11kp-11


 




釜田 佳直(楽天)投手のルーキー回顧へ




 釜田 佳直(石川・金沢)投手 178/77 右/右
 




               「落ち着きが出てきたね。」





 150キロを越えるストレートを選抜でも投げ込んでいた 釜田 佳直 。しかし選抜ならば、その自慢のストレートについてこられる打線相手だと、中盤以降失速して打ち込まれるような心身共に脆さがあった。しかしこの夏は、右打者外角低めにはカットボールを、左打者にはフォークという信頼できる変化球を身につけ、カウントが悪くなったり、ランナーを背負うような場面でも、冷静に相手と対峙できる精神的な余裕を身につけた。肉体的な成長や変化球の修得以上に、この落ち着いた投球を、一試合通じて持続できるようになった精神的な成長を高く評価したい。


(投球内容)

ストレート 143~MAX152キロ

球の手元まで伸びは、正直選抜の時の方が良かったのではないかと思います。しかしボールには球威が増し、MAX152キロと自己最速記録を伸ばしてきた速球の勢いは、やはり破格のものがあることは間違いありません。以前よりもストレートで空振りをといった速球に頼るピッチングスタイルから、仕留めるのは変化球、ストレートでは相手を詰まらせたり魅せ球にしたりとする、そんな感じの甲子園でした。


変化球 カットボール・フォーク・スライダー・チェンジアップなど

選抜では、緩いカーブや横滑りするスライダーに、フォークという球を交えていましたが、あくまでも投球の主役はストレートという色彩が強かったように思えます。

しかしこの夏は、スライダーやカーブなどの球種の割合は減り、勝負どころでは右打者外角に小さく曲がるカットボールを絶妙に投げ込み、左打者には大きく落ちるフォークで空振りを誘えるようになりました。この二つのフィニッシュボールを身につけることで、力みない投球を実現。

左打者には、速球とチェンジアップなどでカウントを稼ぎ、右打者には速球とスライダーで投球を組み立てフィニッシュにつなげます。無理に力を入れて投げるストレートが減った分、スタミナも温存。一試合をトータルで組み立てられるようなったのは、この変化球に磨きがかかったからだと言えそうです。

その他

牽制も鋭いですし、フィールディングも、物凄く上手くはありませんが、冷静にボール処理ができます。クィックも1.0秒を切るようになり、プロでもトップクラスの高速クィックを身につけてきました。こういった細かい部分一つ一つをとっても、確実にレベルアップに励んできているところは、本当に頭が下がります。


(投球のまとめ)

右打者の外角低めに決めるカットボールの制球力は、プロでもローテーション級です。ただ左打者に対しては、多少アバウトになり、真ん中高めに甘く入るケースがあります。右打者には内外角への投げ分けはしっかりできていますが、左打者にはややアバウトかなという印象を受けました。

以前だと、立ち上がり素晴らしくても、後半になると精神的にも汲々になり余裕のないピッチングになっていました。しかしこの夏は、ピンチでも冷静に対処でき、余計な四球などを出すことも減り、大きく精神的にも成長。そのマウンド捌きにも、地に足が着いて安心して一試合を見守れる頼もしさが出てきたところは大きな成長ではないのでしょうか。課題だったランナーを背負ってからの投球にも、成長の跡が見られます。





(投球フォーム)

 春ほどは、背中の傾けを緩和し、軸足への負担を小さくしたように思えます。一試合を考えて、体への負担を少なくしたフォームになりました。その分、打者からは多少打ちやすいフォームになっていますが、球威と変化球の向上で、それを補ったように思えます。そのため技術的には、少し春より落ちているかもしれません。

<広がる可能性>

引き上げた足を高い位置でピンと伸ばすので、お尻の一塁側への落としはできています。そのため見分けの難しいカーブで緩急をつけたり、縦に鋭く落ちるフォークで空振りを誘ったりすることも、無理なくできるフォームです。現に今でも、そういった投球を実戦できています。また「着地」までの粘りも、秋~春にかけて大きく改善。その良さは、この夏にも引き継がれました。そのため多彩な変化球を身につけられる下地があり、それを見事に生かしたピッチングを確立しつつあります。


