06ky-25
小池 翔大(青山学院大)捕手 183/82 右/右(常総学院出身) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「欲がないのが・・・」 1年春から青学のスタメンを務め、上級生になってからは、全日本大学選抜の不動のレギュラーに。そんなアマ球界の王道を歩いてきた 小池 翔大 だが、何か物足りないものをいつも感じてしまう。それは、一体何か?それは、私にはこの男から、欲と言うものが感じられないことにあるのではないかと考えている。 (リーグ成績)
1年春に、いきなりベストナインに選出。しかし以後、それを受賞することなく4年間を終える。成績も常に安定して出場し、その数字も大きくは変わらない。数字の跳ね上がっている4年春は、チームが2部に在籍していたから。良く言えば安定感があり、悪く言えば向上心に欠け、貪欲に資質を伸ばして行こうと意識が低いのか?それを結果にまで結びつけるセンスがないのかのいずれかだろう。 5打点をあげているシーズンが、実に3シーズンと、なかなか勝負強い。ボールを確実にミートポイントに当てられるセンスの持ち主で、そのセンスを遺憾なく発揮できたのが、4年春のシーズン(二部)だった。ただ最終学年では、シーズン中に骨折。これまでほとんどマスクを譲ることなく試合に出続けていたが、最後の最後でケチがついた。この成績を見る限り、精神的なムラや体調の好不調が少ない反面、何か上を目指すと言う意欲に欠けると言うプレースタイルを象徴しているようにすら観える実績なのだ。 (ディフェンス面) ミットをはっきり捕手に示すタイプの選手ではありません。ただミットを下げることなく、ボールを捕りに行けるので、低めへの球への対応は立ち遅れません。と言うよりも、落ちる系へのキャッチングは、極めて上手いものがあります。ボールを押しこむようなストライクカウントを呼びこみやすいようなキャッチングではないのですが、ボールを後ろに逸らさない技術は、学生球界の中でも図抜けております。そういった意味での安心感は、抜群のものがある選手です。 テンポの良いリードを心がけ、投手にも軽く返球して適度な気遣いもできる選手です。ガンガンと叱咤激励して引っ張るタイプではありませんが、自分の仕事はしっかりこなすタイプです。フットワークも適度に軽く、けして動けない捕手ではありません。リードも両サイド・高低を意識して、幅広く投手の持ち味を発揮させようと心がけます。リードもオーソドックスで、破綻なく試合を組み立てて行ける選手です。 スローイングも、投球練習後のスローイングなどをみていると、それほど良くは見えません。また塁間1.95秒~2.10秒ぐらいでまとめてくることが多く、際立つ強肩ではないです。ただ実戦になれば、それなりに刺すことが多く、派手さはないのですが、適度に捕殺できる実戦型です。プロに混ぜると並みレベルだと思いますが、けして弱肩と言うことにはならないと思います。 全日本のマスクを任せ続けられただけあって、気持ちもムラもないですし、安心して観ていられる選手です。ただ捕手としては、すでに完成されているので、今後資質をいかに伸ばして行けるのかには疑問が残ります。プレーに貪欲さがない上に、凄い資質が高いわけではないので、チームの控え捕手にはなれても、レギュラー捕手まで昇りつめられるかは微妙かなと思います。ただチームに一人、こういったしっかり守れる捕手がいるのは、大きいと思います。 (打撃内容) パンチ力こそ秘めていますが、長距離打者でも中距離でもありません。捕手らしく、はじき返す打撃を得意と致します。適度なパンチ力と勝負強さを売りにする、中距離タイプだと捉えて良いのではないのでしょうか。 特にボールを芯で捉える潜在能力はピカイチですが、基本的に内角の捌きが苦手です。彼が非凡なミートセンスがありながら、イマイチ殻が破れないのでは、この内角を克服して行こうと言う意識が低いからではないのでしょうか? <構え> ☆☆☆☆ 前足を軽く引いて、前足のカカトを浮かして構えます。グリップの高さは平均的で、捕手側に引くことなく自然体で添えられております。腰の据わり・全体のバランスもよく、両目で前を見据える姿勢は並みぐらい。適度にバランスが取れ、力みもなく良い構えだと思います。 <仕掛け> 遅めの仕掛け 投手の重心が沈みきった後、前に体重移動をする段階での始動 多くのスラッガーが、この仕掛けを採用している。始動~ボールが到達するまでに時間がないので、狙い球を絞って叩くような打者でないと、上手く扱うことが出来ない。ボールをぎりぎりまで手元まで引きつけて、最大限のインパクトをぶつけるので、それだけ破壊力も大きくなる。これには、強靱なヘッドスピードや筋力が求められるので、大概は長距離打者が多い。 ただ状況に応じて、瞬時に判断することが求められる二番打者タイプにも、この段階での仕掛けを採用する選手が多いことも覚えておきたい。ただそういった打者は、非常にヘッドスピードが鋭いはずだ。 彼の場合、自分の打撃スタイルと仕掛けが不一致であるように思える。それだけに、幾分始動を早め「平均的な仕掛け」ぐらいにはしたいところだ。 <下半身> ☆☆☆ 足を軽く地面から浮かし、「の」の字を書くようにまわしこんでくる。ただ始動が遅いために、この動作ががあると、少し立ち遅れる可能性がある。この動作でタイミングを図りたいのならば、やはり始動を若干早める必要があるだろう。それか今のタイミングで始動したいのならば、もっと足の動きをシンプルにして地面を捉えるべきだ。 真っ直ぐ踏み込むことからも、内角でも外角でも捌きたいと言う彼の意思が感じられる。アウトコースの球を捉えるセンスは悪くないのだが、内角の捌きはもう一つ。アウトステップして内のスペースを開ける意識を持つか、もっとヘッドを立てて内を捌くバットの抜きを覚えたい。踏み込んだ足元はブレることなく、バランス良くスイングはできている。 <上半身> ☆☆☆ バットを引くのが遅れがちで、「トップ」をしっかり作れないまま振り出している。明らかに立ち遅れが見られるだけに、始動を早めて時間的余裕を持ちたい。スイングは、ボールを捉えるまで無駄がなく、コンパクトなスイングができている。ただボールを捉える時に、バットの先端が下がり気味で、ボールを広い面で捉えられず、フェアゾーンにボールを落とす確率を減らしている。もう少しヘッドを立ててスイングする意識が持てると、打ち損じも減るだろう。ヘッドスピードも適度に鋭く、ボールを芯で捉える能力には長けている。あとは、技術が伴えば、自ずと結果はついて来るだろう。 <軸> ☆☆☆ 足の上げ下げが小さいので、頭の動きは小さく目線は安定している。体の開きも我慢できているが、軸足の崩れがやや崩れ気味。腰の回転で、しっかりボールを捉えられる意識を持ちたい。 (打撃のまとめ) バットの芯でボールを捉えるセンスには長けているものの、それを活かすだけの技術にまだ課題が多い。その一番の原因は、始動から到達までの時間が短すぎて、スピードボールに遅れがちのためだろう。そのため幾分始動を早めれば、時間的な余裕が生まれ、動作のロスも軽減されるはず。またスイング軌道もコンパクトなのだが、ヘッドを立てて振り抜く意識を持ちたいところ。ヘッドスピードも基準を満たしているので、あとはボールを見極める選球眼を養いたい。 ただ打撃の潜在能力は高く、上手く技術の課題を克服してゆけたり、本人に打撃への意識が高まれば、プロでも3割を打てるだけの資質は充分秘めていると私は考える。ただ捕手と言うポジションは、どうしても守備だけでいいやと言う気持ちになちがちなので、その辺の欲が、この選手が持てるのかにかかっている。 楽天 (最後に) 図抜けたA級の資質の持ち主ではないものの、ディフェンス力の完成度・打撃の潜在能力の高さには、光るものがある選手。それだけに、貪欲に何かを吸収してやろう、一本でも多くのヒットを打ってやろうと日々思ってプレーできるようになれば、道は開かれて来る気が致します。 ただこのままの意識で野球を続けるのならば、チームの2番手・3番手捕手ぐらいに留まり、埋もれたままプロ生活を終えてしまうかもしれません。そういったプレーへの欲を、新しいプロと言う環境が導く土壌と本人の変化があれば、長くプロで活躍して行ける選手になれるのではないのでしょうか。 上手く行けば、2年目ぐらいには一軍定着が期待できる力はあると思います。プロでの劇的な変化を期待して、その成長を見守りたい一人です。 蔵の評価:☆☆ (中位指名級) この記事が参考になったという方は、ぜひ! (2010年・秋) |
迷スカウトを支えるスポンサー様 お薦め野球本 ベストセラー スポーツ用品 DVD 電化製品 音楽 エロ
