13dp-3



 
amanatu.com




久里 亜蓮(亜大)投手 186/82 右/右 




                   「いつもの久里だった」



オフシーズンに作成した寸評には、何か訴えかけて来るようなものが欲しいと書いた 久里 亜蓮 。今年の大学選手権や日米野球の選考会である平塚合宿では、140キロ台を連発するようなピッチングで、こういったピッチングも出来るんだとアピール。更にこの秋はフォームをトルネードに変えて登場したというが、私が観戦した試合では、すっかり元に戻っていた。





(投球内容)

 相変わらず、よどみのない淡々としたピッチングスタイル。それでいて安心した制球力を背景に、負けないピッチングに徹している。私が観戦した秋の拓大戦では、雨で試合中断を挟むような足場の悪い状況。そのため立ち上がりはミスを連発し、あれよあれよと三失点をきする。しかし以後のイニングからは、いつもの彼の投球に戻り、失点を許さないまま完投。

ストレート 常時135~MAX88マイル(140.8キロ)

 最近の久里は、常時135~140キロぐらいと、ドラフト候補としては非常に大人しいピッチングをしている。これでは物足りないと、下級生の頃のようにアピールしろと言っていたら、今年の大学選手権や平塚合宿では、常時140キロ台~中盤ぐらいの球速は連発。ただしボールそのものに、特別伸びや切れといったものが感じられないので、見ている方からすると印象が残らない。

 それでも非安打が少ないのは何故か? 一つは、両コーナーにきっちりコントロールされており、投げミスが少ない点があげられる。またフォームも「着地」までの粘りがあり、「開き」も抑えられているので、コースに投げていれば痛手は食い難い。

 もう一つの理由は、力を入れた時のフォーシームのストレートと違い、130キロ台のボールは意識してか無意識なのかはわからないが、若干カット気味に微妙に動いているおり、バットの芯で捉えにくいクセ球な点があげられる。

変化球 スライダー・チェンジアップ・カーブ

 変化球は、小さく打者の近くで曲がる実戦的なスライダーを中心に、チェンジアップやたまにカーブのような球も織り交ぜて来る。ストレートと変化球を織り交ぜて、コンビネーションで討ち取るタイプ。ただしヒットの多くは、このイマイチなストレートよりも、高めに浮いた変化球であることが多い。それでも変化球も、両サイドに投げ分けるコントロールを併せ持つ。

その他

 塁に出たランナーを釘付けにするような鋭い牽制も投げられ、走者への注意力を怠らない。クィックも1.05秒前後でまとめられるなど、かなり素早い動きが可能。走者としては、中々次の塁を狙い難い。こういった走者を背負った時の技術は、すでにプロ級だと評価できる。

(投球のまとめ)

 リーグ戦ならば、スピードを落としてコースを間違えない自分の投球に徹しられれば、負けないという自信があるのだろう。そのためリーグ戦での投球では、これ以上の投球は望めない。

 この選手見た目の淡々とした冷静なピッチングと違い、元来は気持ちで投げるタイプの投手であるように思う。ただしその気持に、ボールがついてこない。今年の平塚合宿では、今まで見たこともないような打ったれっぷりで、代表を逃したことがあった。気持ちを持続する集中力は高いが、たまにふと抜けてしまうこともある。それだけに気持ちや力を維持するためには、この135~140キロぐらいの球速を刻むのことが、彼にとっては一番好いのかもしれない。ただしプロのローテーションという間隔をあげてなげられる環境ならば、久里ってこんな速い球も投げられるのかよ、というピッチングを魅せてくれる可能性もあるだろう。

 大学生としては、A級の制球力を誇っており、それを安定して発揮できる能力は高く評価したい。かつて「東都の不沈空母」と呼ばれた 高市 俊(青学大-ヤクルト)や省エネピッチングでも完封勝利を刻んでも、プロではそのピッチングスタイルでは通用しなかった 東浜 巨(亜大-ソフトバンク)の例などをみると、このピッチングが、そのままプロで通用するのかと言われると、かなり微妙だということ。

 すなわち、リーグ戦で今魅せているピッチングをそのままプロに持ち込んでも、恐らく苦になく捉えられてしまうのではないか、そんな不安はよぎる。久里の場合これよりもワンランク上の投球も期待できるので、それでプロの打者に通用するのか、そういった観点で考えるべきではないのだろうか?