<ボールの支配>

最後まで、腰のあたりにグラブを抱えることはできています。そのため右打者には、しっかり両コーナーに投げ分けることができています。また足の甲での押し付けが、まだ短い気が致します。これにより「下半身のエネルギー伝達」も不十分ですし、ボールが上吊ることを充分押さえ込めていません。特に左打者に対峙する時に、逆クロスの球が抜けることが多いです。また「球持ち」に関しては、比較的前でボールを放せています。これにより、指先まで力を伝えることができるので、速球派でありながら、かなりキメ細かい投球が将来的にも期待が持てそう。

<故障のリスク>

それほどシュート系の球は使わないのですが、左打者にはフォークを多く使うので、その点で肘への負担は少なくありません。ただ以前ほど力投するフォームではなくなってきたので、体への負担は軽減しているように思えます。そのため腕の振りは、けして無理がないので、肩への負担などは小さいように思えます。意識も高い選手でしょうから、アフターケアにも注意して取り組めば、大きな故障に悩まされる心配は少ないのではないかと考えております。


<実戦的な術>

「着地」までの粘りが出てきたので、秋の時のような淡白な印象はなくなりました。ただ「開き」に関しては、平均的で、特にストレートを投げるときは多少早いかなと思えます。疲れが溜まってきた時やセットポジションの時などは、特に注意したいポイント。

ただこの夏は、振りおろした腕があまり体に絡んでこないなど、球種によって見分けがついてしまうかもと思える部分も。また「体重移動」が最後まで上手くできていないので、あまりウエートの乗った底から沸き上がるような馬力が、投球に感じられないのはモノ足りません。


(投球フォームのまとめ)

「着地」までの粘りや「球持ち」の長さには、好いものがあります。その反面、ちょっとバランスを崩すと「開き」が早くなったり、「体重移動」にまだまだ課題を残すなど、まだそのフォームは発展途上です。

どうしても今でも、「開き」の早さから、ボールが合わされやすい怖さが残ります。また意外にも、ストレートの資質を伸ばす「体重移動」に課題を抱えるので、今のままだとプロで更にストレートを磨くのは厳しいかもしれません。

ただその分、制球力の向上や投球術の進歩など、ウマさの部分で成長を遂げて行く可能性は感じます。今のフォームのスタイルをベースに考えると、球速は今が一番速いかもしれません。プロ入り後は、他の部分を重視するために、多少球速は落ちて、そちらを優先することになるかもしれません。


(最後に)

実際試合を見ていても、野球への真摯な姿勢には好感が持てる選手。更に自分の課題に向き合い、それを一つ一つ改善して行こうという向上心と、短期間で実現してしまうセンスを兼ね備えた選手です。

しいて言うのならば、吉永健太朗(日大三)投手のような、底から沸き上がるような馬力がまだ物足りないので、体幹などを鍛えつつ、投球のレベルアップを図って行ければと考えます。

選抜までは、3年目ぐらいにローテーション入ればと見ておりましたが、今ならば一年目の夏場以降には一軍でもローテーションを経験し、2年目ぐらいにはプロのローテーション投手、それも中心的な役割を期待できるのではないか、それぐらいの資質を感じさせます。彼のような意識の高い選手は、甲子園~春のキャンプまでにもまだ伸びるでしょうし、みるみる資質を伸ばして行けるのではないのでしょうか。

ただ馬力の物足りなさで、まだ最高評価とは行きませんが、引き続き高い評価はできると思います。選抜の時と同じ評価付けにはなりますが、そこには確かな成長が確認できました。アマで学ぶことは少なく、彼の目指す投球を追求、実戦できるのは、よりレベルの高いプロの世界でしょう。自信を持って、プロの世界に飛び込んできて欲しい!


蔵の評価:☆☆☆☆ (1位指名級)

(2011年夏 甲子園)






 釜田 佳直 (金沢高)投手 177/75 右/右
 




「大幅に改善!」

 




 秋の北信越チャンピオンとして、全国の舞台に乗り込んできた神宮大会。2年秋の時点で、神宮の電光掲示板には150キロの文字が。噂を聞きつけやってきた私も、その破格の球速に度肝を抜かれた。しかしその一方で、何か物足りないものも感じていた。その物足りないものとは何だったのか? そして春の選抜で、どのような進化を遂げていたのか、今回は考えてみた。


(何が物足りなかったのか?)