小池 翔大(青山学院大)捕手 183/82 右/右(常総学院出身) |
「最も無難な捕手!」 2010年度の大学・社会人のドラフト戦線において、捕手で指名を意識できる人材は殆どいない。その中において、最も現時点でプロに近い存在だと思われるのが、全日本の正捕手も務める 小池 翔大 だ。 小池を初めて見たのは、確か高2の春の春季関東大会。下級生ながら強肩で、スジの良いプレーをする選手だと思い、以後この選手の動向を気にしてきた。しかし高校の時に指名されなかったように、何かプロにおいて図抜けた何かがあるのか?と言われると正直疑問が残る。すべてがバランス良く兼ね備えている一方で、突き抜ける何かが欲しい、そんな感じのする捕手だった。 (ディフェンス面) それほどミットをしっかり示すと言うほどではないが、構えたグラブを地面に降ろすことなくキャッチングする選手。テンポの良いリズムを心がけ、軽い返球で投手に返すなど、投手が気持ち良く投げられる環境作りに終始する。 キャッチング自体は、それほど図抜けたものは感じないが、フットワークもまずまずで、打球への反応も素早い。180センチ台の大型捕手の割には、動けるタイプの捕手だと言えよう。 スローイングは、捕ってから無駄がなく、制球力は安定。図抜けた地肩ではないが、塁間を1.95~2.05秒程度でも、実戦ではそれなりに刺せる選手だ。ドラフト候補としては、中の上レベルのスローイングで、プロに混ぜても平均的なレベルではないのだろうか。ただ、リード面に関しては、正直?のリードもするので、無難ではあるが、けしてリードセンスに勝れた捕手だとは思わない。ただ総合力で見ると、大きな破綻がなく、バランスの良い捕手との印象が強い。 (打撃の方は) この秋の成績は、打率.256厘と際立つ数字ではない。ただこれは、彼の打力がないと言うよりは、ポジション柄、あまり打撃に専念できていないからだと考えられる。厳しい球はカットを続け、甘い球が来るのをじっと待つ。真ん中~内角よりの甘い球を思いっきり引っ張り、外角よりの球は右方向にはじき返す。時にはスタンドインの長打力も併せ持ち、広角に打ち返す強打者だ。少なくても数字ほどその能力は低くなく、打撃だけでも捕手としては充分プロの能力は秘めているとみる。 技術的にも、構えた時からバランスが取れ、自分のリズムで打席に立てているのが良いです。仕掛けは、「平均的な仕掛け」を採用し、中距離・ポイントゲッタータイプ。 足を回しこむことからも、打撃の「間」が作れ、打てるポイントが多いのも魅力です。真っ直ぐ踏み込んだ足元もブレませんし、打ち損じも少ないタイプです。ただ残念なのは、少々打撃の準備段階である「トップ」を作るのが遅れ気味な点。バットも肘が下がって腰が開き気味になるのですが、踏み込んだ足元がブレないので、ある程度のところで開きを抑えられます。またスイングもヘッドが下がらないので、ドアスイングにならず、コンパクトかつ、鋭いヘッドスピードで、力負けしない確かなスイングができる選手です。 球の絞り込み・ボールへの対応力・ヘッドスピードも兼ね備え、数字以上に、プロでの活躍が期待できる、打力があるのも魅力です。プロの環境に慣れれば、打撃でもアピールできる資質はあるのではないのでしょうか。 (今年のチェックポイント) 冒頭でも述べたように、攻守にバランスが取れ、無難な力量の持ち主です。ただプロと言う領域で、レギュラーを張るほど、図抜けたものがあるかと言われると正直モノ足りません。 もっとソツなくこなすのではなく、ギラギラと獲物を捉えるような、プレーに貪欲さなり、鋭さが増して来ると良いかなと思います。最終学年で、プロで飯を食うのだと言う意識の変化が出てくるのか注目したいですね。現状は、中位以下ぐらいなら欲しいタイプかなと思いますが、これが上位でも欲しいとスカウトに思わせるような、強烈なアピールを期待してみたいと思います。 (2009年・秋) |
小池 翔大(茨城・常総学院)捕手 182/75 右/右 |