(最後に)

 投球フォームを分析しても、成績的な観点から見ても、恐らく今シーズンもそう変わらない結論になるだろう。それだけ投球自体に、大きな変化は感じられないからだ。

 安定して能力を発揮できるという意味では、大学球界でも指折りであり、一年間プロで力を発揮できるだけの下地はあると判断したい。問題は、この物足りないピッチングを持ち込まれても、一軍での活躍は厳しいのではないかということ。

 精度の高いコントロールと、球速には現れないクセ球も加味すると、見た目のアピール度は低くても、3位前後での指名はあるのではないかと評価する。昨年の東浜が散々だったことを考えると怖いのだが、秘めたる能力にも期待して、一応の評価は下してみたい。上手くハマれば、一年目からローテーション投手として活躍できるかもしれない。逆に一年目散々なようだと、何処まで2年目以降伸び代があるのかは不安になる。


蔵の評価:☆☆


(2013年 秋季リーグ戦)



 









 九里 亜蓮(亜大3年)投手 186/82 右/右 (岡山理大附出身)





                「訴えかけて来るものが欲しい」





この秋、東都リーグ戦で防御率1位になった 久里 亜蓮 。しかし140キロのボールを連発しても、何かこの投手の投球からは、訴えかけて来るものが感じられない。何かもっさりしていて、ボールそのものにもピンと感じるものがないのだ。けして気持ちが入っていないわけでも、いい加減に投げているわけでもないのに。

(投球内容)

少し肩で担ぐようなフォームであり、かなり角度をつけて投げてくるフォーム。

ストレート 135~140キロ台前半

 東浜の投球もそうなのだが、コントロール重視の投球なので、ボールに見栄えがしないのは確か。彼が出てきた時、MAX147キロを記録し注目されたが、現在は先発で135~140キロ台前半ぐらい。力入れて投げれば140キロ台中盤ぐらいまでは投げられる能力はあるのだろう。ただ非常にコースを丹念について来る、そんな精度の高いコントロールは持ち合わせている。

変化球 スライダー・チェンジアップ

 彼の一番好い球は、落差のあるチェンジアップではないのだろうか。左打者外角に沈むチェンジアップには威力があり、この球は上のレベルでも通用するはず。あとは、曲がりながら落ちるスライダーと横滑りする2種類のスライダーがあるように見える。その変化球が、高めに浮かないのが彼の好いところ。

その他

 牽制はまずまず上手く、クィックは1.1秒~1.2秒ぐらいで投げ込んできます。特別身のこなしに非凡なものは感じませんが、すべてが一応のレベルには達しているようです。

 パッとマウンドを外したり、そういった危険回避能力は、先輩の東浜巨の影響を強く受けているのでしょう。自分のリズムを大切にし、試合をつくって行けるタイプです。特にコースへの微妙なコントロールは、先輩の東浜巨以上ではないかと思います。

(投球のまとめ)

 先輩の東浜同様に、ボール自体に凄みは感じません。とにかく痛手を食らわないように、コースを丹念に突いて来るので、ヒットを打たれても連打を食らい難い投球に徹します。その精神力と技術には、目を見張るものがあります。

 ただ速球が、球速以上に物足りない。この点を改善して行けるのかがポイントだと思います。どうしてボールが手元まで来ないのか、その辺のことはフォーム分析のところで考えてみたいと思います。





(成績から考える)

リーグ戦で主戦となって先発するようになったのは、昨年の秋から。リーグ戦では、3位・5位・1位と常に安定した成績を残してきました。そしてこの秋は、彼にとって一番のシーズンだったと言えるでしょう。

5試合 3勝1敗 38回2/3 25安打 8四死球 40三振 防御率 0.70

1、被安打は、イニングの80%以下 ◎

 コースを丹念に突く投球で連打が食らい難いように、被安打率は 64.8% 。プロで即戦力を想定するのならば、70%以下を切って欲しいなぁと思っていただけに、そのファクターを満たしているのは素晴らしい。彼の良さは、速球だけでなく変化球のコントロールミスも少ないところ。

2、四球はイニングの1/3以下 ◎

 四死球率は、20.7% と極めて少ないことがわかる。四死球で自滅するということは殆どなく、そういった意味では安心して観ていられる。こういったポカが少ないのは、むしろ東浜以上ではないのだろうか。

3、奪三振はイニングの0.8個以上 ◎

 ストレートに非凡なものは感じなくても、チェンジアップやスライダーで三振が取れ、追い込むと空振りを誘えるボールを持っている。また勝負どころで力を入れるメリハリもできているので、それが数字の上にも現れている。

