「オーソドックスな捕手」
東海大海洋学部大の3年生の時に、全日本大学選手権に出場。3年生当時で、5番・捕手としてスタメン。卒業後は、シティライト岡山に進み活躍。高い身体能力を生かし、捕手だけでなく内外野手としても出場し、俊足を活かして1番打者として試合にも。恐らくシティライト岡山に進んでからのプレーは見たことがないので、改めて大学選手権の映像を見直し、シティライト岡山でのプレーは動画で少し確認してみた。今回は、今年のプレーを確認したわけではないので、評価づけはしないということでご了承願いたい。
(ディフェンス面)
捕手としては、外角中心に組み立てるオーソドックスなリードをする選手。どっしりした構える選手で、ミットを投手に示しグラブを地面に下げず。低めの球への対応・ミットの出し方も悪くありません。ボールの押し込みは並ぐらいですが、動作の切り返しが俊敏な運動神経・反射神経に優れているタイプで、他のポジションを担うのも頷けます。投手へも軽く返球して、ガンガン投手を引っ張るというよりは、投手の気持ちを察しながら、投球を組み立てて行くタイプの捕手なのではないのでしょうか。
スローイングは、地肩が強いというよりも捕ってから素早いタイプ。シティライト岡山での送球を見ると、二塁までの到達タイムは1.9秒台前半と平均的。少しボールが上吊っていたのですが、送球の精度が高いのかまではわかりません。捕手として絶対的なものは感じませんが、大きな欠点も感じません。プロでレギュラーを張るようなスケールはまでは感じませんが、控え捕手を見越して獲得したのか、将来的には他のポジションを見越しての指名なのかまではわかりません。
(走塁面)
大学選手権の時に、セーフティバントを試みた時のタイムが、3.65秒前後を記録。セーフティバントのように、あらかじめ走り出したときは、通常のタイムよりも0.3~0.4秒ぐらいは速く駆け抜けるので、実際は4.0秒前後ぐらいの脚力ではないかと思います。それでも塁間を、4.0秒前後になるわけですから、社会人でも1番を任されるのも頷けます。
大学選手権では、塁に出ればすかさず盗塁を決めたりするなど、走塁には自信を持っているようでした。50メートル 5.9秒というタイムは、ダテではないようです。プロでも、走力でアピールする可能性は充分あります。
(打撃内容)
シティライト岡山での打撃フォームを見ると、大学時代と殆ど変わりがありません。今回はちゃんと観戦できた、東海大海洋学部時代のフォームを元に、社会人に変わった部分だけ触れてみたいと思います。
<構え> ☆☆☆
スクエアスタンスでグリップの高さは平均的も、バットを立てて構えます。腰を深く沈め過ぎていますので、全体のバランスとしてはどうでしょうか? それでも両目でしっかり前を見据えられているのと、体を常にゆらぎ自分のリズムで打席に入れていることは評価できます。
<仕掛け> 遅すぎる仕掛け
投手のリリース前後に、足のカカトを上げ下げするだけのノーステップ打法。始動をめいいっぱい遅くして、ボールをできるだけ引きつけてから叩くスタイル。日本人の筋力では、プロのスピード・キレを考えるとどうでしょうか。
<足の運び> ☆☆☆
始動~着地までの「間」がないので、あらかじめ狙い球を絞り、その球を逃さない「点」の打撃をします。そういった打撃で結果を残してきた選手ですが、プロの世界でどの程度数字を残せるでしょうか。
大学時代よりも良くなったのは、インパクトの際に足元のブレが抑えられるようになったこと。そのため左方向への打撃もよくなり、打撃の幅が広がったように見えます。
<リストワーク> ☆☆☆☆
大学時代はバットを引くのが遅い傾向にあったのですが、社会人での映像を見るかぎり、あらかじめトップに近い位置にバットを添えており、その欠点が改善されているように見えます。
スイングも、上からコンパクトに振りぬきます。スイング軌道がよく、ボールを引きつけながら綺麗に振り抜けます。この上半身の使い方は、極めて実戦的だと考えます。
<軸> ☆☆☆☆
足の上げ下げがないので、目線が上下に動きません。体の開きも我慢できるようになり、軸足も大学時代から力強く地面から伸びております。軸を起点に、綺麗に回転できているのではないのでしょうか。
(打撃のまとめ)
始動のタイミングなどは、大きくは大学時代と変わっていません。ただ大学時代の欠点だった、足元が若干ブレる部分と打撃の準備である「トップ」を作るのが遅れるのを、見事に改善して対応力を高めてきたことが伺えます。
ボールを捉える技術は悪くないので、捕手としては一定の打力があると考えられます。またチームでは一番打者や他のポジションを担っていたことからも、打撃を評価されての指名のようです。
(最後に)
捕手としては、プロでレギュラーを張るような、スケール感溢れる選手ではありません。今回の指名は、あくまでも捕手層を厚くするためのものなのか、高い身体能力と打力を買って、他のポジションへのコンバートを見越した上での獲得ではないのでしょうか。社会人でも捕手を続けていたほどの選手なので、現有戦力への刺激剤の役割をまずは担うことになりそうです。そこでの適正を見定めてから、今後の方向性が決まって来ることになるのではないのでしょうか。
(2009年 大学選手権)
|