11sp-8
佐藤 達也(25歳・HONDA)投手 178/73 右/右 (北海道東海大出身) |
「何にも変わっていない・・・」 昨年の都市対抗では、常時145キロ前後~MAx149キロを誇る速球は、実に球威・球速を兼ね備えたボリューム感溢れるものだった。それ故に欠点さえ解消されれば、プロ入りは間違いと思っていただけに、その成長ぶりを期待していたのだが・・・。社会人を代表するクローザーに成長した 佐藤 達也 の現状を考えてみたい。 (投球内容) それほど体は大きくないのだが、非常に上体を強く振って来る。しかしこの日は、自慢のストレートも89マイル(142.4キロ)止まりと、彼の能力からすれば物足りない。ただ球速云々と言うよりも、課題が改善されていなかったことの方が気になった。 (その課題とは) 元々彼のストレートは球威型で、相手打者を詰まらせて討ち取るような球質。しかしボール全体が高いので、これだと振り抜かれて、外野手の前にポテンヒットなど、プロの打者ならば打たれることが多くなるはず。特に打者の内角を厳しく突くような細かいコントロールはなく、あくまでもストライクゾーンの枠の中に、思いっきり投げ込むだけといった投手だけに、ボール全体が高いのは気になる。同じ速球派でも高めでグーンと伸びて空振りを誘うとか、低めに変化球は集められるなどの特徴があれば良いのだが、彼はそうったタイプでもない。 もう一つは、変化球レベルが低いこと。変化球には、スライダー・チェンジアップなどがあるのだが、この球の精度・キレがイマイチなのだ。この欠点も、一年を経っても大きな変化が見られない。何かストレート以外に、一つ武器になる変化球があれば、ピッチング内容も全然違ってくるはずだ。 [高画質で再生] 佐藤 達也(25歳・HONDA)投手 [ショッピング] (ただし) ただ投球フォームを分析してみると、昨年に比べ「開き」が抑えられていたり、「体重移動」上手く行い下半身を上手く使えるようになっていたり、「着地」までの粘りなどは良くなっているように見える。そういった部分の改善は、少し明るい材料。ただそういった試みが、まだ実戦に上手く結びついていないのが惜しい。 (最後に) フォームの修正をする中で、いかにこの成果を実戦につなげてゆけるのかが、今後の課題だろう。その辺が、都市対抗予選・本戦と上手く結果につなげることができれば、プロ入りの可能性はまだまだ捨てきれない。5月の関東選抜での投球を見る限り、それはまだ未完成だった。果たして本番までに何処までそれを可能にするのか、本戦では期待してみたい。ただこの時の内容のままならば、今年も指名は厳しいと考えて良さそうだ。 (2011年・関東選抜リーグ) |
佐藤 達也(25歳・HONDA)投手 178/73 右/右 (北海道東海大出身) |
(どんな選手?) ボールの球速・勢いなどは、社会人でもトップクラスのリリーフ投手です。HONDAでも今年に入り、存在感を高めてきました。指名はされなかったものの、来年に向けて大きくクローズアップされそうな注目株。 (投球内容) 荒削りですが、コンスタントに145キロ前後~MAX149キロの球速を記録した、ストレートの勢い・威力は素晴らしいです。変化球は、横滑りするスライダーがあるのですが、曲がりも小さくコントロールもさほどではないのです。そのためストレートとのアクセントとしての役割はありますが、単体では魅力の薄い球です。その投球は、圧倒的にストレートの中心の配球になります。 都市対抗予選で登板した3試合・3イニングで四死球は3個の制球力が課題です。右打者には、大まかアウトコースに集まるのですが、その多くが外角高めのゾーンに集まりがち。左打者には、とりあえずストライクゾーンの枠の中に集める程度といったアバウトなものでした。 クィックは、1.2秒台前半と、ほぼ基準レベル。牽制・フィールディングはよくわからなかったので、別の試合の時に注目したいと思います。試合をまとめるセンス・制球力などはイマイチなだけに、いかに球の勢いで圧倒できるのかにかかっております。 (投球フォーム) ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込んできます。ただランナーがいない時は、足をフワ~とゆっくり引き上げる「間」みたいなものがあるのは、意外な驚きでした。 お尻の落としは平均的ですが、「着地」までの粘りが出てくると、もう少し見分けの難しいカーブや縦の変化も期待できそうな選手です。腕の振りが縦に好いので、フォークなどは綺麗に抜けそうな感じは致します。ただ上背がさほどないので、ボールをしっかり挟めるかがポイントかと。 グラブがしっかり内に抱えきれず、ボールが左右に暴れる要因を作ります。またやや上体が高いフォームなので、足の甲の押し付けができずボールが上吊るのだと思います。 投球の4大動作では、「球持ち」はなかなか好いものがあります。ただ「着地」「体重移動」もまだ物足りない上に、何より「開き」が早く、ボールが見やすいの残念です。これだと、せっかく150キロ級のストレートを投げられても、その効果は半減いたします。 (今後は) 社会人でも指折りのストレートを投げ込める、すなわちアマでも3本の指に入るぐらいのストレートの持ち主です。ただ「開き」が早いだけでなく、ボール全体が高いので、プロレベルならば、見極められるか、甘い球を痛打される可能性は否定できません。 その時に対処できるだけの、変化球・精神力などを磨いてゆかないと、プロでの活躍は厳しいのではないのでしょうか。今年プロ入りしなかったのは正解であり、確かな実力を身につけてプロを目指して欲しいと思います。ぜひ2011年度は、HONDAのみならず、ジャパンの守護神に成長して欲しいと期待しております。 (2010年・都市対抗) |