4、防御率は1点台以内が望ましい ◎

 プロを目指すような投手ならば、リーグ戦で1点台。更に上位指名を狙うような投手ならば、0点台の絶対的なシーズンを見せて欲しい。そういった意味では、大学球界最高峰の東都リーグで、この数字を残した意味は大きい。

(データから考える)

 実際の投球は観ていて物足りないものがあるものの、この秋の成績はすべてのファクターを文句なしをマークする完璧なものだった。こういった選手は、正直過去なかなかいない。

 来年は、東浜が抜けエースという重圧のなか、同様の成績を残し続けることができるのか。そこにかかっている。


(投球フォームから考える)

<広がる可能性> 
☆☆☆☆
 
引き上げた足を地面に向けて投げるフォームなので、カーブで緩急を利かしたり、フォークのような縦に鋭く落ちる変化球には向きません。しかし曲がりながら落ちるスライダーや落差のあるチェンジアップで、これを補う配球ができています。

 足を地面に着きそうなところから、前にグィッと伸ばすことで着地までの粘りを作れています。これにより身体を捻り出す時間が確保でき、好い変化球を投げられる下地になります。彼のチェンジアップやスライダーが、空振りを誘えるキレがあるのも、この部分が大きいと考えられます。

<ボールの支配> 
☆☆☆

 グラブを最後まで内に抱えられるので、両サイドへの投げ分けは安定。このサイドへの制球は、かなり精度の高いものがあります。その一方で、足の甲での地面への押しつけは浮きがちで、あまり低めに押し込めないようなフォームです。その割に低めに来るのは、必要以上に腕に角度をつけ押し込んでいる部分があるのと、恐らくあまり力を入れて投げてしまうと高めに抜けてしまう球が少なくないのでしょう。その辺の事情があって、かなりキャパを落として投げていると考えられます。「球持ち」がけして好いようには見えませんが、指先の感覚はかなり好いと思います。

<故障のリスク> 
☆☆

 お尻を一塁側に落とせるフォームではありませんが、カーブやフォーク・シュート系の球を多様するわけではないので、身体への負担は大きくはないのでしょう。ただ腕を振り下ろす角度に無理があるので、肩への負担は少なくないはず。また担いで投げる分、腰への疲労も蓄積しやすいのではないかという不安は残ります。

 それでも力投派ではないので、疲労は少ないタイプではないかと思います。過度の登板過多などがなければ、アフターケアに注意して取り組めば、深刻な事態は避けられそうです。

<実践的な術> 
☆☆☆

 「着地」までの粘りがあるので、打者としては合わせにくいはず。更に「開き」もそれほど早くないので、球筋がわかりやすいわけではありません。そういった投球フォームに、淡泊さがないのは好いところ。

 その反面フォームに躍動感がないのは、振り下ろした腕が身体に絡むような、腕の振りの鋭さがないところ。今後の課題としては、上半身や腕の振りの「鋭さ」を身につけ、ボールにキレを出して欲しいですね。

 あとは、担いで投げる分「体重移動」が不十分で、後ろに残りがち。前にしっかり体重が乗って行かないので、打者の手元まで生きた球が行きません。更に「球持ち」も良くないので、ボールにバックスピンが効かせられないので、好い回転のボールが投げられません。すなわち、ボールに伸びを生むことができないのです。

(投球フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点では、「着地」「開き」に問題がありませんが、「球持ち」「体重移動」に課題を残します。

 「球持ち」が悪くても、指先の感覚はよく、フォームも合わせづらいので別の部分で補えています。しかし「体重移動」の不十分さが、ボールの勢いの無さを如実に現れています。





(最後に)

 彼の投球の物足りなさは、そのストレートの球質と投球動作にあります。身体のキレのないフォームは、まず腕の振りや上半身の「鋭い」振りを意識して日頃から取り組むこと。ストレートの物足りなさは、「球持ち」と「体重移動」を重視して取り組むことにあるかと思います。ただこれらの課題を最終学年で改善しようと思うと、失敗してプロ入りを逃す要因にもなりかねません。そういった取り組みが下級生の間に出来なかったことは、彼にとっては悔やまれます。

 普通に考えれば、今の投球を最終学年のプレッシャーの中で続けられれば、指名はされると思います。ただ上位で、あるいはプロでの即戦力を想定するのであれば、やはり上記であげた課題に取り組まないとプロでは厳しいのではないのでしょうか。物足りなさを改善して、真の上位指名候補を目指すのか。あえて今のまま貫き確実に指名を狙いに行くのか、彼の今後の姿勢が試されます。


(2012年 神宮大会)