 秋の時期の高校生としては、今まで観た中でも、最も速い球を投げていた投手かもしれない。しかしその速球の球威や球質は、やはり同じ150キロを投げ込む大学生や社会人、あるいはプロの投手達のそれと比べると大きく見劣るものだった。その証拠に、彼が150キロ近い球を投げ込んでも、相手打者は綺麗に打ち返しているではないか。

 更にもう一つ物足りなかったのが、引き上げた足を地面に着くまでの粘りに欠けていたこと。そのため、どうしても投球フォームがあっさりとしていて、投球が一辺倒で単調なものに感じられたのだ。

この「着地」を遅らせることこそ、私は、投球動作において一番重要な核だと考えている。ちなみに着地を遅らせる意味としては

1,打者が「イチ・ニ~の・サン」のリズムになりタイミングが取りにくいからだ。「ニ~の」の粘りこそが、投球動作の核となる。

2,軸足(後ろ足)~踏み込み足(前足)への体重移動が可能になる。

3,身体を捻り出すための時間が確保出来るので、良い変化球を投げやすくなる。

などがあげられる。

(選抜では)

 では選抜ではいかに変わっていたのか?と言うと、この「着地」までの充分な時間を確保できるフォームに変わっており、単調に感じられたフォームのあっさり感が薄れてきた。また速球の球の勢いや伸びと言うものが、秋よりもだいぶ大人の球質に近づいてきたのだ。私が、秋に最も問題にしていた二つの点を見事に改善して魅せたのである。


(投球内容)

 速球の質とフォームを大幅に改善して挑んだ選抜の加古川北戦。釜田は、秋よりも更に球速を追求するよりも、より実戦的な投球をテーマに、この冬取り組んできたことを実証した。それでも球速は、甲子園でも初回から145~MAX150キロを記録。横滑りする鋭いスライダーとのコンビネーションを中心に、カーブやフォークなども織りまぜた投球内容。5回までは、全く加古川北打線を寄せつけなかった。

 しかし私は、彼の初回の内容をみて、この投球がそう長続きしないと予感した。秋まで上半身主体で投げ込んでいた釜田が、下半身の粘りを活かし、より体重をしっかり乗せるために、軸足に相当重心をのけぞらせるようにして投げていたからだ。これだけ下半身に負担のかかるフォームで、9回まで序盤の勢いが持続できるはずがない。この悪い予感は的中し、試合中盤に入り球の勢いは大いに失速する。味方のミスも重なって、試合巧者の加古川北に失点を重ねることとなった。


(今後の課題)

 試合中盤までの右打者外角一杯にボール集める釜田の投球は、圧巻の内容だった。コントロール、球の勢い、変化球、すべてにおいて文句なしの内容。逆にそれを持続できないスタミナと、セットポジションに課題があることを露呈した。どうしてもセットポジションになると、秋から修正した下半身の粘りを生かせないクィックモーションに変わる。こうなると元来の粘りのない単調なフォームや一辺倒の投球が顔を覗かせる。これに球威・球速の陰りが見られれば、全国レベルの打者相手に誤魔化しはきかない。そういった球の勢いが落ちた時やランナーを背負ったときに、普段と違う工夫が求められるのだ。そこが、釜田の夏までに追求すべき課題だと言うことになるであろう。


(それでも私は評価する)

 私は、秋の時点で球質と着地の問題を寸評でも指摘した。それでも、この選手がドラフトで上位24名(ドラフト2位以内)に入る選手だと評価していた。その一番の理由は、この投手にプロでも使えるだけ腕の振りの見分けの難しい本物のカーブを投げられる可能性とフォークなどの縦の変化をプロでも武器にして行ける可能性を感じさせていたからだ。土台となるフォームには、これらの変化球を投げられるだけの下地があった。

 更にこの投手は、150キロと言う球速を持っていながら、変化球も良かったこと。そして制球も安定し、ただの速いだけの投手ではないことが、秋の時点から拝見できたからだ。