旧チームから4番を務める強打に(今年は3番)、二塁までのスローイングをコンスタントに1.95秒前後で投げ込めるスローイングが魅力の大型捕手。 (ディフェンス面) ミットを下げず、一球、一球のキャッチングレベルは低くなさそうだ。フットワーク・ワンバウンド処理など打球の反応にも優れた資質を魅せる。地肩もコンスタントに、1.95秒前後でセカンドまで到達する能力があるものの、意外に盗塁を許すケースが多い。投手との共同作業が充分出来ていないのと、球がショート側に流れることが多いからだ。普通コントロールをミスしても、ランナの飛び込んで来る二塁方向に球は流れるべきである。捕手としてショート方向に球が流れることは許されない。 後は昨年から述べている通り、状況に応じてのプレーやリード面。この辺に、高い捕手としての資質を兼ね備えながら、大事な資質が一つ欠けているのではないかと思わせる場面がしばしばだ。その辺を大学なり社会人で、磨いていって欲しい。 (打撃スタイル) 大体打ちに来るのは、初球~3球目ぐらいと平均的。狙い球は、外角、それも変化球にも的をしぼっている印象を受ける。その多くの打球が、右方向に集中している。現在は、強く右方向にはじき返す打撃に重点を置いているようだ。 仕掛けのタイミングは「遅めの仕掛け」を採用。強打者が多く採用するスタイルだが、ギリギリまで球を見てからの始動なので、どんなコースに、どんな球が来るのか情報量は多くなる。彼のように右方向に徹底的にはじき返そうと狙い球を絞っている打者にも適しているだろう。 (打撃フォーム) 下記にリンクしてある「迷スカウトの足跡!」2006年 8月15日更新 に、彼の打撃フォームの連続写真を掲載したので、参考にして欲しい。 <構え> ☆☆☆ 写真1を見ると、ベース側にスクエアスタンスで立っているのがわかる。グリップを下げ気味に添え、腰の据わり・前の見据え方は悪くないが、やや前に傾いた立ち方になっているのが気になる。 <足の運び> ☆☆☆☆ 写真2を見ると、足をそれなりに引き上げエネルギーを捻出出来ている。ベース側にインステップで踏みだし、真ん中~外よりの球を強く意識した打撃スタイルだ。踏み込んだ足元も、インパクトの際にブレることなくスイング出来ており、身体の開きやパワーロスを抑えることが出来ている。 <リストワーク> ☆☆☆ トップが浅く、写真2では背番号がはっきり読み取れる程、前の肩が中に入り込んでいる。このようなスタイルだと、構えはスクエアスタンスでも、実際のところクローズスタンスと同じような動作になる。彼がセンターから右方向に徹底的にこだわるのは最もで、肩口甘く入る緩い球以外、打球を引っ張っても引っかけることになる。 少々ヘッドが内に入り込んでしまうスタイルなのだが、それでもトップ~インパクトまで無駄なく振り下ろせており、右方向にはじき返すには適したスイング軌道になっている。スイングはコンパクトだが、元々強打者だった名残として意外にフォロースルはしっかり取ってくる。 <軸> ☆☆☆ 自分からボールを追ってしまい頭を動かす傾向が強い。ただし身体の開きは我慢でき、軸足も安定している。 また強打者としての資質もあるのだろう、軸足自体に強さを持っている選手だ。 (最後に) 捕手としては、中々優れた身体能力を持っている。上のレベルでもやって行けるだけのものがある選手だ。しかしながら、捕手として不可欠な冷静な状況判断、周りへの配慮等、まだまだ捕手としては物足りないものを感じる。 その辺もう少し経験を積み、視野を広げてもらいたい。人間的に一回りも二回りも成長してゆけば素材は良いので、3年、4年後、ドラフト候補として脚光を浴びる存在になっているだろう。 (2006年 8月15日更新) |
小池 翔大(茨城・常総学院)捕手 182/75 右/右 |
この選手は、昨秋の春の関東大会で素晴らしいスローイングをするので気になっておりました。コンスタントに1.9秒台のスローイングが出来る選手で、高校生捕手としては全国でもトップクラスの強肩捕手です。打っても、昨夏は勝田と言う関東を代表する強打者がいながら、4番に座るなど、まさに強肩・強打の捕手で、プロも注目することは間違いなさそうなドラフト候補です。 (ディフェンス面) キャッチングはそれなりなのですが、180センチ台の大型捕手ながら、かなりフットワークは機敏で動けます。ワンバウンド処理などの対応にも優れ反応も悪くありません。リードはかなり内角を積極的に突く強気なスタイル。少々軟投派の多い常総投手陣では心配な部分はあります。 地肩に関しては、コンスタントに1.9秒台を記録するスローイングは、高校生にして感心させられるものがあります。