への押し付けです。完全に足が浮いてしまい、浮き上がる力を抑え込むことが出来ていません。これでは力を入れて投げてしまうと、ボールがみんな高めに抜けてしまいます。現状、ボールが真ん中~高めに集中するのも、この足の甲での抑えが利かないからだと考えられます。

 それでもコントロールをつけようとするので、腕が振れない欠点があります。変化球が狙い打たれるのも、このボールを置きに行くような動作からだと考えられます。結局速い球を投げようとすると、ボールが何処を行くかわからない。力を抑えないと、コントロールがつかないからだと言えそうです。


<故障のリスク> 
☆☆☆

 
お尻はある程度一塁側に落とせるので、体を捻り出すスペースは確保出来ています。そのためカーブを投げていても、それほど無理は感じません。

 むしろ問題は、ボールに角度をつけようと、腕の回旋がスムーズではありません。そのため腕の振り下ろしにも無理があり、肩を痛める要因にもなりかねません。少なくてもリリースを迎えるときに、ボールを持っている方の肩が上がり過ぎて、グラブを抱えている方の肩が下がりすぎるようなフォームは、肩に大きな負担がかかります。肩へのケアは、日頃から充分注意すべきです。


<実戦的な術> 
☆☆

 
「着地」するステップ幅が悪いとは思わないのですが、少しアウトステップして踏み出すので「開き」の早さを誘発します。これでは、コースを突いたような球でも、踏み込まれて打たれてしまう可能性があります。

 また先にも述べたように、振り下ろした腕が体に絡んできません。すなわち腕の振りが良くなく、「球持ち」もいまいちであることがわかります。腕の振りが良くなければ、速球と変化球の見極めがしやすく、変化球が狙い打たれる理由も説明がつきます。

 ステップの歩幅が悪くないと思えるのは、適度にボールに体重が乗せられている。これによって、打者の手元までの勢い・球威を生み出すことに成功しています。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「体重移動」はそれなり、「着地」は平均的だと言えるでしょう。課題は、「開き」の早さと「球持ち」の悪さにあります。

 フォームに関しては、非常に繊細で微妙な部分です。それだけに、日頃から意識と意欲を持って取り組まないと、中々改善して行きません。このまま放置して伸び悩むのか、紆余曲折して課題に取り組んで行くのか、これからの彼の取り組みが注目されます。


(最後に)

 
資質的には、素晴らしい才能の持ち主です。ただそれだからといって、プロで大成できる選手なのかと云われると、まだまだ不安要素満載です。

 どのぐらいの意識を持って今後取り組めるかで、彼の将来も大きく変わってきます。けして頭の悪い選手ではないだけに、ムラのある投球の改善と向上心を持てるかではないのでしょうか。期待半分、不安半分で、今後も注目して行きたいですね。飽くなき向上心を持って自己を追求して行ければ、来年のドラフトでは1位指名も夢ではないでしょう。



(2013年 選抜)