 何よりこの春、彼の評価を決定づけたのは、秋の神宮大会から選抜大会の冬の間に、自分の課題を見つめ、それを修正するだけのセンスと努力できる資質を証明して魅せた。こういった謙虚さとストイックさを兼ね備えた性格。別の言葉で説明するのならば、カベにぶつかっても、それを乗り越えて行けるだけの、人間としての引き出しの多さや幅みたいなものを持っていると確信したからに他ならない。これは、プロで長く活躍して行くには最も必要な要素だと私は考える。

 実際のドラフトでは、ややプロの投手としては身体が小さいこと。崩れ出すと脆い精神面などが懸念されてハズレ1位か2位指名ぐらいの評価に落ち着くかもしれない。しかし私は、3年目ぐらいからプロのローテーション投手を担うだけの資質があると評価する。私の中では、文句なしのドラフト1位評価だ!



蔵の評価:☆☆☆☆


(2011年 選抜大会)






釜田 佳直(石川・金沢)投手 177/75 右/右





                 「確かに、破格に速かったよ!」





 2010年秋、高校生で152キロの速球を投げる投手が神宮球場に登場すると聞いて、私は第二球場から移動してきた。なんとかバックネット裏前方の席を確保し、間近で噂の男 釜田 佳直 を確認。

 新チーム結成間もない秋の時点で、常時145~MAX150キロ球速は、まさに破格。その球速表示だけでなく、繰り出される彼のストレートは確かに速かった。けして中背の体格に、まだ身体も出来上がっていうような体格には見えないのに、この球速は尋常ではない。しかも腕の振りは非凡であり、私がこの時期に見た高校生としては、最も速いと感じられる球を投げ込んでいた。考えてみれば、明治神宮大会において、150キロを記録した投手は過去にいたのだろうか?




(投球内容)

 上背もさほどないし、線も細いので球速ほどボールに怖さはありません。ただ手元までのボールの勢いは本物。ただ投球フォームに、それほど着地までの「間」はありませんので、打者としてはその球速ほど苦にはならない球ではないのでしょうか。その証に、この秋の公式戦で投げた66イニングで、被安打は実に60本にも及びます。とても破格の球速を誇る投手の被安打数ではありません。

ストレート 常時145~MAX150キロ

 MAX152キロの前評判通り、神宮大会でも150キロの球速表示を連発いたしました。腕の振りの鋭さから来る上半身の勝ったフォームから、実に勢いのある速球を投げ込ます。ただボールに速さは感じられますが、タイミングは合わせやすく、また球威もそれほど感じません。まだまだ子供の球質で、甘く入ると怖いなあと言う印象は否めませんでした。それでも時々、低めにズバッと決まった時のストレートは、手も足もでない代物です。もう少しボールのバラツキが減り、低めにコンスタントに集められれば、今のフォームでも、高校生では攻略困難になるはずです。

変化球 カーブ・スライダー・フォークなど

 この投手は、これだけの球速誇りながら、カーブのブレーキも悪くないですし、横滑りするスライダーのキレもよく、フォークも綺麗に縦に落ちる時があります。まだ完成度が高いと言うことはないのですが、変化球のレベル・投げるセンスは悪くありません。


その他

 両サイドに、おおよそ投げ別けることができるコントロールがあります。新チーム結成以来の66イニングで、四死球は僅か13個と、実に1/5以下と言う高い精度です。その球速ばかりが話題になりますが、制球力・変化球・マウンド捌きなども、この時期の高校生としてはレベルは高いと言えます。

 牽制も、まずまず鋭く送球できます。クィックも1.1秒前後と鋭いです。フィールディング・野球センスそのものにも、大きな破綻はありません。この冬みっちり鍛えてゆけば、選抜の頃には上のレベルでも通用するだけの基礎技術は習得できそうです。


<右打者に対して> 
☆☆☆

 ほとんど内角に投げることはありませんが、アウトコース真ん中~高めのゾーンに、速球と横滑りするスライダーで投球を組み立てます。三振の多くは、150キロ級のストレートではなく、横滑りするスライダーと言うのも興味深いです。たまに緩急を効かすためのカーブや縦に落ちるフォークも投げますが、右打者には殆ど速球とスライダーでした。