関東でも数少ないディフェンスを評価出来るドラフト候補です。ただし一つ気になるのは、チーム状況に応じたプレーが出来ないところがあります。御山の大将なのか状況が見えない選手なのか?この辺が今後高いレベルで捕手を続けて行く上で、どう出るのか気になるところです。 (打撃スタイル) 対応:2,3球目あたりにスイングを仕掛けてきます。比較的ボールをじっくり観て行くタイプ 狙い球:球種は速球でも変化球でも、コースも内角でも外角でも、特に狙い球を絞るタイプではないような気が致します。 打球:完全に巻き込み引っ張るタイプの打撃が目立ちます。少し強引な部分があるので、右方向への意識が出来て来ると打撃に幅が出てきそうです。 さすがに勝田を差し置いて4番に座っていただけに、強打者であるのはわかります。ただし粗いと言うか状況に応じた打撃が出来ない不器用さと言うか、判断力が気になるところです。一塁までの塁間を4.6秒強程度なので(左打者ならば4.3秒台に相当)するだけに、如何に強肩といえども、やはり捕手として大成して欲しい選手です。 (打撃フォーム) <構え> ☆☆☆ 違和感を感じないのは大切だが、理に適っていることが条件 前足を軽く引いた右のオープンスタンス。グリップは高く引き上げつつバットは寝せて構えます。腰の据わり・全体のバランス・前の見据えは並程度。グリップ付近を揺らいでボールを待ちます。全体的には少々癖のあるフォームで、もう少し動作の持つ意味を噛みしめて考えてもらいたいと思います。 <仕掛け> 遅すぎる仕掛け 投手の重心が沈みきるあたりで、自分の重心を沈ませ「シンクロ」しタイミングの一致を計る。そこからオープンスタンスだった足をベース側に回し込んでから始動するので、実際の本格始動は、リリース前後であるようだ。これだとボールが到達するまでに時間がなく、打撃に必要な動作が不充分でスイングすることになる。上のレベルを意識するのであれば、多少時間に余裕を持たし、もう少し早いタイミングで始動しないとスピードボールへの対応にも苦労するだろう。 <足の運び> ☆☆ 外角の捌きが今後の課題 軽く足を浮かし真っ直ぐ踏み出して来る。真っ直ぐ踏み出すと言うことは、内角でも外角の球でも捌きたいと言う気持ちの表れだ。しかしながら、踏み込みは弱く、ステップも狭いので上半身と下半身のバランスが悪いスイングになってしまっている。その証としてインパクトの際に足元がブレてしまいパワーロスしたり、身体の開きが早くなってしまっている。 ただステップが狭いことで、腰の回転を活かし、真ん中~内角よりの球を思いっきり巻き込む打撃を身上としている。その球に関しては、ツボとなり長打が期待出来る。問題外角の球に対し、如何にカベをキープしてしっかり叩くことが出来るのかが今後の対応力向上の鍵となりそうだ。 <リストワーク> ☆☆☆☆ 無駄を省いたスイング トップはあらかじめ構えた位置から振り出して来る。ロスは少ないが柔軟性の欠ける打撃になりやすい。グリップが奥に入るようなことはなく、上からインパクトまで綺麗に振り抜けている。インパクトの際の押し込みは好く、スイングの弧・フォローなども中々大きい。強い打球が野手の間を抜けて行くだろう。上半身の動きに関しては、無駄が少ない動きとなっている。 <軸> ☆☆☆ ボールを強く叩ける資質あり 頭の動きはそんなに大きくはない。あえて腰を早めに開いて回転させる打撃を意識しているので身体の開きの早さが課題。何より外の球への対応が気になるところだ。軸足は強く安定しているので、ボールを強く叩くのには適しているだろう。 (最後に) ディフェンス面では、プロを意識出来る素材であるのは間違いない。ただし先にものべた通り、そこで活躍するためには、広い視野を持って状況に応じたプレーを追求して欲しい。打撃に関しては、強打者としての資質は好いものを持っている。粗削りだが、意外性のある捕手らしい打撃で活躍出来るかもしれない。ただ高校レベルならば、まだまだ高い対応力も追求して欲しい。それだけチームの中心選手なのだから。私の知る限り、捕手としては関東でも一番の素材ではないのだろうか。しかしそこから上のレベルを意識し活躍して行けるのは、素材だけではなく、本人の意識次第だろう。この一年の進化を大いに注目したい一人だ! (2006年 3月8日更新) |