 今後は、内角を使ったり、緩急・縦の変化も織り交ぜ、投球の幅を広げたいですね。それだけでも、単調なピッチングが、随分と変わってくると思います。投球が一辺倒にはなりがちですが、甘く真ん中近辺にボールが集まってこないのは良いところです。

<左打者に対して> 
☆☆☆☆

 左打者には、内外角投げ別けます。外角には、速球とフォークのコンビネーション。内角には、速球とスライダーで内を突いてきます。

 カーブなどで緩急はあまり使えませんが、縦の変化、内角への攻めがあり、投球のバリエーションは遙かに豊富です。しかし左打者の方がボールが見やすいのか?被安打を浴びやすい傾向にあるようです。ただ真ん中の甘い近辺には、右打者同様に集まってこないのは救いです。


(投球のまとめ)

 評判のストレートには、上のレベルでは苦にならないだろうなと言う物足りなさは感じました。ただもっと身体が出来てくれば、ボールの質も変わって来るでしょうから、今の時期は決めつけられません。

 ただこの破格の速球を持ちながら、制球・変化球・マウンド捌きと一定水準を満たすだけのものがあり、そういったセンスを兼ね備えている部分は、高く評価して良いポイントだと思います。改めて神宮大会の投球を見直して、この選手の可能性を強く実感させられました。イメージ的には、佐藤由規(ヤクルト)を最初に見た時に、なんとなく似た印象を持ちました。将来的には、先発でも破格の球速を投げられ、上手く変化球を交えて行ける投手に育つのではないのでしょうか。

 選抜での一番の観戦ポイントは、ストレートで空振りの三振が奪えるのかどうか?ここが、一つ大きなポイントになります。





(投球フォーム)

 では、150キロの球を投げ込んでも、簡単に打ち返されてしまうのは何故なのか?投球フォームの観点から考えてみたいと思います。

 お尻を比較的一塁側に落とせます。そのため見分けの難しいカーブや縦の変化を修得して行ける土台はあります。ただそのためには、もう少し「着地」までの粘りを身につけ、時間を稼ぐことが求められます。まだまだ投球フォームが、淡泊な印象は否めません。

 グラブを内に最後まで抱えられているので、両サイドの投げ別けは悪くありません。ただ足の甲の押しつけが浮いてしまうような重心が高いフォーム。そのためボールは上吊りやすく、下半身のエネルギー伝達も充分とは言えません。腕の角度はそれなりにあるのですが、無理して投げている感じは致しません。上半身主導でも、故障の可能性が高いようには感じませんでした。

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」の観点では、「着地」までの粘りに欠け、やや「開き」が早く打者からはタイミングが合わせやすい傾向にあります。また「体重移動」も充分とは言えないので、ボールにウエートが乗り切らず、上半身主導で勢いはだせても、グッとウエートの乗ったような球威は生み出せません。「球持ち」自体悪いようには見えませんでしたが、投げ終わったときに、腕の絡みがよくないのが気になりました。腕自体は振れているはずなのに、不思議な投手です。

 フォームの根本土台に破綻はないので、股関節の鍛錬と下半身の強化で、随分とフォームの欠点は改善できそうです。秋まではまだまだ実戦的なフォームではなかったのですが、一冬越えてどのぐらい理に適ったフォームに変わって来るのか注目したいところ。現状、破格の球速の割に結果が伴わないのは、ある意味至極当然だったように思います。


楽天


(今後は)

 持っているポテンシャルに加え、野球センスなども併せ持ち、けして球の速いだけの投手ではなさそう。それでも、まだまだ「高校生」といった内容の神宮大会だった。これからは、持って生まれた才能に加え、それを活かす頭脳と創意工夫が求められる。この冬の間に、そういったものに如何に磨きをかけて、野球人としての幅を広げられるのかに注目。

 神宮大会までの印象ですが、このまま順調に行けば、上位24名(2位以内)で消える可能性が高いのではないかと評価します。


この記事が参考になったという方は、ぜひ!


(2010年・神宮大会)